きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 ·...

16
東京大学大学院経済学研究科 READ 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境 】 -日米障害者のきょうだいへの文化的・生活実態調査を通して- READ Research on Economy And Disability 河村真千子 きょうだいの 文化的・生活実態 調 査(日本)の報 告

Upload: others

Post on 08-Oct-2019

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

東京大学大学院経済学研究科 READ

【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境 】-日米障害者のきょうだいへの文化的・生活実態調査を通して-

READ :Research on Economy And Disabi l i ty

河村真千子

きょうだ い の

文化的・生活実態

調査(日本)の報告

Page 2: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

2010年をスタートに皆様からの多大なご協力を賜り、日本とアメリカにおいて障害のある方の

兄弟姉妹(きょうだい)を対象とするアンケート調査を実施することができました。

この報告冊子は、日本国内のきょうだいへの調査結果をまとめたものです。

きょうだいの経験や環境・本人の生活状況等、きょうだいと障害者を取り巻く障害者家族の現状について

明らかになったことを、簡単にご紹介させていただきます。

本報告では障害問題の課題として取り上げられる「親亡きあと」について

親御さまを亡くされているきょうだいの率直なご意見もまとめました。

ご一読いただければ幸いです。

2012年3月   河村真千子

ごあいさつ

障害を医学的現象としてのみ捉えるのではなく、社会・経済的現象として捉えるとき、何が見えてくるのか

さまざまな視点から障害に係る問題を見つめ、障害学に経済学的な視点・分析手法を導入し、

社会・経済における障害を総合的に研究する新分野を拓くことを目的としている研究者たちの集合体

1  

READ :Research on Economy And Disabi l i ty

Page 3: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

もくじ

ごあいさつ

1.調査の概要

2.回答者の特徴

3.きょうだいの経験と環境

4.本人の介助・支援・見守りの状況

5.暮らし向き

6.親亡きあと

7.おわりに

謝 辞

1

3

3

5

9

11

13

14

15

2もくじ

Page 4: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

最重・重63%

・本調査は、障害者団体・きょうだいの団体・コミュニティー、施設、作業所等を通じてご協力いただき、きょうだいと 障害者の生活実態について、郵送形式で実施したものである ・1085票の調査票を配布し、328人の方よりご返信を頂きました (実査期間2011年1月7日 ~ 2011年3月31日 回答率30.2%)きょうだいに直接ご記入いただいた314票を有効回答とする・調査票では「家族について」「学校について」「社会について」「職場や就労について」「障害者との関わりと福祉制度について」 「親亡きあと」「本人(障害のある兄弟姉妹)について」「あなたについて」と 8分野についてうかがった・本報告書を作成するにあたり、調査協力先から要望のあった集計結果と主な概要結果を紹介する

〜19歳

20歳〜29歳 30歳〜39歳 40歳〜49歳 50歳〜59歳 60歳〜69歳 70歳〜79歳 80歳〜89歳

28%

1.調査の概要

【 回答者の年齢構成 】30代が 29%、次いで 20代が 28%と多い20代から 40代の回答者で、全体の 76%を占めている平均年齢は男性 40歳 /女性 38歳

3  1. 調査の概要 / 2 . 回答者の特長

2.回答者の特徴

0%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

兄 姉 弟 妹 姉妹

【 出生順位でみた回答者の傾向 】姉が38%、次いで妹が 28%と多い姉妹は、きょうだいと本人が同年である女性きょうだいである(2.5%)

男女ともに、年上きょうだいの回答者が年下きょうだいの回答者より多い

0%

60%

28%

25%

32%

38%

32%

67%

100%

40%

72%

75%

68%

62%

68%

33%

0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

〜19歳

20歳〜29歳

30歳〜39歳

40歳〜49歳

50歳〜59歳

60歳〜69歳

70歳〜79歳

80歳〜89歳

男性 女性

【 回答者の男女の比率 】全体で女性が 70%/男性が 30%10代と 70代以降では男性の割合が多い

0

5

10

15

20

25

30

19歳

20歳

29歳

30歳

39歳

40歳

49歳

50歳

59歳

60歳

69歳

70歳

79歳

80歳

89歳

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

全体

男性

女性

Page 5: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

2 . 回答者の特長 4

【 本人の障害者手帳の所持状況 】・療育手帳の所持者:全体の約 7割・身体障害者手帳の所持者:全体の 25%・身体障害者手帳と 療育手帳2つの手帳所持者:全体の 15%・精神障害者手帳の所持者:4%

【 手帳ごとの等級の内訳 】障害者手帳「重度」:全体の約 8割 .........1 級 (51%)、2級 (27%)療育手帳は、自治体により異なるため、READが独自に調べた基準を用いて最重・重度と中・軽度に分類したその内訳は ○ 最重・重度 :63% ○ 中・軽度:37%である(READ による分類基準:http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~read/jp/archive/statistics/statistics_criterion.html)

以上のことから本調査の回答者は全般的に重い障害等級の手帳所持者である兄弟姉妹がいる割合が高い

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

身体障害者手帳

療育手帳

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

身体障害者手帳

療育手帳

身体・療育両手帳

精神障害者保健福祉手帳

なし 所持

1 級

51%

2 級

27%

3 級

13%4 級

7%

6 級

3%

最重・重

63%

中・軽

37%

96%

33%

75%

15%

4%

67%

25%

視覚障害1.7%

聴覚障害1.7% 音声・言語・そしゃ

く障害1.7%

下肢切断・下肢機能障害1.9%

脳性まひ6.3% その他全身性運動機

能障害2.7%身体その他

1.2%

知的障害50.6%

ダウン症7.3%

自閉症13.6%

知的・発達その他2.7%

総合失調症2.2%

気分障害1.2%

てんかん4.1% 精神そのほか

1.0%

【 本人の障害の種類 】○ 身体系 17.4% ○ 知的・発達系 74.1% ○ 精神系 8.5% 

障害名でみると、知的障害が 51%と全体の過半数を占める続く自閉症が 14%、ダウン症が 7%、脳性まひが 6.3%である

※ 障害名の複数回答をしている場合は  それぞれの障害名で集計している

85%

〜19歳 20歳〜29歳 30歳〜39歳 40歳〜49歳 50歳〜59歳 60歳〜69歳 70歳〜79歳 80歳〜89歳

重度・重

63%

中・軽

27%

Page 6: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

図7 いじめやからかいを受けた経験

ある41.1%ない

58.9%

 まず最初に、きょうだいをとりまく環境について、見ていくことにする。

3.きょうだいの経験と成長

5  3. きょうだいの経験と成長

【 きょうだいはいじめられる 】

図7では、回答者が本人の障害を理由にいじめやからかいを受けた経験を示している。回答者全体のうち 41%のきょうだいが、いじめやからかいを受けた経験があると回答している。図8でそうした経験の時期を見てみると、小学時代が 59%と多く、次いで中学時代が 27.7%であることが示された。小学生,特に高学年になると、他者の比較を多用する年齢になる。そのため、異なる物事により敏感に反応するようになる。周囲の友人もきょうだい自身も、環境の違いや本人の様態に違和感を強める。

【 きょうだいは、人をみている 】図9は、学生生活を過ごすなかで、きょうだいが、本人の障害に関わる話を友人らとしてきているかどうかを示している。

親しい友人にのみ話す(39%)と回答する傾向とほとんど誰にも話していない (31%)と回答する傾向に分かれることが示された。その理由を挙げてみる。(右ページ)

多くの友人と話していた16.9%

親しい友人にのみ話していた38.8%あまり話していない

13.0%

ほとんど誰にも話していない31.3%

図8 いじめやからかいを受けた時期

小学以前7.6%

小学58.7%

中学27.7%

高校3.8%

高校以降2.2%

図9 学生生活中の本人の障害に関わる会話図9

図7 図 8

Page 7: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

etc…

【 親しい友人にのみ話していた 】

【 ほとんど誰にも話していない 】

・特に隠すわけではないのですが、話す機会もなかったので

・偏見があるし、理解してもらえないと思うから

・いじめやからかいの原因にもなったので、親しい友人にだけ話していた

・特に話をする機会がなかったため

・本人のことについて気を使ってほしくないから

・話をしてかわいそうな人だと思われたくなかったから

・相手に理解してもらえる説明をするのが難しい

・話しても理解できないと思う

・反応を見ていたかもしれない

・障害がどういうことなのかわからなかった

・聞いてほしいけど受け止めてもらえないのではという思いと、具体的な気持ちのつらさが 説明できなかったため

・友人に話をしても特に解決するものではないと思っていたため

・親しい人でないと話したくないという思いがあったため

・話してもわかってもらえないと思っていたから

・会話の流れの中で本人の存在を隠すのも不自然と思われたため 必要にせまられなければ話すことはない

・同情されたくなかったしどのような反応があるのか怖かったから でも兄弟の話になるといつも言った方がいいか迷いました

・話してはいけないと言われていたから

いずれの回答をしたきょうだいも、「障害」ということを通し、友人との間できょうだい自身の気持ちを大切にするために印象操作をおこなったり、相手をみていることがわかる。

etc…

  3. きょうだいの経験と成長 6

Page 8: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

図10 本人に関する心配事を聞き元気付けてくれる人

いない19.6%

配偶者 26.7%

母親 29.2%

姉妹 5.9%

友人 12.7%

友人(障害者のきょうだい) 5.5%

他 19.9%

いる80.4%

図11 あなたの心配事を聞き元気づけてくれる人

いない14.1%

配偶者33.1%

母親18.1%

恋人 8.1%

友人26.2%

他14.5%

いる85.9%

図12 本人への対応・援助方法を教えてくれる人

いない32.1%

配偶者 11.5%

母親47.5%

施設職員17.0%

他24.0%

いる67.9%

図13 本人の福祉制度情報や助言をしてくれる人

いない40.8%

母親29.1%

施設職員14.5%

福祉関係者18.6%

他37.8%

いる59.2%

【 きょうだいのソーシャル・サポート 】人はひとりで生きることはできない。ソーシャル・サポートとは、情緒的・援助的・金銭的にその人をサポートしている一人ひとりの環境である。

図 12図 13より 3分の 1のきょうだいが、本人の行動への対応や援助方法を教えてくれる人がいないと回答しており、41%のきょうだいは福祉制度に関する情報や助言をしてくれる人がいないと回答している。

サポートがあると回答したきょうだいは、サポーターとして母親と回答した割合が多い。本人の対応や援助方法では 47%福祉制度の情報やアドバイスにおいては 29%である。

きょうだいにとって、本人についての行動(本人への援助方法)、制度(福祉情報)の両面において、母親は大きな役割を担っていることが伺える。

7  3. きょうだいの経験と成長

図 10図 11より本人の心配事や悩み、きょうだい自身の心配事や悩みを聞いて元気づけてくれる人のいる割合は、8割と多い。男女の違いを見てみたところ、本人・あなた両方において、元気づけてくれる人がいないと回答したきょうだいに、男性の割合が高かったことは見逃してはいけない。

サポートがあると回答したきょうだいは、どちらもサポーターとして配偶者・母親・友人が占めている。

図10 図 11

図 12 図 13

Page 9: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

0

10

20

30

40

50

よくあてはまる

あてはまる

ややあてはまる

どちらでもない

ややあてはまらな

あてはまらない

全くあてはまらな

兄 姉 弟 妹

【 恥ずかしいわけではない 】いじめやからかわれる経験から考えると、きょうだいは、本人のことを恥ずかしく思っているであろうと推測する。しかし、きょうだいの回答は、そうではない傾向を示している。図 14より出生順位別に見ると、兄(34%)、姉(44%)、妹(32%)は全くあてはまらないと回答した割合がもっとも多く、弟(35%)はあてはまらないと回答した割合がもっとも多い。

きょうだいが、本人の障害について友人らと話すかどうかの判断にもあるように、「言ってもわからないだろう」という視点であり、恥ずかしいと思っているかどうかという次元の想像は、社会一般的な障害をとらえる視点から派生する考え方なのかもしれない。

【 母親と教育環境だ 】きょうだいのソーシャル・サポートにおいて、母親がさまざまな側面で重要な役割を果たしていることがわかる。しかし、人が成長していく過程において影響をうけるのは家族だけではない。子どもの日々の生活環境として、家庭と学校生活の環境を取り上げ、統計的に分析した。すると、きょうだいが本人を恥ずかしく思わない傾向は、以下のことと関係していた。

• 母親が、きょうだいの個性を発揮することを重視する• 母親から「皆と合わせなさい」「目立つことをしてはいけない」 といった内容のしつけをあまり受けていない• 母親から、「自分の意見は他の人と違ってもはっきりと主張しなさい」 「自分らしさを発揮しなさい」という内容のしつけを受けた• 友人に個性的な人が多かった• 個性を重んじる校風の学校で過ごしてきた

家庭や学校といった社会環境、友人らとの人間関係において、自分の意見を持ち個性を発揮する環境が重要であることがわかる。

3 . きょうだいの経験と成長 8

図14 本人のことを恥ずかしく思う図14

Page 10: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

図15 本人の住居

持家(一戸建て)

48.8%

持家(共同住宅)

12.8%

民間賃貸住宅5.9%

都県市営の賃貸住宅10.4%

施設14.5%

グループホーム4.2%

その他3.5%

つづいて、本人の日常の介助や支援・見守りの状況を把握する。

4.本人の介助・支援・見守りの状況

9  4. 本人の介助・支援・見守りの状況

【 本人は、圧倒的に在宅者 】図 15は本人の居住状況を示したものである。持家に住んでいる本人が62%と多く、施設に住んでいる本人は15%グループホームに住んでいる本人は 4%である。また、グループホームと持家の両方という場合もみられた。

【 母という名のヘルパー 】本調査では、本人の日常活動の支援状況をうかがった。「食事、排泄、身支度」といった生存的行動は35%の割合で介助・支援・見守りが必要と回答している。その支援者は、母親が 60%、施設職員が 30%である。

図 16から図 21に示す「読書、日常の買い物、職場での作業、会議・初めての場所への外出、店舗窓口でのやりとり、駅などのアナウンスの把握」から、本人の社会的活動の支援状況をみる。

「初めての場所への外出」(68%)、「職場での作業・会議」(49%)、「店舗・窓口でのやりとり」(35%)、「日常の買い物」(33%)は、支援を必要とする割合が多い。「職場での作業・会議」以外は、平均的に母親が支援者の 60%以上を占めている。

このことは、する機会がないことからしないのか、できないという意味なのかが曖昧であり、障害者の社会参加を考えるにあたり、この辺りを詳細に検討していく必要がある。

【 毎日平均 5時間 】世帯員が本人支援に使う 1日当りの時間は、平均 5時間 であった。これまでの結果から、家庭内外を通して母親が本人の多くの日常活動を支えているということである。

【 一家に 1人、家政婦を 】本調査での本人の平均年齢は 39歳で、親と同居している本人が多い。障害者の自立とは、単に親と同居しないということを意味するわけではない。両者の間の関係性であろう。しかし、食事、排泄、着替えといった一生つづく生きるために必要な行動に介助や支援、見守りが必要である。ましてや社会活動への支援の多くの部分をも母親が担っている現状は、本人の社会活動が制限されることをも意味する。そのため、いつまでも終わらない子育てに疑問を持ち親との同居・別居に関わらず、毎日の生存的活動に社会支援が入り、子育てを終える親、そして社会の人々の中に本人の生活をつくっていくことが必要である。

着目すべき点:「日常の買い物」(46%)、「読書」(50%)といった余暇的活動にしないと回答する割合が多い。「駅などのアナウンスの把握」(52.6%)、「店舗・窓口でのやりとり」(50%)といった人との対応場面に、しないと回答をする割合が高い。

Page 11: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

図16 支援状況:読書(活字)

支援なし34.5%支援機器

1.0%

しない50.0%

兄弟4.7%

父親 9.3%

母親67.4%

姉妹2.3%

施設職員16.3%

人の支援・助言・見守り14.5%

図17 支援状況:日常の買い物

支援なし20.3%

支援機器0.6%

しない46.3%

父親 7.9%

母親61.8%

姉妹10.1%

施設職員12.4%

その他7.8%

人の支援・助言・見守り32.8%

図18 支援状況:職場での作業・会議

支援なし17.2%

支援機器0.3%

しない33.8%

母親 13.0%

職場の上司・同僚・部下

9.3%

施設職員64.8%

ジョブコーチ3.7%

その他 9.2%

人の支援・助言・見守り48.6%

図19 支援状況:初めての場所への外出

支援なし13.0%

支援機器2.0%

しない17.4%

父親 9.9%

母親 53.7%

姉妹 7.4%

施設職員17.3%

その他 11.7%

人の支援・助言・見守り67.6%

図20 支援状況:店舗・窓口でのやりとり

支援なし15.0%

支援機器0.7%

しない49.5%

父親 6.6%

母親50.5%

姉妹 13.2%ヘルパー5.5%

施設職員13.2%

その他 11.0%

人の支援・助言・見守り34.8%

図21 支援状況:駅などのアナウンスの把握

支援なし20.8%

支援機器0.7%

しない52.6%

母親64.4%

姉妹 9.6%ヘルパー4.1%

施設職員11.0%

その他 10.9%

人の支援・助言・見守り26.0%

4. 本人の介助・支援・見守りの状況 10

(活字) 図17

図 18 図 19

図 20 図 21

Page 12: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

ここでは、家計の状況を紹介する。

5.暮らし向き

11  5. 暮らし向き

【 本人の就労状況 】

【 きょうだいの就労状況 】

図24 回答者の男女別就業状況

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

19歳

20歳

29歳

30歳

39歳

40歳

49歳

50歳

59歳

60歳

69歳

70歳

79歳

図25 回答者の男女別就業形態の内訳

71.7%7.2%

5.5% 46.9%

17.4%

44.9%

3.7%

2.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性

女性

図 22は年齢階層別・男女別にみた本人の就業率、図 23は男女別にみた本人の就業形態の状況をしめしたものである。50代層以外は、男女ともどの年齢階層でも同様の就業率を示している。就業形態は、男女ともに授産・通所施設等が 8割を占めており、男性の方が正規職員・役員の割合が高い。

図 24は、回答者の年齢階層別・男女別にみた就業率、図 25は男女別にみた回答者の就業形態の状況を示したものである。どの年齢階層でも男性の方が女性よりも就業率は高い。また就業形態では男性は正規職員・役員が 7割を超えており、女性は、正規職員・役員と非正規が45%前後でほぼ同じ割合である。

〜〜 〜 〜 〜 〜 〜

0

10

20

30

40

50

60

70

80

19歳

20

29歳

30歳

39歳

40歳

49歳

50歳

59歳

60歳

69歳

70歳

79歳

〜 〜 〜 〜 〜 〜

図22 本人の男女別就業状況 図23 本人の男女別就業形態の内訳

15.9% 78.5%

81.7%

5.5%

5.5%

5.6%

7.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性

女性

家族従業者  正規職員  非正規  授産・通所施設等 

家族従業者  正規職員  非正規  授産・通所施設等 

Page 13: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

0

5

10

15

20

25

30

35

40

0円

1円

10万円未満

10万円

50万円未満

50万円

60万円未満

60万円

70万円未満

70万円

80万円未満

80万円

90万円未満

90万円

100万円未満

100万円

150万円未満

150万円

200万円未満

200万円

250万円未満

250万円

300万円未満

300万円

本人の年収入 労働収入

8.9

39.3

33.9

8.9

5.4

3.6

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

〜1万円

1万円〜10万円未満

10万円〜50万円未満

50万円〜100万円未満

100万円〜200万円未満

200万円〜

14.3

57.7

8.9

9.2

3.4

1.4

5.1

0 10 20 30 40 50 60 70

父親

母親

兄弟

姉妹

施設職員

福祉関係者

その他

不利用・内容知っている49.4%

不利用・内容よくわからない21.9%

言葉だけきいたことがある13.0%

はい80.5%

5. 暮らし向き 12

【 工賃と年金で生きていけるのか 】

【 きょうだいからの経済的支援 】

25%

4%

15%

【 本人のお金は誰が管理しているのか 】

図26は、本人の1年間の総収入(労働収入と社会保障給付の合計)と、本人が就労している場合の労働収入を示したものである。総収入は 90万円から 100万円未満が 25%と多く、次いで100万円から 150万円が 17%である。本人の労働収入は、1円から 10万円が 36%、次いで 0円が 30%である。

授産・通所施設での就労は、労働法によるものではなく福祉政策によって促進されるものである。そのため、最低賃金などの労働法制度による法的保護のもとにあるわけではない。本人のほとんどが、年金収入で生活している状況である。

図 27は、きょうだいから本人への年間の経済的支援状況を示したものである。回答者の約8割は経済的支援をしていない。2割の回答者は経済的支援をしている。1万円から10万円未満が 39%と多く、10万円から 50万円未満が 34%である。

ここでの注意点は、本調査では金額を明記してもらうよう指示したが「金額ではしていない」「ものはあげている」「わからない」というコメント付記も多く、見逃してはいけない支援行動であると考える。

図 28は本人の財産管理をしている人を示したものである。本人の財産管理をしているのは、母親が 58%、次いで父親が 14%、兄弟、姉妹がともに 9%であり身内管理である。

本調査の本人のお金の管理状況は、お金の管理をしないが 51%、人の支援・助言・見守りを受けてすると回答した割合が40%であった。そこで、きょうだいの成年後見制度への関心を見てみる。

図29はきょうだいの成年後見制度の認知度と理解を示したものである。8割のきょうだいが、成年後見制度を聞いたことがあると回答している。実際に利用しているきょうだいは 16%、利用はしていないが内容を知っているが 49%である。言葉だけは知っている、利用・不利用にかかわらず内容がわからないと回答した割合は 40%である。

成年後見制度は表面的に財産管理の側面が着目される。しかし根本的には、人としての尊厳を守りながら、日常生活を送ることを可能とするために身上監護の側面が重要となる。そうした点に着目し、利用はしていないが内容は知っているという関心の高さとつながっているかどうか、検討を深めていく必要がある。

〜 〜 〜 〜 〜 〜

〜 〜 〜 〜 〜

いいえ19.5%

利用・内容知っている11.3%利用・内容わからない4.5%

図 2 9 成年後見制度の認知度と理解

図 2 8   本 人 の 財 産 管 理

図 2 7 きょうだいからの経済的支援

図 2 6 本人の年収入と就労している場合の労働収入

Page 14: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

 親亡きあとを生きているきょうだいの記述をまとめました。6.親亡きあと

13  6. 親亡きあと

【 不安と葛藤 】

【 支援の限界 】

【 親と本人の関係 】

・自分のことを優先にすることができない (例えば、施設の仕事の行事があれば自分の予定はキャンセルとなる)・施設や寮長との関係・本人の障害について十分把握ができていない・母親の亡くなった後、どのような生活が可能か・施設か地域かといった議論・結婚仕事と世話の両立

・終日の見守りができない・家庭の諸事情で、本人の面倒を見られない・定期的な医療機関への訪問・転勤生活の中で、保護者という役割を担うことの大変さ・きょうだいの老年化・入所施設との関わりが直接となり、時間的拘束が増えること・施設を出てくれと言われる問題

・親との折り合いの悪さ・母親の言う事しか信用しない本人・親が情報を公開していないことにより、知らないことが多すぎた・親が本人のことについて手出ししすぎ自立を妨げる・(父亡き後)母親が本人の生活を全て見ていることの問題・両親の死の受容の難しさ

【 お金問題 】

【 生活支援 】

・お金の工面・本人の金銭感覚のまひ。人にだまされやすいこと

・自宅に男手がいなくなったので本人の入浴支援・異性間でのトイレや入浴の介助支援・病院(病気)に関することの不理解・本人が病気や体調不良をうまく伝えられないことから生じる大変さ

きょうだい自身の生活と本人の生活を両立しようとし、努力と困難をかかえて支援をしているが、その生活には限界があることがわかる。本来きょうだいは、本人の保護者となる関係ではないはずであるが親の代わりに支援をする生活状況が伺える。

Page 15: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

きょうだいの目から見える景色を通して、障害者家族の現状がほんの少し垣間見えてきた。

障害は恥ずかしむことなのかといった解は、きょうだいの感覚からは離れ社会の人の中で作られていくということが、回答傾向から見えてきた。きょうだいの目を通して障害を見てみると、既存の景色とは異なった社会があるのではなかろうか。

母親が本人の支援の多くを抱えている現実がみえる。本報告では父親の育児への参加状況を検討するまでには至っていない。こうした側面はさらなる分析とともに掘り下げていくが、親が本人の世話を社会に託すことができない状況に置かれているという現実を見逃してはならない。

本人の多くは授産施設や通所施設での就労であり、最低賃金などの労働法制度による法的保護のもとにあるわけではない。このことは、賃金も含めた働き方や生活の質を考える機会を提供する。暮らし向きを考えるにあたり、障害のあるなしに関わらず人として「働くということ」の意味を問うことから、障害者の就労を追究していく必要がある。

確実に言えることは、親は子よりも先に亡くなるということである。調査を通して特に子どもの頃に親を亡くしたきょうだいのご意見からは、苦労と達観を感じる。親亡きあとを生きているきょうだいの支援の限界は、本来きょうだいが背負う必要のないものでなければならない。きょうだいは、本人にとって親ではないということをはき違えてはならない。

きょうだいは限界状況を立ち居振る舞う身にさらされるにも関わらず、どうして社会的支援がないのだろうかと疑問が湧いてくる。そして支援とはどういうことなのだろうか。本報告から見えてくることは、かわいそうだと思われながら育ちたいきょうだいは果たしているのだろうかということである。

きょうだいへの支援とは、眠らされてしまう彼らの経験や視点を、芽を摘むのではなく開花させる方策へと活かしていくことなのではないだろうか。そうすることによって、それは巡りめぐって障害を社会に溶け込ませ、より豊かな社会にしていく道に繋がるのではないだろうかと思う。

7.おわりに

  7. おわりに 14

Page 16: きょうだいの 文化的・生活実態 調査(日本)の報告 · 東京大学大学院経済学研究科 read 【 グローバル時代における自己の文化的価値観と環境

THE UNIVERSITY OF TOKYO, Graduate School of Economics, READ7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, JAPAN

http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~read

きょうだいが抱える障害に伴う問題を解決する糸口を模索すべく、アンケート調査をおこなってまいりました。全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会・神戸心身障害者をもつ兄弟姉妹の会・東京都足立区手をつなぐ親の会・きょうだい連・立教大学ボランティアセンターの各関係者方々には、深いご理解と多大なるご協力を賜りました。ならびに多くの施設・施設長、作業所、障害者団体・コミュニティー、きょうだいの方々からの厳しくもある暖かいご指摘やサポートのもと、実施することができました。本報告冊子の作成作業にもきょうだいの方々から助力をいただきました。デザインはtofukuroさんにご協力いただきました。皆様からのご協力に心から厚く御礼申し上げるとともに、障害者施策に役立てるための貴重なデータを得ることができましたことに感謝致します。今後はデータの詳細な分析を進め、障害の社会的障壁を可視化していくことに努めてまいります。

きょうだいの立場から、障害問題を社会問題としてローカルに追究し、グローバルに議論していく所存です。今後とも私どもの研究にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本調査は、文部科学省科学研究費補助金 学術創成科学研究費 (19GS0101)

「学術創成 総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」(代表 松井彰彦)による助成を受けておこなわれました。深謝の意を表します。

謝辞

河村真千子 READ 特任研究員(博士)専門:異文化間コミュニケーション学・障害学・文化心理学異文化交流に関心が高く国内外の大学院で学び、文化 ( 依存と境界 )・関係性の観点から障害問題の研究を開拓研究ときょうだい当事者の視点を生かした企画多数「きょうだい-文化と障害―」『障害を問い直す』3 章(東洋経済新報社)他

t e x t d e s i g n : t o f u k u r o

Copyr ight © 2012:Machiko Kawamura