新潟海岸南西部の反射法地震探査 seismic …...keywords: littoral zone, coastal area,...

17
海陸シームレス地質情報新潟沿岸域,数値地質図 S-22011 1 新潟海岸南西部において,陸から海へと連続する 活断層と推定されていた長岡平野西縁断層帯の角田・ 弥彦断層の位置・形状を明らかにすることを目的に, 断層推定位置を横断する 3 測線での新規反射法地震 探査と石油公団(現・石油金属資源機構)基礎物理 探査「新潟~富山浅海域」の再解析を行った.デー タの処理は共通反射点(CMP)重合法を用いた.そ の結果,陸域断面,海陸接合断面,海域断面のいず れにおいても,堆積層が東へ大きく撓む構造が認め られた.その撓曲変形は幅 12 km に及び,走向が 海岸線付近でわずかに湾曲することが推定された. 1. はじめに 新潟海岸は日本海東縁の歪集中帯に位置し,1964 年新潟地震や 2007 年中越沖地震を引き起こした震源 断層が分布している.日本海東縁は,地震発生ポテ ンシャルが高いと予想される領域であるものの,こ れまで調査アプローチの難しさからその沿岸部の地 質情報はほとんど得られていない. 産業技術総合研究所では,このような新潟海岸の 地質情報の整備の一環として,平成 20 年度~21 度にわたって,本地域の主要地質構造の一つである 長岡平野西縁断層帯(地震調査研究推進本部,2004新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic reflection profiles around the south-west Niigata coastal area 楮原京子 1 ・加野直巳 2 ・山口和雄 2 ・横田俊之 3 ・住田達哉 2 ・大滝壽樹 2 ・伊藤 2 横倉隆伸 2 ・稲崎富士 2 ・宮地良典 2 ・卜部厚志 4 Kyoko Kagohara 1 , Naomi Kano 2 , Kazuo Yamaguchi 2 , Toshiyuki Yokota 3 , Tatsuya Sumita 2 , Toshiki Ohtaki 2 , Shinobu Ito 2 , Takanobu Yokokura 2 , Tomio Inazaki 2 , Yoshinori Miyachi 2 and Atsushi Urabe 4 1 活断層・地震研究センター(AIST, Geological Survey of Japan, Active Fault and Earthquake Research Center2 地質情報研究部門(AIST, Geological Survey of Japan, Institute of Geology and Geoinformation3 地圏資源環境研究部門(AIST, Geological Survey of Japan, Institute for Geo-Resources and Environment4 新潟大学災害復興科学センター(Niigata University, Research Center for Natural Hazards and Disaster RecoveryAbstract: To understand geological structure of the Niigata coastal area, we conducted three high- resolution seismic reflection surveys including an offshore-onshore integrated seismic reflection profile, and we also reprocessed two seismic reflection survey lines conducted by JNOC (Japan National Oil Corporation; presently Japan Oil, Gas and Metals National Corporation). These data were processed by conventional common mid-point (CMP) stack methods. These profiles indicate that the Kakuda-Yahiko Fault, inland active fault along eastern foot of Yahiko massif, continues to sea obviously, and that the Kakuda-Yahiko Fault deformed sedimentary strata as east-facing broad monocline. Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka Plain, Niigata coast の角田・弥彦断層を対象とした 3 測線の反射法地震 探査を実施した.また,石油公団(現・独立行政法 人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が 1990 年に実 施した海上基礎物理探査 2 測線の再解析を行い,新 潟海岸南西部の反射断面図として整備した. 2.地形・地質概説 越後平野は西端を西山丘陵,弥彦山地,東端を東 山丘陵,新津丘陵,笹神丘陵,櫛形山脈などの山塊 に囲まれた紡錘形の平野である.山地・丘陵と平野 との境界には新第三系を大きく変位させる活断層が 分布する(第 1 図;仲川,1985;小林,1996;池田 ほか,2002 など).長岡平野西縁断層帯は東頸城丘 陵に代表されるような褶曲山地の東翼をなし,北か ら角田・弥彦断層,鳥越断層,関原断層,片貝断層, 逆谷断層で構成される.なお,角田・弥彦断層は「角 田山東縁断層」(池田ほか,2002 ;地震調査推進本部, 2004)とも呼ばれている.本断層帯は石油資源調査 や活断層調査から下部更新統を大きく変位させる西 上がりの逆断層であるとされ,場所によって幅 1 km に及ぶ撓曲を伴う.また,この断層帯の北部を構成 する角田・弥彦断層は,その平均上下変位速度が 3 mm/yr と日本の内陸活断層の中でも高いグループ に属する(地震調査研究推進本部,2004).その分布

Upload: others

Post on 04-Apr-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

海陸シームレス地質情報集, 新潟沿岸域,数値地質図 S-2,2011

1

要 旨

新潟海岸南西部において,陸から海へと連続する

活断層と推定されていた長岡平野西縁断層帯の角田・

弥彦断層の位置・形状を明らかにすることを目的に,

断層推定位置を横断する 3 測線での新規反射法地震

探査と石油公団(現・石油金属資源機構)基礎物理

探査「新潟~富山浅海域」の再解析を行った.デー

タの処理は共通反射点(CMP)重合法を用いた.そ

の結果,陸域断面,海陸接合断面,海域断面のいず

れにおいても,堆積層が東へ大きく撓む構造が認め

られた.その撓曲変形は幅 1~2 km に及び,走向が

海岸線付近でわずかに湾曲することが推定された.

1. はじめに

新潟海岸は日本海東縁の歪集中帯に位置し,1964年新潟地震や 2007 年中越沖地震を引き起こした震源

断層が分布している.日本海東縁は,地震発生ポテ

ンシャルが高いと予想される領域であるものの,こ

れまで調査アプローチの難しさからその沿岸部の地

質情報はほとんど得られていない.

産業技術総合研究所では,このような新潟海岸の

地質情報の整備の一環として,平成 20 年度~21 年

度にわたって,本地域の主要地質構造の一つである

長岡平野西縁断層帯(地震調査研究推進本部,2004)

新潟海岸南西部の反射法地震探査

Seismic reflection profiles around the south-west Niigata coastal area

楮原京子1・加野直巳

2・山口和雄

2・横田俊之

3・住田達哉

2・大滝壽樹

2・伊藤 忍

2

横倉隆伸2・稲崎富士

2・宮地良典

2・卜部厚志

4

Kyoko Kagohara1, Naomi Kano2, Kazuo Yamaguchi2, Toshiyuki Yokota3, Tatsuya Sumita2, Toshiki Ohtaki2, Shinobu Ito2, Takanobu Yokokura2, Tomio Inazaki2, Yoshinori Miyachi2 and Atsushi Urabe4

1活断層・地震研究センター(AIST, Geological Survey of Japan, Active Fault and Earthquake Research Center)

2地質情報研究部門(AIST, Geological Survey of Japan, Institute of Geology and Geoinformation)

3地圏資源環境研究部門(AIST, Geological Survey of Japan, Institute for Geo-Resources and Environment)

4新潟大学災害復興科学センター(Niigata University, Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery)

Abstract: To understand geological structure of the Niigata coastal area, we conducted three high-resolution seismic reflection surveys including an offshore-onshore integrated seismic reflection profile, and we also reprocessed two seismic reflection survey lines conducted by JNOC (Japan National Oil Corporation; presently Japan Oil, Gas and Metals National Corporation). These data were processed by conventional common mid-point (CMP) stack methods. These profiles indicate that the Kakuda-Yahiko Fault, inland active fault along eastern foot of Yahiko massif, continues to sea obviously, and that the Kakuda-Yahiko Fault deformed sedimentary strata as east-facing broad monocline.

Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka Plain, Niigata coast

の角田・弥彦断層を対象とした 3 測線の反射法地震

探査を実施した.また,石油公団(現・独立行政法

人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が 1990 年に実

施した海上基礎物理探査 2 測線の再解析を行い,新

潟海岸南西部の反射断面図として整備した.

2.地形・地質概説

越後平野は西端を西山丘陵,弥彦山地,東端を東

山丘陵,新津丘陵,笹神丘陵,櫛形山脈などの山塊

に囲まれた紡錘形の平野である.山地・丘陵と平野

との境界には新第三系を大きく変位させる活断層が

分布する(第 1 図;仲川,1985;小林,1996;池田

ほか,2002 など).長岡平野西縁断層帯は東頸城丘

陵に代表されるような褶曲山地の東翼をなし,北か

ら角田・弥彦断層,鳥越断層,関原断層,片貝断層,

逆谷断層で構成される.なお,角田・弥彦断層は「角

田山東縁断層」(池田ほか,2002;地震調査推進本部,

2004)とも呼ばれている.本断層帯は石油資源調査

や活断層調査から下部更新統を大きく変位させる西

上がりの逆断層であるとされ,場所によって幅 1 kmに及ぶ撓曲を伴う.また,この断層帯の北部を構成

する角田・弥彦断層は,その平均上下変位速度が

3 mm/yr と日本の内陸活断層の中でも高いグループ

に属する(地震調査研究推進本部,2004).その分布

Page 2: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

2

新潟海岸南西部の反射法地震探査

は,弥彦山地の東縁から新潟海岸の沖合海域へと連

続するとされる(石油公団,1991).角田山から北東

へ延びる砂丘列の一部(新砂丘 I および新砂丘 II の東部)は,沖積面下に埋没しており,砂丘形成後も

沈降運動が引き続いていることを示す(卜部ほか,

2006).しかし,最も海岸寄りの新砂丘 III では,起

伏に富む大小の風成砂丘が形成されており,断層変

位を示唆する地形異常を認定することができない.

3.探査測線の概要とデータ処理

第 1 図に測線位置図,第 1 表にデータ取得仕様を

示し,以下に,各測線の概要を記述する.なお,デー

タ処理の詳細については,山口ほか(2009),加野ほ

か(2010),楮原ほか(2010a, b)を参考にされたい.

3.1 再解析測線 SN90-9 と SN90-A今回再解析を行ったのは,石油公団が新潟沿岸域

で実施した平成 2 年度国内石油・天然ガス基礎調査

基礎物理探査「新潟~富山浅海域」(石油公団,

1991)の反射法地震探査データのうち SN90-9 測線

の全部および SN90-A 測線の一部である(第 1 図;

加野ほか,2010).SN90-9 測線は陸域と浅海域をつなぐ測線で,新潟

市西区四ツ郷屋沖から同区木山を経て同区藤野木に

至る測線長約 8.6 km の測線である.また,後述の新

潟 2009 測線と同様,陸域の大半は砂丘上に位置する.

SN90-9 測線では,陸域の受振器に 18 個組みのジオ

フォン,海域の受振器にジンバルフォン(水深 8 m以浅)とハイドロフォン(水深 8 m 以深)が用いら

れた.また,陸域の震源にはダイナマイト,海域の

震源にはエアガンが用いられた.

SN90-A 測線は新潟市西蒲区越前浜沖から村上市

三面川沖まで連続する測線であるが,再解析を行っ

たのは,このうち新潟市西蒲区越前浜沖から同市西

区五十嵐沖に至る約 12.7 km の範囲である.この測

線は水深 20 m 前後の浅海域を海岸線に沿って延び,

CMP5430 付近(SN90-9 測線の CMP240 付近)で

SN90-9 測線と交差する.SN90-A 測線では,受振器

にハイドロフォン,震源にエアガンがそれぞれ用い

られた.両測線の発震点・受振点間隔は共に 25 m,

データは 80 ch で収録された(第 1 表;石油公団,

1991).

3.2 新潟 1 測線

新潟 1 測線は,海岸線から 200~300 m 内陸に位置

し,新潟市西蒲区越前浜から新川河口を経て同市西

区五十嵐に至る測線長約10 kmの測線である(第1表;第 1 図;山口ほか,2009).新潟 1 測線は,角田・弥

彦断層の推定位置(石油公団,1991;新潟県地質図

改訂委員会,2000)と CMP4500 付近で交差する.

測線の大半は最も若い砂丘列(新砂丘 III;新潟古砂

丘グループ,1974)の上に位置し,標高は 4~14 mの間で変化する. 探査データは DAS-1(OYO Geospace 社製)を用

いて 144 ch で収録した.発震・受振展開は,固定し

た 144 受振点の西端から発震を開始し 48 受振点目ま

での発震終了後に受振点を 48 点分東へずらす方式と

した.受振点間隔は 10 m,受振器には固有周波数

10 Hz のジオフォン(6 個組)を使用した.震源には

小型油圧バイブレータ Minivib(IVI 社製)を用い,

発震は受振点と受振点間を 4 等分した 2.5 m の稠密

発震とした.1 つの発震点における垂直重合数は 1ないし 2 回とした.

3.3 新潟 2009 測線

新潟 2009 測線は,新潟市西区内野上新町の約

3 km 沖合から新中浜を経て中権寺に至る測線長約

6 km の測線で,角田・弥彦断層の推定位置(石油公団,

1991;新潟県地質図改訂委員会,2000)を,海域で

横断する(第 1 図;楮原ほか,2010a).新潟 2009 測

線は,海と陸をまたぐ反射断面を取得するため,1)陸域発震-陸域受振(LL 測線),2)陸域発震-海域

受振(LM 測線),3)海域発震-陸域受振(ML 測線),

4)海域発震-海域受振(MM 測線)の合計 4 つの調

査形態によるデータ取得を行った(第 2 図).測線の

陸域の 3 分の 2 は砂丘の上に位置し,測線に沿った

標高は 0~15 m で変化する. 陸域の受振は,固有周波数 10 Hz のジオフォン(6

個組)を 10 m 間隔で設置し,通常 180 ch で収録した.

探鉱機には DSS-12(サンコーコンサルタント(株)製)

を用いた.また,陸上震源には,ENVIRO-VIBE(IVI 社製)を使用した.発震は,LL 測線,LM 測線のい

ずれも,受振点と受振点間の中点で行い,発震点間

隔は 5 m とした.震源のスウィープ周波数は 10~80 Hz,垂直重合数は標準で 4 回とした(第 1 表).

海域の受振は,120 ch のハイドロフォンを 10 m 間

隔に組み込んだベイケーブルを海底に敷設して行い,

海域の受振測線約 2.4 km を浜側展開と沖側展開に分

けて受振した.探鉱機には Geode(Geometrics 社製)

を用いた.海域の震源には,総容量 80 立方インチの

エアガンを使用し,船速を調整しながら 20 m 間隔の

発震を,同じ航路で測線方向に位置をずらして 2 往

復することにより,最終的には,発震点間隔 5 m の

データを取得した(第 1 表).

LL 測線は,海岸際から内陸へ 3 km の区間で実施

した.受振器の展開は測線の状況等により,切り替

えのタイミングが不規則となったが,基本的には固

定した 180 ch の受振点の南端から発震を開始し,適

当な受振点まで発震したところで受振点を 12 ch 分

北へ移動する方法をとった.LM 測線では,海岸線

から内陸へ 1 km の区間で行った発震記録を浜側展開

と沖側展開のそれぞれ 120 ch で収録した.ML 測線

では,海岸線から沖合 3 km の区間で行った発震記録

Page 3: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

3

を海岸線際から設置した 180 ch(約 1.8 km)のジオ

フォンで収録した.MM 測線では,海岸線から沖合

3 km の区間で行った発震記録を浜側展開と沖側展開

のそれぞれで収録した.(第 1 表,第 2 図).

3.4 GS_MN_CDP 測線

GS_MN_CDP 測線は,新潟市西蒲区松野尾から同

区中島に至る約 1.5 km の測線で,加野ほか(1999)によって捉えられた変形構造を詳細にすることを目

的に実施した.測線は水田の広がる沖積低地に位置

し,用水路に沿った未舗装道路であった.既存研究

では,測線の CMP100 あたり(石油公団,1991;新

潟県地質図改訂委員会,2000)や CMP500 付近(池

田ほか,2002)に角田・弥彦断層が推定されている.

(第 1 図;楮原ほか,2010b).測線上では交通の往来

もなく,住宅地からも離れていたため,生活ノイズ

のレベルは非常に低かった.

探査データは DSS-12(サンコーコンサルタント

(株)製)を用いて 240 ch で収録した.また受振点は,

東側 144 ch,西側 96 ch のスプリット展開を基本形

として,固定した 240 ch の受振点の 144 ch 目から測

線上方へ 12 ch 分発震し,その後,次の展開(受振

点を 12 ch 分前進)へ移動する方式をとった.受振

点間隔は 5 m,受振器には固有周波数 28 Hz のジオ

フォン(4 個組)を使用した.震源には油圧インパ

クター JMI-200((株)地球科学総合研究所製)を用い,

受振点と受振点間の中点を発震点とする発震間隔

2.5 m の稠密発震とした.また,1 つの発震点におけ

る垂直重合数は 8 回とした(第 1 表).

3.5 データ処理

反射法地震探査データは,一般な共通反射点

(CMP)重合法(例えば,Yilmaz,2001)に基づいて

解析した.一般的な処理の流れを第 3 図に示す.処

理では,重合前データに対する振幅補償やデコンボ

リューション処理,重合データに対するフィルタリ

ングやマイグレーション等を実施し,最終的には重

合測線沿いの深度断面を得た(第 5 図~第 9 図).ま

た,陸域の記録に対しては,表層付近の低速度層や

標高差による影響を取り除くための表層静補正を施

し,新潟 2009 測線データに対しては,1)各測線の

CMP 重合断面の作成,2)各 CMP 重合断面に対する

接合処理(接合 CMP ギャザーの作成),3)接合

CMP ギャザーによる CMP 重合断面・深度断面の作

成に分けて処理を行った.

4.反射断面と地質学的解釈

反射法地震探査断面は,データ処理によって求め

られる速度構造や反射面の特徴を,越後平野の地質

断面図・地質柱状図・深部坑井(新潟市史編纂自然

部会編,1991;小林,1996;新潟県地質図改訂委員会,

2000;鴨井ほか,2002),石油公団(1991)の反射断

面の地質解釈と照らし合わせて解釈を行った.

4.1 新潟地域の地質層序

越後平野東側の越後山地には,中・古生界および

白亜紀の花崗岩類,弥彦山地には新第三系から中部

更新統が広く分布する.一方,越後平野下には,新

第三系以降の地層が広く分布し,基礎試錐「新潟平野」

によると,その層厚は 6000 m に達する.調査地域の

新第三系~第四系は,下位より七谷層,寺泊層,椎

谷層,西山層,灰爪層,蒲原層群(魚沼層)に区分

される(第 4 図;石油公団,1991;新潟県地質図改

訂委員会,2000).中部中新統の七谷層はデイサイト~流紋岩質火砕

岩および玄武岩質火砕岩と泥岩からなる.七谷層を

整合に覆う寺泊層は細粒砂岩泥岩互層を主体とし,

この時代の火山岩には,弥彦山地を構成する火山岩

類が含まれる.椎谷層は砂岩泥岩互層からなり凝灰

岩を挟む.鮮新統~下部更新統である西山層は青緑

色-灰黒色の塊状からなり砂岩・火山灰の薄層を挟

む.灰爪層は細~中粒砂,砂質シルト,砂泥互層か

らなり,一般に下位層を整合で覆うが,丘陵縁辺の

隆起部では傾斜不整合で覆う.中・上部更新統であ

る蒲原層群は漸海成層から陸成層の砂礫層・泥質層

からなり,水溶性天然ガスを含む(ガス層は上位よ

り G2~G5 と呼ばれる).またこの上位に重なる埋没

段丘礫層は G1 層と呼ばれる砂礫層で海抜 -150 m 付

近に分布する.

また,SN90-9 測線および SN90-A 測線の交点に位

置する「角田沖 SK-1」(掘止深度 2014.5 m)では,

海底下 117 m に灰爪層・西山層境界,630 m に西山層・

椎谷層境界,1021 m に椎谷層・寺泊層境界,1260.8~1270 m が七谷層泥岩部で 1270 以深(-2014.5 m)

が七谷層火山岩となっている.基礎試錐「下五十嵐」

(掘止深度 5007 m)では,海底下 826 m に魚沼層・

灰爪層境界,1700 m に灰爪層・西山層境界,3670 mに西山層・椎谷層境界となり,3670 m~5006.7 m は

椎谷層の堆積岩で,堆積岩の基底となる火山岩等に

は到達していない.

4.2 再解析 SN90-A 測線

SN90-A 測線深度断面図(第 5 図)の北東端では,

基礎試錐「下五十嵐」と対比された反射断面(石油

公団,1991 の SN90-8 測線)の追跡から,海底下

600 m に魚沼層・灰爪層境界,1700 m に灰爪層・西

山層境界,2800 m に西山層・椎谷層境界が位置する.

魚沼層は側方に連続する高周波な反射面群に特徴付

けられ,CMP5100 以北では,魚沼層・灰爪層・西山

層・椎谷層がほぼ水平に堆積する.これらの反射面

は CMP5070 付近から CMP5200 付近にかけて引きず

られるように上方へ向かう.

一方,「角田沖 SK-1」で対比される地層のうち七

Page 4: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

4

新潟海岸南西部の反射法地震探査

谷層(火山岩類)上面は側方に連続するも起伏に富

む強反射面に対比され,断面南西端(CMP5680)の

深度 1350 m から CMP5190 の深度 2200 m にかけて

北東へ緩やかに下がりながら分布する.七谷層上位

の寺泊層・椎谷層もほぼ同傾斜で北東へ撓み下がる.

西山層はその下部では椎谷層などとほぼ同傾斜をな

すが,CMP5450 の深度 100 m 付近から CMP5200 深

度 400 m 付近には,下部より緩傾斜で累重する反射

面が認められ,CMP5200 から CMP5120 にかけて大

きく撓み下がる.また,灰爪層は北東に向かって徐々

に層厚を増し,西山層よりも緩傾斜で累重するが,

西山層上部と同様に,CMP5200 から CMP5120 にか

けて大きく撓み下がる.

断層は,断面北東側のほぼ水平な堆積層と,断面

南西側の傾斜する地層との間に位置し,推定される

傾斜(見かけ傾斜)は約 50˚~60˚ と高角である.

4.3 再解析 SN90-9 測線

SN90-9 測線深度断面図(第 6 図)では,SN90-Aと反射面の分布・特徴が類似しており,断面南東側

にほぼ水平から CMP500 付近上方へ向かって引きず

られる堆積層が分布し,断面北西側には起伏に富む

七谷層上面とそれとほぼ同傾斜で累重する寺泊層・

椎谷層・西山層下部が認められる.また,断層も

CMP500 付近にある水平層と傾斜層の境界に推定さ

れる.しかし,断層上盤側の地層の傾斜方向が

SN90-A 断面とは異なり,CMP400 付近を背斜軸とし

て断層面の傾斜方向(北西)に傾斜している.また,

西山層上部は傾斜不整合で下部層を覆い,徐々に北

西へ肥厚化していることから,背斜の成長に伴って

堆積した成長層(growth strata)であると判断される.

CMP30 から CMP270 に分布する灰爪層にも北西への

肥厚化が認められる.断層は,断面南東側のほぼ水

平な堆積層と,断面北西側の傾斜する地層との間に

位置し,推定される傾斜(見かけ傾斜)は約 45˚~55˚ である.

4.4 新潟 1 測線

新潟 1 測線深度断面図(第 7 図)では全体を通し

て 100 m 以浅はほぼ水平な堆積層で充填される.調

査地域周辺の沖積層の基底は海抜 -150~ -120 m(新

潟県地質図改訂委員会,2000;鴨井ほか,2002)で

あることから,これらはほぼ沖積層に対比されると

考えられる.これより下位を反射面の特徴と越後平

野の地質断面図やボーリング資料解釈すると,断面

南西端から CMP1400 の深度 600 m から 1100 m で北

東へ傾斜する反射面は七谷層上面,断面西端から

CMP2000 の深度 300 m から 800 m で北東へ傾斜する

反射面は寺泊層上面,CMP400 から CMP2600 の深度

100 m から 700 m で北東へ傾斜する反射面群は椎谷

層に対比される(山口ほか,2009).また,SN90-9断面との比較から CMP1000 から CMP3500 にかけて

認められる多数の反射面群は西山層下部に,この反

射面群と沖積層との間は西山層上部に対比される.

一方,断面北東側は,浅層部を除いて有効な反射面

が捉えられていないため地質構造は解釈されないが,

周辺のボーリング資料に基づくと,深度 500 m 付近

までは魚沼層,それ以深(3000 m まで)は灰爪層が

分布する.

CMP3000 から CMP4200 の深度 400 m から 100 mにかけては,断面南西側からほぼ水平かやや北東へ

傾斜していた反射面が,急激に傾斜を増している.

また断面北東側の CMP4700 から CMP5800 の深度

200 m 以浅にも北東へ緩く撓む反射面群が捉えられ

ている.これらは上位ほど緩傾斜であることから,

累積的な変形を示していると判断され,その変形を

与える 2 条の断層が存在する可能性が高い.

4.5 新潟 2009 測線

新潟 2009 測線深度断面図(第 8 図)では,地表か

ら深度 150 m において,連続性の良いほぼ水平な反

射面群が,測線全般にわたって認められる.この反

射面群は,出現深度や下位の反射面を不整合に覆う

ような特徴から沖積層に対比される.また,SN90-A測線(第 6 図)との比較から,断面南西側の深度

320 m に灰爪層・西山層境界,深度 950 m に西山層・

椎谷層境界が位置し,ここでは,地質境界近傍の反

射面を解釈層準として用いた.

断面の CMP230 から CMP600 の灰爪層および西山

層には,CMP280 付近と CMP550 付近を頂部とする

波状をなす反射面群が認められ,下位の椎谷層等は

南東への傾斜が認められる.しかし,CMP600 を境

に南東側では反射面が乏しく,灰爪層・西山層・椎

谷層の地質構造を東方へ追跡できないが,周辺のボー

リング資料を参考にすると,断面南東側では,おお

よそ深度 500 m 付近までは魚沼層,それ以深は灰爪

層となる.また,CMP950 から CMP1050 の深度

500 m から 800 m の反射面の形状から判断して,こ

れらの地層が,平野下においてほぼ水平に堆積して

いると推定される.以上のことから,灰爪層・西山

層に認められた波状の反射イベントや椎谷層の南東

傾斜の反射イベントは断層に伴う撓曲変形であり,

これらと平野側の水平な反射イベントとの間(断面

のほぼ中央付近)には断層が存在すると解釈される.

なお,ここでは 2 つの背斜が認められることから,

断層は折れ曲がるか,2 条に分岐している可能性が

ある.

4.6 GS_MN_CDP 測線

GS_MN_CDP 測線深度断面図(第 9 図)では,地

表から深度 100 m 付近に,ほぼ水平か東へ緩く傾斜

する連続の良い反射面群がみられる.この反射面群

の最下面の深度は,ボーリング資料等(新潟県地質

図改訂委員会,2000;鴨井ほか,2002)から知られ

Page 5: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

5

る沖積層の基底深度とほぼ一致することから,沖積

層に対比する.

一方,沖積層の下位には,大きく東へ撓み下がる

反射面群とその東翼斜面を覆う反射面群が認められ

る.これらの反射面は魚沼層と推定される.前者は,

CMP440 付近を頂部として下位ほど大きく撓曲して

いる.また,東傾斜の反射面群中には,いくつかの

傾斜不整合も認められる.後者の反射面群は

CMP400 の深度 100 m~CMP70 の深度 360 m の範囲

に認められ,東傾斜の反射面が多いように見える.

 反射断面には地表に達するような断層を見ること

ができない.しかし,下位の魚沼層には下位ほど東

へ撓曲し,その軸の延長(CMP280~350)において,

沖積層の反射面の勾配がやや急になっている.この

ことから両層に認められる変形が同じ断層(褶曲)

の活動に伴うものであると推定される.

5.新潟海岸周辺の地質構造

反射断面の地質解釈から角田・弥彦断層は,主と

して東向きの撓曲変形を伴う伏在断層である.その

撓曲変形は,背斜頂部から西翼がほぼ平らか緩傾斜

であるのに対し,東翼では急傾斜となる高角逆断層

に特徴的な構造を有する.第 10 図には,灰爪層上面

を変位基準とした撓曲変形(撓曲崖)の分布を示す.

また,撓曲崖の基部は赤線で表記した.変形帯は幅

1~2 km におよび,SN90-A 測線と新潟 2009 測線が

交差するあたりでは北北西-南南東方向の走向をも

つ.また SN90-9 測線と新潟 1 測線が交差する海岸

線付近から南では,北東-南西走向となり,これま

で推定されていた角田・弥彦断層の分布よりも変化

に富むことが分かる.この走向の違いが,断層面の

走向変化によるものか,雁行する複数の断層の存在

を表現しているものかは,現段階のデータで判断す

ることはできない.しかし,新潟 1 測線および新潟

2009 測線では,1 km 以浅に 2 条の背斜が認められる

ように,ここでは,浅部で分岐する断層(あるいは

断層面の折れ曲がり)が形成されるなど地質構造が

複雑であることから,海岸線付近において主断層面

の形状が変化していることは確かであろう.

6.まとめ

新潟海岸南西部において,角田・弥彦断層の位置・

形状を明らかにすることを目的に,断層推定位置を

横断する 3 測線での新規反射法地震探査と石油公団

(1991)基礎物理探査「新潟~富山浅海域」の再解析

を行った.その結果,陸域断面,海陸接合断面,海

域断面のいずれにおいても,堆積層が東へ大きく撓

む構造が認められ,各断面の比較から,角田・弥彦

断層とその活動に伴う変形構造の分布が明らかと

なった.

謝辞 新潟 1 測線ならびに新潟 2009 測線,GS_MN_CDP 測線の反射法地震探査を実施するにあたり,新

潟県ならび新潟市の関係諸機関,地域住民の方々に

ご協力とご理解を頂いた.観測に際しては,(株)ジ

オシス,(株)川崎地質,阪神コンサルタンツ(株),

村尾技研(株)のご協力を得た.経済産業省資源エ

ネルギー庁,独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物

資源機構には資料の使用および公表の許可を頂いた.

以上の方々に,心よりお礼申し上げます.

文 献

池田安隆・今泉俊文・東郷正美・平川一臣・宮内崇裕・

佐藤比呂志編(2002)第四紀逆断層アトラス.

東京大学出版会,254p.地震調査研究推進本部(2004)長岡平野西縁断層帯

の長期評価について,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04oct_nagaoka/index.htm.

加野直巳・山口和雄・粟田泰夫(1999)角田・弥彦

断層群のP波反射法地震探査.地質調査所速報,

No. EQ/99/3(平成 10 年度活断層・古地震研究

調査概要報告書),47-58. 加野直巳・楮原京子・横田俊之・山口和雄(2010)

新潟沿岸域の反射法地震探査データ再処理.地

質調査総合センター速報:平成 21 年度沿岸域

の地質・活断層調査研究報告,no. 54,69-79.楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・郷 隆之・

藤原 明・清水信行(2010a)新潟海岸南西部に

おける海陸接合反射法地震探査-データ取得と

処理-.地質調査総合センター速報:平成 21年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告,

no. 54,41-59.楮原京子・稲崎富士・卜部厚志・宮地良典(2010b)

長岡平野西縁断層帯における浅層反射法地震探

査-新潟市松野尾地区の地下構造.地質調査総

合センター速報:平成 21 年度沿岸域の地質・

活断層調査研究報告,no. 54,61-67.鴨井幸彦・安井 賢・小林巌雄(2002)越後平野中

央部における沖積層層序の再検討.地球科学,

56,123-138.小林巌雄(1996)越後平野地下の第四系.第四紀研究,

35,191-205.仲川隆夫(1985)新潟平野の上部更新統・完新統-

とくに沈降現象との関係について-.地質学雑

誌,91,619-635.新潟県地質図改訂委員会(2000)新潟県地質図(2000

年版)1:200,000 及び説明書.新潟県商工労働部

商工振興課,200p. 新潟古砂丘グループ(1974)新潟砂丘と人類遺跡-

新潟砂丘の形成史 I -.第四紀研究,13,57-65.

Page 6: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

6

新潟海岸南西部の反射法地震探査

新潟市史編纂自然部会編(1991)新潟市史.資料編

12,自然,新潟市,367p.石油公団(1991)平成 2 年度国内・石油・天然ガス

基礎調査 海上基礎物理探査「新潟~富山浅海

域」調査報告書.28p.卜部厚志・吉田真見子・高濱信行(2006)越後平野

の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステム

の発達様式.地質学論集,no. 59,111-127.

山口和雄・住田達哉・加野直巳・大滝壽樹・伊藤 忍・

横田俊之・横倉隆伸(2009)角田山東縁断層の

沿岸陸域における浅部地下構造.活断層・古地

震研究報告,no. 9,159-173.Yilmaz, O. (2001) Seismic data processing volume I,

Investigations in Geophysics. Society of Exploration Geophysicists, Tulsa, 998p.

(受付:2010 年 9 月 7 日,受理:2010 年 12 月 15 日)

Page 7: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

7

第1図

 調

査地

域の

地形・

地質

と反

射法

地震

探査

測線.

地質

図は

新潟

県地

質図

改訂

委員

会(

2000),

活断

層線

は,

池田

ほか(

2002)

によ

る.

陰影図は国土地理院発行の数値

地図

50 m

メッシュを用いて作成した.国土地理院発行

1/25

000地形図「内野」「

巻」「

角田山」を使用.

Fig.

1 G

eolo

gy a

nd s

eism

ic li

nes

of th

e su

rvey

are

a. G

eolo

gic

map

is a

fter

Niig

ata

Pref

ectu

re G

eolo

gica

l Map

Rev

isio

n C

omm

ittee

(20

00).

Act

ive

faul

t tra

ces

are

base

d on

Ike

da e

t al .

(200

2). S

hade

d re

lief

map

is c

onst

ruct

ed u

sing

a 5

0-m

dig

ital e

leva

tion

mod

el p

ublis

hed

by G

eogr

aphi

cal S

urve

y In

stitu

te. M

odifi

ed fr

om 1

/250

00-s

cal m

ap o

f Geo

grap

hica

l Sur

vey

Inst

itute

of J

apan

, [U

chin

o] [M

aki]

[Kak

uday

ama.

]

西

西

Sag

ata

Kak

uda-

ham

aEchigo line

越 後 線

新 潟 海 岸

新 潟 海 岸

佐潟

五十嵐

角田浜

内野上新町

内野上新町

佐潟

五十嵐

角田浜

Sag

ata

Yot

sugo

-ya

四ツ郷屋

四ツ郷屋

Yot

sugo

-ya

Uch

ino-

kam

i-shi

nmac

hiU

chin

o-ka

mi-s

hinm

achi

Chu

gonj

i中権寺

中権寺

Chu

gonj

i

Aka

tsuk

a赤塚

赤塚

Aka

tsuk

a

Mat

suno

o松野尾

松野尾

Mat

suno

o

Ikar

ashi

Ikar

ashi

Kak

uday

ama

角田山

角田山

Kak

uday

ama

Kak

uda-

ham

aEchigo line

 幹  線 Shinkansen新

 幹  線 Shinkansen

北 陸

 自 動

 車 道

北 陸

 自 動

 車 道

Hokuriku Expressway

Hokuriku Expressway

越 後 線

Sea

of J

apan

Sea

of J

apan

Fig.1 楮原ほか

日  本  海

Ech

igo

Pla

inE

chig

o P

lain

越 後 平 野

越 後 平 野

日  本  海

Niiga

ta co

ast

Niiga

ta co

ast

R116 R116

R402

R402

SN90-A

SN90-A

SN90-9

SN90-9

Niigata-1

Niigata-1

Niigata 2009

Niigata 2009

GS-MN-CDP

GS-MN-CDP

R. Shin-kawaR. Shin-kawa

R. Nish

i-kawa

R. Nish

i-kawa

05 k

m

500400300200100

500400300200100

5680

5640

5600

5560

5520

5480

5440

5400

5360

5320

5280

5240

5200

5160

5120

5080

5040

5000

4960

4920

4880

4840

4800

4760

4720

4680

5680

5640

5600

5560

5520

5480

5440

5400

5360

5320

5280

5240

5200

5160

5120

5080

5040

5000

4960

4920

4880

4840

4800

4760

4720

4680

80

40

680

640

600

560

520

480

440

400

360

320

280

240

200

160

120

80

40

680

640

600

560

520

480

440

400

360

320

280

240

200

160

120

500

8000

7500

7000

6500

6000

5500

5000

4500

4000

3500

3000

2500

2000

1500

1000

500

8000

7500

7000

6500

6000

5500

5000

4500

4000

3500

3000

2500

2000

1500

1000

900

800

700

600

500

400

300

200

100

1000

900

800

700

600

500

400

300

200

100

1000

10

20

30

40

50

60

7080

5

角田・弥彦断層

Kaku

da-Y

ahiko

Fau

lt

背斜 / An

ticline

活断層(池田ほか,2002)

Activ

e fau

lts(

Ikeda

et al

. , 200

2 )

新砂丘I / R

ecen

t Dun

es I

新砂丘II / R

ecen

t Dun

es II

新砂丘III /

Rece

nt Du

nes I

II

寺泊層 /

Tera

doma

ri Fm.

高位段丘堆積物 /

High

terra

ce de

posit

(新潟県地質図改訂委員会,2000)

(Niig

ata P

ref. G

eolog

ical M

ap R

evsio

n Com

mitte

e, 20

00)

( 新潟古砂丘グループ,1974

)(N

iigata

Anc

ient D

une G

roup

, 197

4)

反射法地震探査測線と

CMP番号

Seism

ic re

flecti

on su

rvey l

ines

with

CMP

numb

ers

138˚30

'13

9˚00

'13

9˚30

'

37˚30'38˚00'38˚30'

Sea

of J

apan

Ech

igo

Pla

inE

chig

o P

lain

Iide

Mou

ntai

nsIid

e M

ount

ains

Ech

igo

Mou

ntai

nsE

chig

o M

ount

ains

100

200

300

N

新潟1

新潟1

新潟2009

新潟2009

(石油公団,1991;新潟県地質図改訂委員会,2000)

(JNOC

, 199

1 Niig

ata P

ref. G

eolog

ical M

ap R

evsio

n Com

mitte

e, 20

00)

Page 8: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

8

新潟海岸南西部の反射法地震探査

第 2 図 海陸接合反射法地震探査の概念図.Fig. 2 Conceptual image of offshore-onshore integrated seismic reflection profiling.

発震船Source boat

観測船Recording boat

震源車Source truck

観測車Recording truck

Land-Marine line Land-Land lineMarine-Land line

Marine-Marine line

Land-Marine line Land-Land lineMarine-Land line

Marine-Marine line

ベイケーブル (hydrophone)

Fig.2 楮原ほか

受振器 (Geophone)

陸域発震 -陸域受振海域発震 -陸域受振陸域発震 -海域受振

海域発震 -海域受振

LL line発震 (source)

受振 (reciever)3 km

3 km (moving 180-ch geophones)

新潟 2009 測線の展開(spread for the Niigata 2009 seismic line)

LM line1.1 km

発震 (source)

1.2 km (120ch)1.2 km (120ch)

受振 (reciever)

ML line 2.8 km

発震 (source)

1.8 km (180ch)

受振 (reciever)

MM line 2.8 km発震 (source)

1.2 km (120ch)1.2 km (120ch)

受振 (reciever)

海岸線Shoreline

400 m

200m

400 m

200m

Air gun

Page 9: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

9

第 3 図 共通反射点重合法の解析フロー.Fig. 3 Flowchart of individual data processing by Common mid-point method.

Depth Conversion 深度変換

RefractionStatic Analysis

Velocity Analysis

Format Conversion

Trace Edit

Vertical stacking

CMP Stack

CMP Sorting

Static Correction

NMO Correction

Geometry Set

Gain Recovery

Deconvolution

Shot Record

Bandpass Filter

Migration

屈折初動解析

速度解析

フォーマット変換

トレース編集

垂直重合

CMP 重合

CMP編集

静補正

NMO補正

座標設定

振幅補償

デコンボリューション

収録記録

帯域通過フィルター

マイグレーション

Fig3 楮原ほか

Page 10: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

10

新潟海岸南西部の反射法地震探査

第 4 図 新潟地域の地質層序.石油公団(1991),新潟県地質図改訂委員会(2000)による.Fig. 4 Stratigraphy in and around the Niigata area (after JNOC, 1991 and Niigata Prefecture Geological

Map Revision Committee, 2000)

地層名(Stratigraphic unit)

沖積層 Alluvium砂丘堆積物

Dune sediments

段丘堆積物terrace deposit

灰爪層Haizume Formation

椎谷層Shiiya Formation

七谷層Nanatani Formation

蒲原(魚沼)層群Kanbara(Uonuma) Group

西山層Nishiyama Formation

寺泊層Teradomari Formation

完新世

鮮新世

時代(Epoch)

中新世

(Mioc

ene)

(Plio

cene

)

更新世

(Plei

stoce

ne)

(Holo

cene

)

Fig.4  楮原ほか

Page 11: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

11

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

Dep

th (m

)

CMP No. 55005650 5600 5550 54005450 53005350 5250 510051505200 5050 4850 5000 4950 4900 47504800 4700SN90-9

intersectionNiigata2009intersection NESWa)

117117

12701270

10211021

630630

1128112812601260

gr-Tfgr-Tf

NyNy

SySy

TdTd

NtNt

UnUn

HzHz

NyNy

Fig. 5 楮原ほか

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

Dep

th (m

)

CMP No. 55005650 5600 5550 54005450 53005350 5250 510051505200 5050 4850 5000 4950 4900 47504800 4700SN90-9

intersectionNiigata2009intersection NESWb)

第 5図 SN90-A測線の反射法地震探査断面(a)および地質学的解釈断面(b).探査測線位置は第 1図に示す.Al:沖積層,Un:魚沼層,Hz: 灰爪層,Ny:西山層,Sy:椎谷層,Td:寺泊層,Nt:七谷層(泥岩), gr-Tf:七谷層(火山岩),赤線:断層(矢印はすべり方向).

Fig. 5 Depth section of the SN90-A (a) and its geological interpretation (b). Location of the seismic section is shown in Fig. 1. Al: Alluvium, Un: Uonuma Formation, Hz: Haizume Formation, Ny: Nishiyama Formation, Sy: Shiiya Formation, Td: Teradomari Formation, Nt: Nanatani Formation (mudstone), gr-Tf: Nanatani Formation (volcanic rocks), red line: fault (arrow indicates slip direction ).

Page 12: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

12

新潟海岸南西部の反射法地震探査

第 6 図 SN90-9 測線の反射法地震探査断面(a)および地質学的解釈断面(b).探査測線位置は第 1 図に示す.図中の略号は第 5 図参照.

Fig. 6 Depth section of the SN90-9 (a) and its geological interpretation (b). Location of the seismic section is shown in Fig. 1. See Fig. 5 for abbreviations.

Fig. 6 楮原ほか

117117

12701270

10211021

630630

1128112812601260

gr-Tfgr-Tf

NyNy

SySy

TdTdNtNt

UnUn

HzHz

NyNy

Dep

th (m

)

CMP No. 1501 50 100 250200 350300 400 550500450 600 650

SW

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

Kakuda-oki SK-1NEb)

SySy

HzHz

Niigata 1intersection

Shoreline

Dep

th (m

)CMP No. 1501 50 100 250200 350300 400 550500450 600 650

SW

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

0

500

1000

2500

3000

1500

2000

SN90-Aintersection Niigata 1

intersection

ShorelineNEa)

Page 13: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

13

第 7 図 新潟 1 測線の反射法地震探査断面(a)および地質学的解釈断面(b).探査測線位置は第 1 図に示す.図中の略号は第 5 図参照.

Fig. 7 Depth section of the Niigata1 (a) and its geological interpretation (b). Location of the seismic section is shown in Fig. 1. See Fig. 5 for abbreviations.

Fig. 7 楮原ほか

??

gr-Tfgr-Tf

NyNySySy

TdTd

HzHz

Dep

th (m

)

SW

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

1500

0

500

1000

1500

SN90-9intersection

Niigata 2009intersection

R. Shin-kawaNEa)

0051.oN PMC 500 1000 25002000 35003000 4000 55005000 000800060054 6500 7000 7500

Dep

th (m

)

SW

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

1500

0

500

1000

1500

SN90-9intersection

Niigata 2009intersection

R. Shin-kawaNEb)

0051.oN PMC 500 1000 25002000 35003000 4000 55005000 000800060054 6500 7000 7500

Page 14: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

14

新潟海岸南西部の反射法地震探査

第 8 図 新潟 2009 測線の反射法地震探査断面(a)および地質学的解釈断面(b).探査測線位置は第 1 図に示す.図中の略号は第 5 図参照.

Fig. 8 Depth section of the Niigata2009 (a) and its geological interpretation (b). Location of the seismic section is shown in Fig. 1. See Fig. 5 for abbreviations.

Fig. 8 楮原ほか

AlAl

?

Dep

th (m

)

NW

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

1500

0

500

1000

1500

SN90-Aintersection SEa)

CMP No. 100 200 300 400 500 600 800700500 600 800700 900 10971000

Niigata 1intersectionShoreline

NyNy

SySy

TdTd

UnUn

HzHz

HzHz

Dep

th (m

)

NW

Approx. 2 kmV:H=2:1

0

500

1000

1500

0

500

1000

1500

SN90-Aintersection SEb)

CMP No. 100 200 300 400 500 600 800700500 600 800700 900 10971000

Niigata 1intersectionShoreline

Page 15: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

15

第 9 図 GS_MN_CDP 測線の反射法地震探査断面(a)および地質学的解釈断面(b).探査測線位置は第 1 図に示す.図中の略号は第 5 図参照.

Fig. 9 Depth section of the GS_MN_CDP (a) and its geological interpretation (b). Location of the seismic section is shown in Fig. 1. See Fig. 5 for abbreviations.

Dep

th (m

)

V:H=2:1

E

1200 50100150300 250400 3500

500

E

W

CMP No. 500 450599 550

100

200

300

400

0

500

100

200

300

400

Fig. 9 楮原ほか

Dep

th (m

)

V:H=2:1

1200 50100150300 250400 3500

500

W

CMP No. 500 450599 550

100

200

300

400

0

500

100

200

300

400

UnUn

AlAl

Approx. 500 m

Approx. 500 m

Page 16: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志

16

新潟海岸南西部の反射法地震探査

5

500400

300200

100

5680

5640

5600

5560

5520

5480

5440

5400

5360

5320

5280

5240

5200

5160

5120

5080

5040

5000

4960

4920

4880

48404800

47604720

4680

80

40

680

640

600

560

520

480440

360320

280240

200

160

120

500

80007500

7000

65006000

5500

500045004000

3500

3000

2500

2000

1500

1000

900

800700

600

500400

300

100

1000

10

2040

50

60

70

80

138°55'0"E138°50'0"E

37°55'0"N

37°50'0"N

SN90-9

GS_MN_CDP

新潟

2009 新潟

1

角田山

新  川

佐潟

四ツ郷屋

内野上新町

越前浜

仁箇

布目

赤塚

五十嵐

西  川

角田浜

角田山

新  川

佐潟

四ツ郷屋

内野上新町

越前浜

仁箇

布目

赤塚

五十嵐

西  川

角田浜

日 本 海

0 1 2 3 4 5 km

Kakuda-hama

Kakuda-yama

Echizen-hama

Nika

Akatsuka

Ikarashi

Uchino-kami-shinmachi

Nunome

Sagata

Yotsugoya

SN90-A

R. Shin-kaw

a

R. N

ishi-kawa

凡例 (Legend)100

200

CMP重合測線およびCMP番号

CMP stacking line with CMP numbers

Niigata1

Niigata2009

伏在活断層(撓曲崖)

Active blind reverse fault (flexture scarp) -Dotted where inferred(barbs on the upthrown block)

第 10 図 反射法地震探査からみた新潟海岸周辺の地質構造.Fig. 10 Geological structure in and around the Niigata coast on the basis of the seismic reflection profiles.

Page 17: 新潟海岸南西部の反射法地震探査 Seismic …...Keywords: littoral zone, coastal area, seismic reflection profile, re-processing, active fault, subsurface structure, Nagaoka

楮原京子・加野直巳・山口和雄・横田俊之・住田達哉・大滝壽樹・伊藤 忍・横倉隆伸・稲崎富士・宮地良典・卜部厚志 新潟海岸南西部の反射法地震探査

17

第1表 データ取得パラメータ.

Tabl

e 1

Dat

a ac

quis

ition

par

amet

ers.

第1表

 デ

ータ

取得

パラ

メー

タTa

ble.

1 D

ata

acqu

isiti

on p

aram

eter

s

陸域

(Lan

d)海

域 (M

arine

)陸

域 (L

and)

海域

(Mar

ine)

測線

長Le

n gth

of se

ismic

line

12.7

kmmk 5.1

mk 42.01震

源諸

元So

urce

p ara

meter

s震

源So

urce

(type

)Ai

rgun

(500

cuin

x 2)

Dyna

mite

(10.5

kg)

Airg

un (5

00 cu

in x 2

)Mi

nivib

(T15

000)

ENVI

RO-V

IBAi

r gun

(80 c

uin)

JMI-2

00ス

ウィ

ープ

周波

数Sw

eep f

req u

ency

01 zH 021-51

--

--

--

zH 08ス

ウィ

ープ

長Sw

eep l

ength

--

ces 31 ces 31

--

-垂

直重

合数

Numb

er of

stac

ks pe

r sho

t8

14

2-

--

発震

点間

隔Sh

ot int

erva

lm 5.2

m 5m 5

m 5.2m 52

m 52m 52

受振

諸元

Rece

iver p

aram

eters

受振

器Re

ceive

rHy

drop

hone

, f0=1

0 Hz

Geoo

phon

e, gr

oup o

f 18,

f0=10

Hz

水深

8m

以深

(de

eper

than

8m de

pth)

Hyd

roph

one,

f0=10

Hz

水深

8m以

浅 (s

hallo

wer t

han 8

mde

pth)

Geoo

phon

e,gr

oup o

f 6, f0

=10 H

zGe

ooph

one,

grou

p of 6

,f0=1

0 Hz

Hydr

opho

ne, f0

=10 H

zGe

ooph

one,

grou

p of 4

, f0=2

8 Hz

受振

点間

隔Re

ceive

r inter

val

m 5m 01

m 01 m 01

m 52 m 52

m 52収

録諸

元Re

cord

in gpa

rame

ters

探鉱

機Ins

trume

ntsMY

RIAS

EIS-

IDA

S-1

DSS-

12Ge

ode

DSS-

12受

振チ

ャン

ネル

数Nu

mber

of ch

anne

ls081

hc 441 hc 08

hc 08 hc 08

-19

2 ch

120 c

h24

0 ch

サン

プル

間隔

Samp

ling r

atecesm 1

cesm 2cesm 4

cesm 4cesm 4

1 mse

c (LM

)0.5

mse

c (MM

)2 m

sec

記録

長Re

cord

leng

thces 483.3

ces 8ces 8

ces 815

.99 se

c (LL

)an

d 3se

c (ML

)15

.99 se

c (LM

)an

d 3 se

c (MM

)3 s

ec

SN90

-A 

(石

油公

団,

1991;加

野ほ

か,

2010)

新潟

1(山

口ほ

か,

2009)

測線

名Se

ismic

line n

ame

GS_M

N_CD

P(楮

原ほ

か,

2010

b )

MYRI

ASEI

S-I

SN90

-9(石

油公

団,

1991

; 加野

ほか

, 201

0)新

潟20

09 (楮

原ほ

か,

2010a)

8.6 km

6 k

m