みしまっぷ 解 - 三島市観光web道 愛染の滝 ... 至沼津 51 51 145 22 22 21 21 21 21...

2
小浜のみち 0 100 200 300 お勧めコース 三島市全域 路上喫煙禁止 優秀観光地づくり賞金賞 総務大臣賞・都市景観大 賞美しいまちなみ大賞を 受賞。 m富士山は北側に見えます Via701 蓮馨寺 鎌倉古道 国道1号 国道136号 桜 川 桜小路 上の小路 水上通り 下の小路 金谷小路 JR東海道新幹線 JR東海道本線 伊豆箱根鉄道 駿豆線 伊豆箱根鉄道 駿豆線 楽寿園南出口 楽寿園駅前口 楽寿園正門 観光案内所 三島市 郷土資料館 三島市 郷土資料館 Via701 三島市 社会福祉会館 三島市役所 中央町別館 東海道 東海道 楊原神社 (伊豆三の宮) 佐野美術館 三島市役所大社町別館 ボイスキュー(FMみしまかんなみ) 三島市役所 三島郵便局 ← 柿田川へ約1.5km 菰池公園 楽寿園 楽寿園 三島市民文化会館 ゆうゆうホール ほたるの里 ほたるの里 小浜池 楽寿館 小浜池 楽寿館 大社の杜みしま エコセンター JR三島駅 伊豆箱根鉄道 三島駅 三島広小路駅 三島市民生涯学習センター 三島市立図書館 御幸通り 暦門のみち 鏡池 愛染の滝 愛染の滝 腰切不動尊 三島メディカルセンター 緑と水の杜 隆泉苑 時の鐘 三石神社 腰切不動尊 三石神社 めぐみの子 水辺の文学碑 七重塔礎石 伊豆国分寺跡 七重塔礎石 伊豆国分寺跡 雷井戸 雷井戸 世古本陣跡 樋口本陣跡 圓明寺 (孝行犬の墓) 三島宿問屋場跡 市ヶ原廃寺塔心礎 祐泉寺(推定代用国分尼寺跡) 市ヶ原廃寺塔心礎 祐泉寺(推定代用国分尼寺跡) 三嶋暦師の館 (河合家) 舞殿 本殿 金木犀 神門 三島桜 梅御殿 神池 宝物館 三嶋大社 (伊豆一の宮) 祓所神社 間眠神社 中央水道跡公園 殿殿殿殿三島田町駅 至函南 至箱根・旧街道石畳→ 至修善寺 至伊豆方面 51 51 145 22 22 21 21 21 136 1 1 1 さんしん ギャラリー善 つるべっ子 うなぎのお宿 芭蕉の句碑 芭蕉の句碑 言成地蔵 浅間神社 (伊豆二の宮) 蓮馨寺 国分寺 国分寺 本町タワー 三島梅花藻の里 三島梅花藻の里 ばい か ばい か も 水の苑緑地 そ の りょく 三島消防署 三島市観光協会 三島商工会議所 万葉の森 万葉の森 1 18 14 B 17 15 16 2 3 4 5 9 6 11 12 13 10 7 8 解⑯ 解⑪ 解⑬ 解④ 解⑧ 解⑤ 解② 解⑦ 解⑭ 解⑩ 解① 解⑫ 解⑨ 解⑮ 解③ 解⑥ A 白滝公園 白滝公園 順天堂大学 保健看護学部 A 1 1 10 11 15 16 18 14 13 14 12 8 2 3 9 A 5 7 4 17 三島商工会議所編 静岡県三島市一番町 2-29 TEL 055-975-4441 FAX 055-972-2010 http://www.mishima-cci.or.jp [email protected] 協力:三島市 楽寿園小浜池(満水時) JR 三島駅南口を降りて約 5 分歩くと、市街地に湧水とホタルが見られる三島。このような街が他にあるのでしょうか。多くの 文人が好み、作品の題材にもなった三島。住んでいる私たちにも、訪れる皆様にも『心地よいまち』になるように、市民・企業・ 行政が協働で環境整備を行ないました。なぜか、ホッとするまち “三島” をごゆっくりお楽しみください。 三島広小路駅 三島田町駅 有料 有料 源兵衛川 川の中を歩けます! 蓮沼川(宮さんの川)大きなコイにビックリ! 時の鐘 宿時折、コバルトブルーの宝石のような 姿が見られます カワセミ 三島市の鳥 散策の休憩、お弁当をひろげるのに最適 水の苑緑地 三島梅花藻の里 東洋の古美術品が幅広く収蔵されています 回遊式庭園では四季を感じることができます 佐野美術館 手入れの行き届いた本格的日本庭園です 白鳳時代の塔心礎が保存されています 祐泉寺 (大興寺跡) (市ヶ原廃寺塔心礎) 三嶋大社本殿 三嶋大社神池と桜 つるべっ子 三島ゆかりの文学者10名の句碑が並びます 水辺の文学碑 豪華な高床式数寄屋造り。天井や襖には 二百十面に及ぶ装飾絵画が描かれている 楽寿館 めぐみの子 白滝公園(湧水時) 菰池公園 「ヨイショ!」のかけ声と共に勢い よく水を汲み上げてくれます 10 864210 353966 11 3951710 27散策ルート所要時間 5km 約2時間 隆泉苑 裏面の解説文をご覧ください 2019. 8発行 B C D 2 3 4 5 6 MAP B-2 MAP A-3 MAP A-2 MAP B-4 6 MAP B-4 MAP B-4 MAP B-4 MAP C-6 MAP B-4 MAP B-4 MAP C-3 MAP C-2 MAP C-3 MAP B-2 MAP C-2 MAP B-2 MAP B-2 MAP B-1 MAP A-2 三島市の鳥 “カワセミ” B MAP D-2 9 MAP B-4 雷井戸 MAP A-2 ▲詳細はこちらを ご覧ください。

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: みしまっぷ 解 - 三島市観光Web道 愛染の滝 ... 至沼津 51 51 145 22 22 21 21 21 21 136 1 1 1 ... 羽化し、ホタルが復活した。その後、餌の放流、川の管理・清掃により、5

小浜のみち

0 100 200 300

お勧めコース三島市全域路上喫煙禁止

優秀観光地づくり賞金賞総務大臣賞・都市景観大賞美しいまちなみ大賞を受賞。

(m)

富士山は北側に見えます

Via701

蓮馨寺

鎌倉古道

国道1号

国道

13

6号

桜 川

桜小路

上の小路

水上通り

下の小路

金谷小路

菅小路

伊豆箱根鉄道

JR東海道新幹線

JR東海道本線

伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆箱根鉄道駿豆線

楽寿園南出口

楽寿園駅前口

楽寿園正門

観光案内所

三島市郷土資料館三島市郷土資料館

Via701

三島市社会福祉会館

三島市役所中央町別館

東海道

東海道

東海道

楊原神社(伊豆三の宮)

佐野美術館

三島市役所大社町別館ボイスキュー(FMみしまかんなみ)

三島市役所

三島郵便局

← 柿田川へ約1.5km

菰池公園

Makomoike Pond市民体育館

楽寿園楽寿園三島市民文化会館

ゆうゆうホール

ほたるの里ほたるの里

小浜池楽寿館小浜池

楽寿館

大社の杜みしま

エコセンター

JR三島駅伊豆箱根鉄道

三島駅

三島広小路駅

三島市民生涯学習センター三島市立図書館

御幸通り

暦門のみち

愛染坂

社会保険事務所

鏡池 水上の小道

愛染の滝愛染の滝

Makomoike Pond市民温水プール

腰切不動尊

三島メディカルセンター

緑と水の杜

隆泉苑

時の鐘三石神社

腰切不動尊三石神社

めぐみの子

水辺の文学碑

七重塔礎石伊豆国分寺跡七重塔礎石伊豆国分寺跡

雷井戸雷井戸

世古本陣跡

千貫樋

清住緑地

丸池

樋口本陣跡

圓明寺(孝行犬の墓)

三島宿問屋場跡

市ヶ原廃寺塔心礎 祐泉寺(推定代用国分尼寺跡)市ヶ原廃寺塔心礎

祐泉寺(推定代用国分尼寺跡)

三嶋暦師の館(河合家)

舞殿

本殿

金木犀神門

三島桜

梅御殿

神池

宝物館

三嶋大社(伊豆一の宮)

祓所神社

間眠神社

中央水道跡公園

源兵衛川(広瀬)

源兵衛川

四ノ宮川

四ノ宮川

源兵衛川

御殿川

御殿川

桜並木

御殿川

桜川

御殿川

搗屋のみち

大場川(神川)

問屋小路

下田街道

(竹林寺小路)

唐人町

甲州街道(佐野街道)

細小路

阿闍梨小路

 蓮沼川

(宮さんの川)

境川

三島田町駅

至函南

至箱根・旧街道石畳→

至修善寺

至修善寺

至伊豆方面

玉川交差点

To Numazu至沼津

← 至沼津

To Shinfuji至新富士

To Numazu至沼津

51

51

145

22

22

21

21

21

21

1361

1

1

さんしんギャラリー善

つるべっ子

うなぎのお宿

芭蕉の句碑芭蕉の句碑

言成地蔵

若宮神社

林光寺

浅間神社(伊豆二の宮)

蓮馨寺

国分寺国分寺

中郷温水池

本町タワー

三島梅花藻の里三島梅花藻の里ば い   か   もば い   か   も

水の苑緑地そ の りょく ち

三島消防署

三島市観光協会

三島商工会議所

万葉の森万葉の森1

18

14 B

17

1516

2

3

4

5

9

6

11

12

13

107 8

解⑯

解⑪

解⑬解④

解⑧

解⑤

解②解⑦ 解⑭

解⑩

解①

解⑫

解⑨

解⑮

解③

解⑥

A

白滝公園白滝公園

順天堂大学保健看護学部

A

1

1

10

11

15

1618

14

13

14

12

8

2

3

9 A

5

7

4

17

三島商工会議所編静岡県三島市一番町 2-29

TEL 055-975-4441

FAX 055-972-2010http://www.mishima-cci.or.jp

[email protected]協力:三島市

楽寿園小浜池(満水時)

JR 三島駅南口を降りて約 5 分歩くと、市街地に湧水とホタルが見られる三島。このような街が他にあるのでしょうか。多くの文人が好み、作品の題材にもなった三島。住んでいる私たちにも、訪れる皆様にも『心地よいまち』になるように、市民・企業・行政が協働で環境整備を行ないました。なぜか、ホッとするまち “三島” をごゆっくりお楽しみください。

三島駅南口

三島広小路駅

三島田町駅

有料

有料

源兵衛川 川の中を歩けます!

蓮沼川(宮さんの川)大きなコイにビックリ!

時の鐘

江戸時代三島の宿場に時を告げていました

時折、コバルトブルーの宝石のような姿が見られます

カワセミ 三島市の鳥

散策の休憩、お弁当をひろげるのに最適

水の苑緑地

三島梅花藻の里

東洋の古美術品が幅広く収蔵されています回遊式庭園では四季を感じることができます

佐野美術館

手入れの行き届いた本格的日本庭園です

白鳳時代の塔心礎が保存されています

祐泉寺(大興寺跡)(市ヶ原廃寺塔心礎)

三嶋大社本殿

三嶋大社神池と桜

つるべっ子

三島ゆかりの文学者10名の句碑が並びます水辺の文学碑

豪華な高床式数寄屋造り。天井や襖には二百十面に及ぶ装飾絵画が描かれている

楽寿館 めぐみの子白滝公園(湧水時)菰池公園 「ヨイショ!」のかけ声と共に勢い

よく水を汲み上げてくれます10分

8分

6分

4分

2分

10分

3分

5分

3分

9分

6分

6分

11分

3分

9分

5分

1分

7分

10分

2分

7分

散策ルート所要時間 5km 約2時間

隆泉苑

解=裏面の解説文をご覧ください

中郷温水池 富士山が眺望できます

2019. 8発行

B C D

2

3

4

5

6

MAP B-2

MAP A-3

MAP A-2

MAP B-4

6 MAP B-4

MAP B-4

MAP B-4 MAP C-6

MAP B-4

MAP B-4

MAP C-3

MAP C-2

MAP C-3

MAP B-2

MAP C-2

MAP B-2MAP B-2MAP B-1MAP A-2

三島市の鳥“カワセミ”

B MAP D-2三嶋暦師の館 

9 MAP B-4

CMYK

みしまっぷ みしまっぷ みしまっぷ

雷井戸

MAP A-2

▲詳細はこちらを ご覧ください。

Page 2: みしまっぷ 解 - 三島市観光Web道 愛染の滝 ... 至沼津 51 51 145 22 22 21 21 21 21 136 1 1 1 ... 羽化し、ホタルが復活した。その後、餌の放流、川の管理・清掃により、5

解①カワセミ くちばしが長く、背中のブルーと胸・腹のだいだい色の対比が美しい。 早春の頃、雄が雌に魚を渡し、求愛する姿が見られる。現在、都市化と共に餌場をなくし、川から姿を消しつつある。

解②ホタル 昔、源兵衛川の流域には多くのゲンジボタルが見られた。しかし、湧水の減少により水量の減った源兵衛川から姿を消してしまった。 平成4年、地元企業による冷却水の供給により、翌年には放流した幼虫が羽化し、ホタルが復活した。その後、餌の放流、川の管理・清掃により、5月初旬にはゲンジボタルの舞が見られる珍しい川になった。 現在、源兵衛川のゲンジボタルは日本で1、2を争う早い時期の発生が特徴である。

解③ミシマバイカモ 楽寿園の小浜池で発見され、梅の形に似ていることからこの名前がつけられた。水の汚染に非常に敏感で、きれいな冷たい水の中でしか育たない。花の咲く時期は5〜9月頃だが、場所によっては一年中咲いている。 三島自生のものはすでに絶滅し、現在あるミシマバイカモは柿田川で保護育成されたものを移植したものである。

解④金キン

木モク

犀セイ

〈三嶋大社 国指定天然記念物〉 樹齢1,200年と伝わる日本一の大木である。9月上旬と9月下旬〜10月上旬にかけて2回薄黄色の小花を全枝につけ、その芳香は2里に及ぶといわれている。

解⑤白シラタキコウエン

滝公園 大きな欅の木々があり、心地好い木陰を作っている。足元には溶岩が露出し、あちこちに富士山の雪解け水が湧き出し、少し離れた菰池からの湧水と合流し、桜川となっている。 かつてここは三島の一大湧水池で、湧き上がる水量が多く滝のように流れ落ちることから「白滝」と呼ばれたのが名前の由来である。

解⑥蓮ハスヌマガワ

沼川(宮さんの川)〈源流:楽寿園の小浜池 全長1km〉 楽寿園に小松宮別邸があったことから「宮さんの川」と呼ばれている。一時、湧水の枯渇で川が汚れてしまったが、地域の有志が三島市と交渉し、地元企業から冷却水を流してもらうことになり、現在のようなきれいな川になった。 この地域の人々の活動は「宮さんの川を守る会」として定着し、奉仕活動で川を清掃し、花壇を設置するなどして四季折々の花を咲かせている。

自然環境ポイント

散策ポイント解説 散策ポイント解説 散策ポイント解説

解⑦源ゲ ン ベ エ ガ ワ

兵衛川〈源流:楽寿園の小浜池 全長1.5km〉 川の名称は工事に深く関わった寺尾源兵衛に由来する。 豊富だった水量は都市化と共に激減し、川の汚染もひどくなった。平成2年、「 源兵衛川親水公園事業」の指定を受け流域が整備された。水も冷却水を流し、現在は美しい水辺環境が取り戻されている。 また、市民により「源兵衛川を愛する会」が結成され、定期的な河川清掃や、「三島ホタルの会」によるホタルの幼虫放流などの活動を通して親水公園は維持されている。

解⑧ 桜サクラガワ

川(水辺の文学碑横)〈源流:菰コモイケコウエン

池公園・白シラタキコウエン

滝公園〉 三嶋大社脇を通り抜け、さらに南へと流れている。白滝公園から三嶋大社にかけての「水上通り」は歩道も美しく整備されている。 また、「 水辺の文学碑」として、太宰治や若山牧水など、三島ゆかりの文学者12名の句碑も並び、文学散歩も楽しめる。

解⑨御ゴテンガワ

殿川 白滝公園付近の水門で桜川から分流するが、この水門は水量が多く、激しく「ドンドン」と流れ落ちることから「ドンドン淵」と呼ばれている。

解⑩四シ

ノノ

宮ミヤ

川ガワ

 名前の由来は伊豆四ノ宮広瀬神社からと伝えられる、楽寿園小浜池から流下する自然河川である。 暗渠になっていた川を平成16年に整備し、自噴している湧水を四ノ宮川に流すことで、憩いの場へと変化させた。

解⑪菰コモイケコウエン

池公園 公園内の菰池の湧水は桜川の水源となっている。名前の由来は、昔、真菰という植物が群生していたことから名付けられたといわれている。

解⑫中ナカ

郷ザト

温オン

水スイ

池チ

〈三島市眺望地点〉 中郷温水池は、美しい富士山が眺められることから平成14年に三島市の眺望地点に指定された。三島市では、この他12地点(末広山・山中城跡・施行平・向山古墳群・新町橋・新城橋ほか)を同じく眺望地点として指定している。

解⑬三ミシマゴヨミ

嶋暦・三ミ シ マ チ ャ ワ ン

島茶碗(三嶋暦師の館) 関東方面の地方暦の中で最も古く、国内でもいち早く木版による印刷暦として出版され、技術も優秀であった。河合家の伝承では宝亀年間(770年〜780年)に、祖先が山城国賀茂より三嶋明神を観請して豆州三島に下り、その子孫の河合氏が代々暦を版行してきたという。 三島茶碗の呼称の由来の一つに三嶋暦がある。室町時代末期から桃山時代の茶会記には「三島 」、「 こゆみ(暦)」と記されている。これは侘

ワビチャ

茶を創造しようとする茶人達が朝鮮半島よりもたらされた陶器を愛用し、その象

ゾウガンモヨウ

嵌模様が三嶋暦の仮名文字に似ていたことから「三嶋手 」、「 暦手」と名付けられたといわれている。

解⑭孝コウコウケン

行犬の墓ハカ

(圓エンミョウジ

明寺) 幕末の頃、番犬として母子6匹の犬が寺を守っていた。一匹の子犬が病気で死んだ後、母犬も病気になってしまったが、子犬たちはそばを離れなかった。町の人々から食べ物を貰っても食べずに持ち帰り、母犬に与えた。母犬が死んでも子犬たちは屍を守ったが、ついには子犬たちも死んでしまった。 寺の日空上人がそれを見て母子6匹のために石碑を建て、人にも勝るその純情を表彰して世の中の人の誡めとした。

解⑮大ダイコウジアト

興寺跡(市イチガハラハイジアト

ヶ原廃寺址) 白鳳時代、三嶋大社に関係深い丈部富賀満の私寺として建立された。平安時代(836年)に国分尼寺焼失後、この寺は代用国分尼寺となった。その規模は市内法華寺附近から北方の祐泉寺・三嶋大社前の旧国道1号にまで延びた広範囲な地域で、薬師寺式伽藍配置の寺院址となる。 また、祐泉寺境内には当時の西塔の礎石が残っている。

歴 史 ポ イ ン ト解⑯国

コ ク ブ ン ジ ト ウ ソ セ キ

分寺塔礎石 741年の聖武天皇の勅命により創建された2町(約214m)四方を寺域とする大伽藍の遺蹟である。現存する8個の石は七重の塔の礎石の一部で、その北半分のものである。塔の高さは60m 程あったと想像される。

   三ミ

島シマ

八ヤ

小コ ウ ジ

路 江戸時代に東海道、甲州街道、下田街道等の大路に対して、愛称をつけて呼ばれた小路。当時この八小路の名前をすらすら言えれば三島人の証明として関所を手形なしで通れたという逸話もある。  三島八小路:阿

闍ジャ

梨リ

小コウジ

路 桜サクラコウジ

小路 上ウ エ ノ コ ウ ジ

の小路   下シ タ ノ コ ウ ジ

の小路        金

カ ナ ヤ コ ウ ジ

谷小路  細ホ ソ コ ウ ジ

小路 竹チク

林リン

寺ジ

小コ ウ ジ

路  菅スゲコウジ

小路        ※竹林寺小路は、平成10(1988)年に道路拡張

上野国国分寺七重塔復元設計図(第一層の桂間等が一致することから伊豆国分寺と同規格と想像される)

表面の地図  の解説文になります。解