参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … ·...

8
1調2 0 1 7 特集 試験委員発表 大原常勤講師からのアドバイス

Upload: others

Post on 28-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

近、朝目が覚めると不安な気持ちになる。

今日もまた1日が始まってしまって、ど

うしようと。すべてが滞りなく行えるか心配で不

安になり起きるのが億劫になってしまう。しかし

時計の針は進み、何だかわからない言葉を発しな

がらようやっと起きる。こんな経験はありません

か。やらなければならないことが終わっていない

不安と今日それに取り組めるかという不安が重

なり心がめげてしまう。そこで朝元気よく今日も

一日頑張るぞという気持ちで起きられるように

なるためにはどうしたらいいか。私の不安解消法

を紹介する。私の場合、不安な気持ちから寝ても

すぐに目が覚めて何かを思い出す。しかし、その

まま寝てしまうと何を思い出したか忘れてしま

う。そしてまた不安になる。そこで枕元にメモ用

紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かを

思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ

して朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人

や師、自分の大切な人を思い出す。その人のため

に今日一日を生きようと思う。その人のためなら

どんな苦労でも耐えられる。自分の大切な人は自

分でもいい。きっと元気になれる。気を元に戻す

ことを元気という。私は実際にメモを書いたこと

はないが、置くだけで自分自身の気を元に戻すこ

とができたのであろう。また、1日で多くのこと

をやろうとせず、ひとつ終わればまたひとつ。で

きたら次へ。

 

親指の爪くらいしかない桜の花びら1枚も満

開になれば隙間なく大きな桜となる。必ず合格し

て大切な人へ伝えよう。その日のために今を。

●第1巻第188

号通巻188

号 ●2017

年2月20日

発行(毎月1回発行)

●発行人/谷田充明 ●編集人/高橋叔照

●発行所/大原簿記学校 〒101 -0065

東京都千代田区西神田2 -7 -16

コンパス

3 月号

エントリーシートはこう書く

「大切な人」

調子が出ない朝もあるだろう。

そんなときは自分の大切な人を思い出し、その人のためにと思ってやってみよう。きっと元気になれる。

速報 公認会計士試験合格祝賀会

2 0 1 7

特集 座談会「直対期の過ごし方」 特集 試験委員発表

大原常勤講師からのアドバイス

短答式試験対策用の問題集です。本試験の出題傾向をふまえて改良を重ねており、効果的に学習を図れるよう編集されています。各科目とも100問~150問を収録し、この1冊で短答式試験の全範囲を網羅しています。

公認会計士試験短答式対策問題集短答式対策オリジナル書籍!!

2月27日(金)発売! 人気シリーズ!

札幌校

校 名

函館校

池袋校

新宿校

早稲田校

立川校

横浜校

渋谷校

町田校

中大駅前校

仙台校

柏校

大宮校

宇都宮校

セミナーテーマ

ガイダンステーマ

日吉校

高崎校

甲府校

静岡校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。岐阜校

4日(土)18:00 ~セミナー①18日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

個別相談随時受付(要予約)※公認会計士セミナーのみ視聴可能。要予約。

個別相談随時受付(要予約)※公認会計士セミナーのみ視聴可能。要予約。

※毎日受講相談を受付しています。

浜松校

2月 3月

4日(土)14:30 ~セミナー②※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

8日(水)19:00 ~セミナー①25日(土)11:00 ~セミナー①

5日(日)11:00 ~セミナー②18日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

大阪校(新大阪)

神戸校

京都校

福岡校

小倉校

長野校 個別相談随時受付中個別相談随時受付中

松本校 個別相談随時受付中個別相談随時受付中

校 名

札幌校

校 名 2月 3月

東京水道橋校

池袋校

新宿校

立川校

横浜校

16日(木)16:30 ~セミナー①28日(火)16:30 ~セミナー①

22日(水)19:00 ~セミナー①個別相談随時受付中

28日(火)20:00 ~セミナー③個別相談随時受付中

4日(土)11:00 ~セミナー①25日(土)11:00 ~セミナー①

27日(月)13:00 ~セミナー①30日(木)13:00 ~セミナー①

4日(土)14:00 ~セミナー①25日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

4日(土)12:00 ~セミナー② 4日(土)13:00 ~セミナー①25日(土)13:00 ~セミナー①

26日(日)13:10 ~セミナー③26日(日)17:00 ~セミナー③

個別相談随時受付中個別相談随時受付中

4日(土)15:00 ~セミナー①町田校

個別相談随時受付(要予約)個別相談随時受付(要予約)

個別相談随時受付(要予約)個別相談随時受付(要予約)

4日(土)14:00 ~セミナー①25日(土)14:00 ~セミナー①

26日(日)13:10 ~セミナー③26日(日)17:00 ~セミナー③

中大駅前校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

仙台校 個別相談随時受付(要予約)

5日(日)11:00 ~セミナー②18日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

4日(土)15:00 ~セミナー③※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

和歌山校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

姫路校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

金沢校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

福井校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※毎日受講相談を受付しています。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

4日(土)15:30 ~セミナー②※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。難波校

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。梅田校

4日(土)11:00 ~セミナー①※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

大分校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

熊本校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

25日(土)12:00 ~セミナー①柏校

26日(日)13:15 ~セミナー①26日(日)17:15 ~セミナー①

個別相談随時受付中

25日(土)12:00 ~セミナー①

11日(土)13:00 ~セミナー①大宮校 個別相談随時受付中

12日(日)13:30 ~セミナー①宇都宮校 個別相談随時受付中

12日(日)12:00 ~セミナー①津田沼校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

個別相談随時受付(要予約)

セミナーテーマ

公認会計士無料公開セミナー・ガイダンス2017年2月から3月

●公認会計士の仕事の魅力と将来性●試験制度について●大原の公認会計士講座カリキュラムについて※ガイダンス終了後、個別受講相談会を開催いたします!

ガイダンステーマ

◎大原公認会計士講座案内◎合格体験記◎公認会計士情報誌「compass」

参加者にもれなく進呈!

愛媛校

①30分でわかる公認会計士セミナー②あなたはどっち?公認会計士VS税理士③日商簿記からの税理士・会計士ステップアップセミナー④高校から始める公認会計士

*セミナー実施内容は、テーマ内容とガイダンス内容の両方を講演いたします。*セミナー終了後、個別受講相談会を開催いたします!*セミナーテーマが変更する場合がございます。予めご了承ください。*中大駅前校・津田沼校・岐阜校・浜松校・静岡校・梅田校・和歌山校・姫路校・金沢校・福井校・小倉校・大分校・熊本校のセミナーは個別VTR視聴のため、予めご予約が必要です。 各校へお電話にてご予約ください。*大阪校・難波校・神戸校・京都校については、        ①のセミナーを60分で実施します。

日吉校

名古屋校

12日(日)13:30 ~セミナー①高崎校 個別相談随時受付中

個別相談随時受付中甲府校 個別相談随時受付中

11日(土)10:00 ~セミナー①※セミナーは個別視聴可能。※毎日受講相談を受付しています。

新潟校※セミナーは個別視聴可能。※毎日受講相談を受付しています。

沖縄校 5日(日)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。(要予約)

※毎日受講相談を受付しています。(要予約)

※価格は税込み

● 財務会計論(計算) 【大原価格 ¥1,900】● 財務会計論(理論) 【大原価格 ¥1,900】● 管理会計論 【大原価格 ¥1,900】● 監査論 【大原価格 ¥1,900】● 企業法 【大原価格 ¥1,900】● 過去問集 【大原価格 ¥2,400】

3日(土)10:00 ~セミナー①※セミナーは個別視聴可能。※毎日受講相談を受付しています。

Page 2: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●伊藤克容委員(成蹊大学教授)

 

原価計算・管理会計・マネジメント

コントロールシステムを研究されてい

る。主な著書に「組織を活かす管理会

計」等がある。

●梶原武久委員(神戸大学大学院教授)

 

日本企業を対象にコストの決定と発

生のメカニズムやコストマネジメント

の役割、業績評価システムの設計と導

入に関する研究をされている。

●諸藤裕美委員(立教大学教授)

 

原価企画を主たるテーマとしてい

る。主な著書に「自律的組織の管理会計

 

原価企画の進化」等がある。

●吉田栄介委員(慶應義塾大学教授)

 

管理会計システムが組織変革に与え

る影響や企業の利益体質の強化などの

研究をされている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

原価計算から管理会計、伝統的な論

点から新しい論点までが網羅的に出題

される試験であるため、例年、幅広い

様々な分野でご活躍されている専門家

が試験委員として任命されている。した

がって、管理会計論の試験範囲の特定の

分野だけをご専門とされる試験委員の

先生はあまりいらっしゃらないため、受

験生の皆様ご自身で試験委員対策を行

う必要はない。大原のテキストですべて

対策できているため、特定の分野に偏っ

た学習をせず、テキストを最大限活用し

て網羅的に勉強を続けていただきたい。

また、出題可能性を考慮した上で必要な

試験委員対策も答練で随時行っていく

ので、すべての答練を受講していただ

き、テキスト・問題集や答練を使用し網

羅的な復習を行い、管理会計論の実力を

合格レベルに引き上げてほしい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●井尾稔委員(公認会計士)

 

建設業の会計監査実務のほか、当該

分野の書籍の編集も行われている。

●伊藤公一委員(甲南大学教授)

 

監査の品質に関する論文の執筆をさ

れており、見積り、監査品質を研究テー

マとされている。

●小松義明委員(大東文化大学教授)

 

ドイツの監査に関する論文を多数執

筆されている。

●若尾慎一委員(公認会計士)

 

製造業等の会計監査実務を行われて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

監査論の試験委員には、監査の基礎

理論から実務的な監査業務に至るま

で、様々な分野の専門家及び実務家が

任命されており、特定の分野に偏った

学習を行うべきではない。そのため、試

験範囲全般を網羅的に学習し、どの分

野から出題されても対応ができるよう

に準備する必要がある。特別なことを

行おうとするのではなく、覚えるべき

ことを覚え、内容を把握すべきところ

は把握するという当然のことを行って

いただきたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

や近時のトピックについては答練で補

完していく予定である。特に今後実施

される答練については、新試験委員の加

入を踏まえた上で、出題が濃厚と考えら

れる論点を中心に対策を行っていく予

定である。大原受講生の皆様は、何も心

配することなく、テキストおよび答練を

強力なツールとして学習に邁進し、本年

の合格を勝ち取っていただきたい。

成果を発表されている。概念フレーム

ワーク起草メンバー。

●小堀一英委員(公認会計士)

 

公認会計士として実務に精通すると

ともに、企業会計基準委員会の研究員

としてわが国の「企業結合に関する会

計基準」の設定に携わっている。

●志賀理委員(同志社大学教授)

 

金融商品の公正価値測定や、IAS

BとFASBが手掛けている概念フレ

ームワークの再検討プロジェクトなど

を研究されている。

●辻野幸子委員(公認会計士)

 

企業会計基準委員会の収益認識専門

委員会のメンバーであり、本年より適

用され大きな注目を集めている「IF

RS15号顧客との契約から生じる収

益」について造詣が深い。

●富田知嗣委員(関西大学大学院教授)

 

企業が報告する利益が、証券市場(と

りわけ株式市場)にとってどのような

指標性をもつのか実証的に検証されて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

財務会計論は計算および理論、古典

的論点から最新のトピック、わが国の

会計から国際会計まで、幅広い知識が

問われる科目であり、試験委員も様々

な分野の専門家が任命されている。た

だし、財務会計論は総勢15名の試験

委員で構成されるため、特定の試験委

員の特異な学説を対策するような勉強

を行う必要はない。いずれの試験委員

の研究領域も、公認会計士試験で出題

可能な範囲については大原のテキスト

でほぼカバーしており、また発展論点

新試験委員の

特徴・研究分野

●川村義則委員(早稲田大学商学学術

院教授)

 

2006年〜2009年度にかけて

公認会計士試験委員を担当されており

今回復帰された。金融商品の会計処理

と開示について研究を継続しており、

最近では、負債の会計処理問題、負債と

資本の区分表示問題などに関する研究

新試験委員の

特徴・研究分野

●奥田英信委員(一橋大学大学院教授)

 

研究分野は開発金融論。

◯常勤講師からのアドバイス

 

現在の経済学の問題は、出題範囲がか

つての凡そ3割以下といっても過言で

なく、内容も基本的な問題ばかりで、試

験委員が誰かを全く意識しないでも無

理なく合格点をとれる。とは言え、試験

委員と多少とも関わりのある領域から

出題される傾向もなくはないので、大原

経済学科においては、他に追随を見ない

ノウハウとセンスを活かして試験委員

の特徴を綿密に調査・考慮しながら、今

年も特に直対期の出題に反映させてい

く。何ら試験委員の著書等を読まれる必

要も無く、危険負担と称して際限なくあ

れこれ論点を広げることも無く、淡々と

これまで通り答練中心に基本を固めて

いただくだけで必要十分である。

新試験委員の

特徴・研究分野

●丸山絵美子委員(名古屋大学大学院

教授)

 

幅広く研究されているが、契約の拘

束力、契約上の地位の移転、消費者契約

等、特に契約法の分野におけるご研究

で、顕著な業績をあげられている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

民法は、試験委員の交代があっても

出題傾向に変化が現れにくい科目と言

うことができ、公認会計士試験において

出題可能性のある範囲については、大原

のテキストで十分にカバーしている。ま

た、先生方が興味を持たれているであろ

う論点については、今後の答練で出題す

ることを予定している。したがって、あ

たりまえのようではあるが、答練を受

け、普段どおりの勉強を続けることが、

試験対策として重要であり、かつそれで

十分だとお考えいただきたい。

  新

試験委員の

特徴・研究分野

●新試験委員の特徴・研究分野

 

試験委員の変更はなかった。

◯常勤講師からの 

アドバイス

 

統計学において、試験委

員の専門分野と本試験の

出題傾向に深い関係はな

い。したがって、試験委員

の変更があろうとなかろ

うと、学習方針を変える必

要はない。

 

そもそも、仮に出題傾向

が変わったとしても、受験

生のレベルが変わらないか

ぎりは、「基本問題で失点

しなければ偏差値56以上は

確実」である。いつの年も、

答練(特にAランクの問題)

の復習を繰り返すことが最

も効率的な学習法であるこ

とに変わりはない。

 

たテキスト(上巻・下巻)のウェイトが

高くなる。

 

論文基礎答練及び論文応用答練の実

施に合わせて、ファイナンスについて

は問題集を解いていただき、組織論・

戦略論については下巻テキストの読み

込みを進めていただきたい。

 

新試験委員の対策として追加的に学

習しなければならない項目は、総まと

めレクチャー及び新試験委員対策レク

チャーにて取り上げる。これまでのレ

クチャーで取り上げたテキスト(上巻・

下巻)と新試験委員対策テキストをし

っかりとマスターしていただければ、

確実に合格点をクリアすることができ

るので、ご安心いただきたい。

として試験委員の交代があっても出題

傾向に変化が現れにくい科目でもあ

る。もちろん、先生方が興味を持たれて

いるであろう論点については、今後の

答練で出題を予定している。なお、企業

法の一部の試験委員の先生方のご研究

領域の中に多く含まれる、現代的でト

ピックなテーマである内部統制や敵対

的買収防衛策に関しては、難度が高い

問題が出される可能性はあまり高くな

く、徹底的な対策は不要といえる。

 

したがって、当たり前のようではあ

るが、答練を受け、普段通りの勉強を続

けることが、試験対策として重要であ

り、かつそれで十分だとお考えいただ

きたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●互井卓郎委員(公認会計士)

 

早稲田大学商学学術院教授時代に、

国際税務、法人税法を研究分野とされ

ていた。

●西尾宇一郎委員(公認会計士)

 

大手監査法人代表社員を経て、現在、

公認会計士・税理士西尾宇一郎事務所。

日本公認会計士協会において本部理事

等を務められた。会計実務、税務実務等

に関する著書、解説等多数。

◯常勤講師からのアドバイス

 

租税法は、試験委員によって出題内

容が変わるという可能性は低い科目で

あり、誰が試験委員であってもほとん

ど影響はないと思われる。また、国際

課税の著書がある試験委員もいるが、

国際課税については、タックスヘイヴ

ン税制、移転価格税制、過少資本税制

などの分野は試験範囲から除外されて

いる。

 

したがって、租税法について特別な

試験委員対策は必要なく、これまで学

習してきた法人税、所得税、消費税の基

本的な論点を確実に復習することが合

格への近道といえる。

 

大原では基本的な論点を中心に教材

等を作成しており、大原で提供してい

るテキスト、問題集、答練を中心に学習

を進めていくことが合格への近道とお

考えいただきたい。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●太田浩司委員(関西大学教授)

 

投資理論、企業財務論について幅広

く研究されている。なお、著書では、行

動ファイナンスやM&Aについても触

れられている。

●鈴木竜太委員(神戸大学大学院教授)

 

経営組織論及び組織行動論を中心に

研究されている。特に近年は、キャリア

論及び組織行動論に注目されている。

●徳永俊史委員(武蔵大学教授)

 

2011年から2014年まで試験

委員を務められ、今回復帰された。行動

ファイナンスを中心に研究をされてい

る。なお、学内講義では、投資理論や企

業財務論についても担当されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

今年度は10名の試験委員のうち、新

試験委員への交代が2名、復帰が1名

(徳永俊史委員)であり、残りの7名の

委員は再任されている。例年と比較し

て、新試験委員の人数が少ないことか

ら、これまでのレクチャーで取り上げ

●釜田薫子委員(同志社大学教授)

 

コーポレート・ガバナンス論、特に

取締役等の責任論(株主代表訴訟)をは

じめ、会社法等企業法全般を研究され

ている。

●中村康江委員(立命館大学大学院教

授)

 

事業運営主体に関する法規制をはじ

め、会社法、商法、信託法等企業法全般

を研究されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

何れの先生の研究領域も、公認会計

士試験において出題可能な範囲につい

ては、大原のテキストで十分にカバー

している。また、企業法は、科目の特徴

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

大倉 学 明治大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○倉田 幸路 立教大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○佐野 裕 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ―小澤 元秀 公認会計士 ○ ○ ○ ―角ヶ谷 典幸 名古屋大学大学院教授 ○ ○ ○ ―古庄 修 日本大学教授 ○ ○ ○ ○大日方 隆 東京大学大学院教授 ○ ○ ○藤井 秀樹 京都大学大学院教授 ○ ○ ○松井 泰則 立教大学教授 ○ ○ ○善積 康夫 千葉大学教授 ○ ○ ○川村 義則 早稲田大学商学学術院教授 ◎ ○小堀 一英 公認会計士 ◎ ○志賀 理 同志社大学教授 ◎ ○辻野 幸子 公認会計士 ◎ ○富田 知嗣 関西大学大学院教授 ◎ ○神谷 健司 法政大学教授 ◎鈴木 教夫 公認会計士 ◎土田 俊也 兵庫県立大学大学院教授 ◎

財務会計論試験委員

 試験委員発表

試験委員発表

大原常勤講師からのアドバイス

折原孝司

財務会計論担当

財務会計論

特 集

栁沼

管理会計論担当

管理会計論

試験委員発表 大原常勤講師からのアドバイス

高田貢介

企業法担当

企業法

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

成田 由加里 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○大島 正克 亜細亜大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○結城 秀彦 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ―田坂 公 久留米大学教授 ○ ○ ○ ○杉山 善浩 甲南大学教授 ○ ○ ― 成田 智弘 公認会計士 ○ ○ ○本橋 正美 明治大学大学院教授 ○ ○ ○伊藤 克容 成蹊大学教授 ◎ ○梶原 武久 神戸大学大学院教授 ◎ ○諸藤 裕美 立教大学教授 ◎ ○吉田 栄介 慶應義塾大学教授 ◎ ○板谷 宏之 公認会計士 ◎

管理会計論試験委員

百合野 正博 同志社大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ―岸 牧人 法政大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ―福川 裕徳 一橋大学大学院教授 ○ ○ ○ ―奥西 康宏 専修大学教授 ○ ○ ○坂柳 明 小樽商科大学教授 ○ ○ ○金子 裕子 公認会計士 ○ ○ ○井尾 稔 公認会計士 ◎ ○伊藤 公一 甲南大学教授 ◎ ○小松 義明 大東文化大学教授 ◎ ○若尾 慎一 公認会計士 ◎ ○永見 尊 慶應義塾大学教授 ◎髙原 利栄子 近畿大学准教授 ◎武田 和夫 明海大学教授 ◎

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

監査論試験委員

平成28年12月2日、官報にて平成29年及び平成30年(平成29年短答式試験以降)の試験委員が発表された。今回は、31名の委員が新たに任命され、平成29年の試験委員に

ついては総勢82名体制となった。試験委員の顔ぶれも、大学教授の他に多くの実務家が加わっており、職業会計人の適性を判定する試験として、会計実務の高度化と専

門化に対応した人選といえる。さて、近年の出題傾向は、複数の試験委員が問題の作成に関わり、出題内容に偏りが生じないような配慮がなされているが、個々の試験

委員にはそれぞれ独自の研究テーマがあり、基礎的な内容が問われても、そこには試験委員独自の主張に通ずる切り口での出題が予想される。大原では、受験生個人の

努力を超えた部分での情報を、各科目の常勤講師たちが慎重に検討を重ねて講義や答練に盛り込んでいる。したがって、大原の用意したカリキュラムを消化していた

だければ、受講生の皆さんは貴重な時間を浪費せず、知らず知らずのうちに試験委員の意図する答案が書けるようになっているのでご安心あれ!今月号では、科目別

に平成29年の試験を担当される新試験委員の特徴や研究分野等をご紹介し、大原の試験委員対策のありかたを常勤講師からのアドバイスとしてご案内する。

※表中の○印は、試験委員在任年度を示しています。◎印は、新任の試験委員を示します。※本試験委員情報は、平成29年1月10日現在のものです。平成29年の会計学〔財務会計論・管理会計論〕を担当する試験委員の一部は、第Ⅰ回短答式試験の合格発表後に退任が予定されています。平成30年公認会計士試験の論文式試験のみの試験科目(租税法、経営学、経済学、民法及び統計学)を担当する試験委員については、平成29年12月に公表される予定です。最新の情報は、公認会計士監査審査会のホームページにてご確認ください。

栗田

監査論担当

監査論

Page 3: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●伊藤克容委員(成蹊大学教授)

 

原価計算・管理会計・マネジメント

コントロールシステムを研究されてい

る。主な著書に「組織を活かす管理会

計」等がある。

●梶原武久委員(神戸大学大学院教授)

 

日本企業を対象にコストの決定と発

生のメカニズムやコストマネジメント

の役割、業績評価システムの設計と導

入に関する研究をされている。

●諸藤裕美委員(立教大学教授)

 

原価企画を主たるテーマとしてい

る。主な著書に「自律的組織の管理会計

 

原価企画の進化」等がある。

●吉田栄介委員(慶應義塾大学教授)

 

管理会計システムが組織変革に与え

る影響や企業の利益体質の強化などの

研究をされている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

原価計算から管理会計、伝統的な論

点から新しい論点までが網羅的に出題

される試験であるため、例年、幅広い

様々な分野でご活躍されている専門家

が試験委員として任命されている。した

がって、管理会計論の試験範囲の特定の

分野だけをご専門とされる試験委員の

先生はあまりいらっしゃらないため、受

験生の皆様ご自身で試験委員対策を行

う必要はない。大原のテキストですべて

対策できているため、特定の分野に偏っ

た学習をせず、テキストを最大限活用し

て網羅的に勉強を続けていただきたい。

また、出題可能性を考慮した上で必要な

試験委員対策も答練で随時行っていく

ので、すべての答練を受講していただ

き、テキスト・問題集や答練を使用し網

羅的な復習を行い、管理会計論の実力を

合格レベルに引き上げてほしい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●井尾稔委員(公認会計士)

 

建設業の会計監査実務のほか、当該

分野の書籍の編集も行われている。

●伊藤公一委員(甲南大学教授)

 

監査の品質に関する論文の執筆をさ

れており、見積り、監査品質を研究テー

マとされている。

●小松義明委員(大東文化大学教授)

 

ドイツの監査に関する論文を多数執

筆されている。

●若尾慎一委員(公認会計士)

 

製造業等の会計監査実務を行われて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

監査論の試験委員には、監査の基礎

理論から実務的な監査業務に至るま

で、様々な分野の専門家及び実務家が

任命されており、特定の分野に偏った

学習を行うべきではない。そのため、試

験範囲全般を網羅的に学習し、どの分

野から出題されても対応ができるよう

に準備する必要がある。特別なことを

行おうとするのではなく、覚えるべき

ことを覚え、内容を把握すべきところ

は把握するという当然のことを行って

いただきたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

や近時のトピックについては答練で補

完していく予定である。特に今後実施

される答練については、新試験委員の加

入を踏まえた上で、出題が濃厚と考えら

れる論点を中心に対策を行っていく予

定である。大原受講生の皆様は、何も心

配することなく、テキストおよび答練を

強力なツールとして学習に邁進し、本年

の合格を勝ち取っていただきたい。

成果を発表されている。概念フレーム

ワーク起草メンバー。

●小堀一英委員(公認会計士)

 

公認会計士として実務に精通すると

ともに、企業会計基準委員会の研究員

としてわが国の「企業結合に関する会

計基準」の設定に携わっている。

●志賀理委員(同志社大学教授)

 

金融商品の公正価値測定や、IAS

BとFASBが手掛けている概念フレ

ームワークの再検討プロジェクトなど

を研究されている。

●辻野幸子委員(公認会計士)

 

企業会計基準委員会の収益認識専門

委員会のメンバーであり、本年より適

用され大きな注目を集めている「IF

RS15号顧客との契約から生じる収

益」について造詣が深い。

●富田知嗣委員(関西大学大学院教授)

 

企業が報告する利益が、証券市場(と

りわけ株式市場)にとってどのような

指標性をもつのか実証的に検証されて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

財務会計論は計算および理論、古典

的論点から最新のトピック、わが国の

会計から国際会計まで、幅広い知識が

問われる科目であり、試験委員も様々

な分野の専門家が任命されている。た

だし、財務会計論は総勢15名の試験

委員で構成されるため、特定の試験委

員の特異な学説を対策するような勉強

を行う必要はない。いずれの試験委員

の研究領域も、公認会計士試験で出題

可能な範囲については大原のテキスト

でほぼカバーしており、また発展論点

新試験委員の

特徴・研究分野

●川村義則委員(早稲田大学商学学術

院教授)

 

2006年〜2009年度にかけて

公認会計士試験委員を担当されており

今回復帰された。金融商品の会計処理

と開示について研究を継続しており、

最近では、負債の会計処理問題、負債と

資本の区分表示問題などに関する研究

新試験委員の

特徴・研究分野

●奥田英信委員(一橋大学大学院教授)

 

研究分野は開発金融論。

◯常勤講師からのアドバイス

 

現在の経済学の問題は、出題範囲がか

つての凡そ3割以下といっても過言で

なく、内容も基本的な問題ばかりで、試

験委員が誰かを全く意識しないでも無

理なく合格点をとれる。とは言え、試験

委員と多少とも関わりのある領域から

出題される傾向もなくはないので、大原

経済学科においては、他に追随を見ない

ノウハウとセンスを活かして試験委員

の特徴を綿密に調査・考慮しながら、今

年も特に直対期の出題に反映させてい

く。何ら試験委員の著書等を読まれる必

要も無く、危険負担と称して際限なくあ

れこれ論点を広げることも無く、淡々と

これまで通り答練中心に基本を固めて

いただくだけで必要十分である。

新試験委員の

特徴・研究分野

●丸山絵美子委員(名古屋大学大学院

教授)

 

幅広く研究されているが、契約の拘

束力、契約上の地位の移転、消費者契約

等、特に契約法の分野におけるご研究

で、顕著な業績をあげられている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

民法は、試験委員の交代があっても

出題傾向に変化が現れにくい科目と言

うことができ、公認会計士試験において

出題可能性のある範囲については、大原

のテキストで十分にカバーしている。ま

た、先生方が興味を持たれているであろ

う論点については、今後の答練で出題す

ることを予定している。したがって、あ

たりまえのようではあるが、答練を受

け、普段どおりの勉強を続けることが、

試験対策として重要であり、かつそれで

十分だとお考えいただきたい。

  新

試験委員の

特徴・研究分野

●新試験委員の特徴・研究分野

 

試験委員の変更はなかった。

◯常勤講師からの 

アドバイス

 

統計学において、試験委

員の専門分野と本試験の

出題傾向に深い関係はな

い。したがって、試験委員

の変更があろうとなかろ

うと、学習方針を変える必

要はない。

 

そもそも、仮に出題傾向

が変わったとしても、受験

生のレベルが変わらないか

ぎりは、「基本問題で失点

しなければ偏差値56以上は

確実」である。いつの年も、

答練(特にAランクの問題)

の復習を繰り返すことが最

も効率的な学習法であるこ

とに変わりはない。

 

たテキスト(上巻・下巻)のウェイトが

高くなる。

 

論文基礎答練及び論文応用答練の実

施に合わせて、ファイナンスについて

は問題集を解いていただき、組織論・

戦略論については下巻テキストの読み

込みを進めていただきたい。

 

新試験委員の対策として追加的に学

習しなければならない項目は、総まと

めレクチャー及び新試験委員対策レク

チャーにて取り上げる。これまでのレ

クチャーで取り上げたテキスト(上巻・

下巻)と新試験委員対策テキストをし

っかりとマスターしていただければ、

確実に合格点をクリアすることができ

るので、ご安心いただきたい。

として試験委員の交代があっても出題

傾向に変化が現れにくい科目でもあ

る。もちろん、先生方が興味を持たれて

いるであろう論点については、今後の

答練で出題を予定している。なお、企業

法の一部の試験委員の先生方のご研究

領域の中に多く含まれる、現代的でト

ピックなテーマである内部統制や敵対

的買収防衛策に関しては、難度が高い

問題が出される可能性はあまり高くな

く、徹底的な対策は不要といえる。

 

したがって、当たり前のようではあ

るが、答練を受け、普段通りの勉強を続

けることが、試験対策として重要であ

り、かつそれで十分だとお考えいただ

きたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●互井卓郎委員(公認会計士)

 

早稲田大学商学学術院教授時代に、

国際税務、法人税法を研究分野とされ

ていた。

●西尾宇一郎委員(公認会計士)

 

大手監査法人代表社員を経て、現在、

公認会計士・税理士西尾宇一郎事務所。

日本公認会計士協会において本部理事

等を務められた。会計実務、税務実務等

に関する著書、解説等多数。

◯常勤講師からのアドバイス

 

租税法は、試験委員によって出題内

容が変わるという可能性は低い科目で

あり、誰が試験委員であってもほとん

ど影響はないと思われる。また、国際

課税の著書がある試験委員もいるが、

国際課税については、タックスヘイヴ

ン税制、移転価格税制、過少資本税制

などの分野は試験範囲から除外されて

いる。

 

したがって、租税法について特別な

試験委員対策は必要なく、これまで学

習してきた法人税、所得税、消費税の基

本的な論点を確実に復習することが合

格への近道といえる。

 

大原では基本的な論点を中心に教材

等を作成しており、大原で提供してい

るテキスト、問題集、答練を中心に学習

を進めていくことが合格への近道とお

考えいただきたい。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●太田浩司委員(関西大学教授)

 

投資理論、企業財務論について幅広

く研究されている。なお、著書では、行

動ファイナンスやM&Aについても触

れられている。

●鈴木竜太委員(神戸大学大学院教授)

 

経営組織論及び組織行動論を中心に

研究されている。特に近年は、キャリア

論及び組織行動論に注目されている。

●徳永俊史委員(武蔵大学教授)

 

2011年から2014年まで試験

委員を務められ、今回復帰された。行動

ファイナンスを中心に研究をされてい

る。なお、学内講義では、投資理論や企

業財務論についても担当されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

今年度は10名の試験委員のうち、新

試験委員への交代が2名、復帰が1名

(徳永俊史委員)であり、残りの7名の

委員は再任されている。例年と比較し

て、新試験委員の人数が少ないことか

ら、これまでのレクチャーで取り上げ

●釜田薫子委員(同志社大学教授)

 

コーポレート・ガバナンス論、特に

取締役等の責任論(株主代表訴訟)をは

じめ、会社法等企業法全般を研究され

ている。

●中村康江委員(立命館大学大学院教

授)

 

事業運営主体に関する法規制をはじ

め、会社法、商法、信託法等企業法全般

を研究されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

何れの先生の研究領域も、公認会計

士試験において出題可能な範囲につい

ては、大原のテキストで十分にカバー

している。また、企業法は、科目の特徴

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

大倉 学 明治大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○倉田 幸路 立教大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○佐野 裕 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ―小澤 元秀 公認会計士 ○ ○ ○ ―角ヶ谷 典幸 名古屋大学大学院教授 ○ ○ ○ ―古庄 修 日本大学教授 ○ ○ ○ ○大日方 隆 東京大学大学院教授 ○ ○ ○藤井 秀樹 京都大学大学院教授 ○ ○ ○松井 泰則 立教大学教授 ○ ○ ○善積 康夫 千葉大学教授 ○ ○ ○川村 義則 早稲田大学商学学術院教授 ◎ ○小堀 一英 公認会計士 ◎ ○志賀 理 同志社大学教授 ◎ ○辻野 幸子 公認会計士 ◎ ○富田 知嗣 関西大学大学院教授 ◎ ○神谷 健司 法政大学教授 ◎鈴木 教夫 公認会計士 ◎土田 俊也 兵庫県立大学大学院教授 ◎

財務会計論試験委員

 試験委員発表

試験委員発表

大原常勤講師からのアドバイス

折原孝司

財務会計論担当

財務会計論

特 集

栁沼

管理会計論担当

管理会計論

試験委員発表 大原常勤講師からのアドバイス

高田貢介

企業法担当

企業法

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

成田 由加里 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○大島 正克 亜細亜大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○結城 秀彦 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ―田坂 公 久留米大学教授 ○ ○ ○ ○杉山 善浩 甲南大学教授 ○ ○ ― 成田 智弘 公認会計士 ○ ○ ○本橋 正美 明治大学大学院教授 ○ ○ ○伊藤 克容 成蹊大学教授 ◎ ○梶原 武久 神戸大学大学院教授 ◎ ○諸藤 裕美 立教大学教授 ◎ ○吉田 栄介 慶應義塾大学教授 ◎ ○板谷 宏之 公認会計士 ◎

管理会計論試験委員

百合野 正博 同志社大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ―岸 牧人 法政大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ―福川 裕徳 一橋大学大学院教授 ○ ○ ○ ―奥西 康宏 専修大学教授 ○ ○ ○坂柳 明 小樽商科大学教授 ○ ○ ○金子 裕子 公認会計士 ○ ○ ○井尾 稔 公認会計士 ◎ ○伊藤 公一 甲南大学教授 ◎ ○小松 義明 大東文化大学教授 ◎ ○若尾 慎一 公認会計士 ◎ ○永見 尊 慶應義塾大学教授 ◎髙原 利栄子 近畿大学准教授 ◎武田 和夫 明海大学教授 ◎

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

監査論試験委員

平成28年12月2日、官報にて平成29年及び平成30年(平成29年短答式試験以降)の試験委員が発表された。今回は、31名の委員が新たに任命され、平成29年の試験委員に

ついては総勢82名体制となった。試験委員の顔ぶれも、大学教授の他に多くの実務家が加わっており、職業会計人の適性を判定する試験として、会計実務の高度化と専

門化に対応した人選といえる。さて、近年の出題傾向は、複数の試験委員が問題の作成に関わり、出題内容に偏りが生じないような配慮がなされているが、個々の試験

委員にはそれぞれ独自の研究テーマがあり、基礎的な内容が問われても、そこには試験委員独自の主張に通ずる切り口での出題が予想される。大原では、受験生個人の

努力を超えた部分での情報を、各科目の常勤講師たちが慎重に検討を重ねて講義や答練に盛り込んでいる。したがって、大原の用意したカリキュラムを消化していた

だければ、受講生の皆さんは貴重な時間を浪費せず、知らず知らずのうちに試験委員の意図する答案が書けるようになっているのでご安心あれ!今月号では、科目別

に平成29年の試験を担当される新試験委員の特徴や研究分野等をご紹介し、大原の試験委員対策のありかたを常勤講師からのアドバイスとしてご案内する。

※表中の○印は、試験委員在任年度を示しています。◎印は、新任の試験委員を示します。※本試験委員情報は、平成29年1月10日現在のものです。平成29年の会計学〔財務会計論・管理会計論〕を担当する試験委員の一部は、第Ⅰ回短答式試験の合格発表後に退任が予定されています。平成30年公認会計士試験の論文式試験のみの試験科目(租税法、経営学、経済学、民法及び統計学)を担当する試験委員については、平成29年12月に公表される予定です。最新の情報は、公認会計士監査審査会のホームページにてご確認ください。

栗田

監査論担当

監査論

Page 4: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●伊藤克容委員(成蹊大学教授)

 

原価計算・管理会計・マネジメント

コントロールシステムを研究されてい

る。主な著書に「組織を活かす管理会

計」等がある。

●梶原武久委員(神戸大学大学院教授)

 

日本企業を対象にコストの決定と発

生のメカニズムやコストマネジメント

の役割、業績評価システムの設計と導

入に関する研究をされている。

●諸藤裕美委員(立教大学教授)

 

原価企画を主たるテーマとしてい

る。主な著書に「自律的組織の管理会計

 

原価企画の進化」等がある。

●吉田栄介委員(慶應義塾大学教授)

 

管理会計システムが組織変革に与え

る影響や企業の利益体質の強化などの

研究をされている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

原価計算から管理会計、伝統的な論

点から新しい論点までが網羅的に出題

される試験であるため、例年、幅広い

様々な分野でご活躍されている専門家

が試験委員として任命されている。した

がって、管理会計論の試験範囲の特定の

分野だけをご専門とされる試験委員の

先生はあまりいらっしゃらないため、受

験生の皆様ご自身で試験委員対策を行

う必要はない。大原のテキストですべて

対策できているため、特定の分野に偏っ

た学習をせず、テキストを最大限活用し

て網羅的に勉強を続けていただきたい。

また、出題可能性を考慮した上で必要な

試験委員対策も答練で随時行っていく

ので、すべての答練を受講していただ

き、テキスト・問題集や答練を使用し網

羅的な復習を行い、管理会計論の実力を

合格レベルに引き上げてほしい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●井尾稔委員(公認会計士)

 

建設業の会計監査実務のほか、当該

分野の書籍の編集も行われている。

●伊藤公一委員(甲南大学教授)

 

監査の品質に関する論文の執筆をさ

れており、見積り、監査品質を研究テー

マとされている。

●小松義明委員(大東文化大学教授)

 

ドイツの監査に関する論文を多数執

筆されている。

●若尾慎一委員(公認会計士)

 

製造業等の会計監査実務を行われて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

監査論の試験委員には、監査の基礎

理論から実務的な監査業務に至るま

で、様々な分野の専門家及び実務家が

任命されており、特定の分野に偏った

学習を行うべきではない。そのため、試

験範囲全般を網羅的に学習し、どの分

野から出題されても対応ができるよう

に準備する必要がある。特別なことを

行おうとするのではなく、覚えるべき

ことを覚え、内容を把握すべきところ

は把握するという当然のことを行って

いただきたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

や近時のトピックについては答練で補

完していく予定である。特に今後実施

される答練については、新試験委員の加

入を踏まえた上で、出題が濃厚と考えら

れる論点を中心に対策を行っていく予

定である。大原受講生の皆様は、何も心

配することなく、テキストおよび答練を

強力なツールとして学習に邁進し、本年

の合格を勝ち取っていただきたい。

成果を発表されている。概念フレーム

ワーク起草メンバー。

●小堀一英委員(公認会計士)

 

公認会計士として実務に精通すると

ともに、企業会計基準委員会の研究員

としてわが国の「企業結合に関する会

計基準」の設定に携わっている。

●志賀理委員(同志社大学教授)

 

金融商品の公正価値測定や、IAS

BとFASBが手掛けている概念フレ

ームワークの再検討プロジェクトなど

を研究されている。

●辻野幸子委員(公認会計士)

 

企業会計基準委員会の収益認識専門

委員会のメンバーであり、本年より適

用され大きな注目を集めている「IF

RS15号顧客との契約から生じる収

益」について造詣が深い。

●富田知嗣委員(関西大学大学院教授)

 

企業が報告する利益が、証券市場(と

りわけ株式市場)にとってどのような

指標性をもつのか実証的に検証されて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

財務会計論は計算および理論、古典

的論点から最新のトピック、わが国の

会計から国際会計まで、幅広い知識が

問われる科目であり、試験委員も様々

な分野の専門家が任命されている。た

だし、財務会計論は総勢15名の試験

委員で構成されるため、特定の試験委

員の特異な学説を対策するような勉強

を行う必要はない。いずれの試験委員

の研究領域も、公認会計士試験で出題

可能な範囲については大原のテキスト

でほぼカバーしており、また発展論点

新試験委員の

特徴・研究分野

●川村義則委員(早稲田大学商学学術

院教授)

 

2006年〜2009年度にかけて

公認会計士試験委員を担当されており

今回復帰された。金融商品の会計処理

と開示について研究を継続しており、

最近では、負債の会計処理問題、負債と

資本の区分表示問題などに関する研究

新試験委員の

特徴・研究分野

●奥田英信委員(一橋大学大学院教授)

 

研究分野は開発金融論。

◯常勤講師からのアドバイス

 

現在の経済学の問題は、出題範囲がか

つての凡そ3割以下といっても過言で

なく、内容も基本的な問題ばかりで、試

験委員が誰かを全く意識しないでも無

理なく合格点をとれる。とは言え、試験

委員と多少とも関わりのある領域から

出題される傾向もなくはないので、大原

経済学科においては、他に追随を見ない

ノウハウとセンスを活かして試験委員

の特徴を綿密に調査・考慮しながら、今

年も特に直対期の出題に反映させてい

く。何ら試験委員の著書等を読まれる必

要も無く、危険負担と称して際限なくあ

れこれ論点を広げることも無く、淡々と

これまで通り答練中心に基本を固めて

いただくだけで必要十分である。

新試験委員の

特徴・研究分野

●丸山絵美子委員(名古屋大学大学院

教授)

 

幅広く研究されているが、契約の拘

束力、契約上の地位の移転、消費者契約

等、特に契約法の分野におけるご研究

で、顕著な業績をあげられている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

民法は、試験委員の交代があっても

出題傾向に変化が現れにくい科目と言

うことができ、公認会計士試験において

出題可能性のある範囲については、大原

のテキストで十分にカバーしている。ま

た、先生方が興味を持たれているであろ

う論点については、今後の答練で出題す

ることを予定している。したがって、あ

たりまえのようではあるが、答練を受

け、普段どおりの勉強を続けることが、

試験対策として重要であり、かつそれで

十分だとお考えいただきたい。

  新

試験委員の

特徴・研究分野

●新試験委員の特徴・研究分野

 

試験委員の変更はなかった。

◯常勤講師からの 

アドバイス

 

統計学において、試験委

員の専門分野と本試験の

出題傾向に深い関係はな

い。したがって、試験委員

の変更があろうとなかろ

うと、学習方針を変える必

要はない。

 

そもそも、仮に出題傾向

が変わったとしても、受験

生のレベルが変わらないか

ぎりは、「基本問題で失点

しなければ偏差値56以上は

確実」である。いつの年も、

答練(特にAランクの問題)

の復習を繰り返すことが最

も効率的な学習法であるこ

とに変わりはない。

 

たテキスト(上巻・下巻)のウェイトが

高くなる。

 

論文基礎答練及び論文応用答練の実

施に合わせて、ファイナンスについて

は問題集を解いていただき、組織論・

戦略論については下巻テキストの読み

込みを進めていただきたい。

 

新試験委員の対策として追加的に学

習しなければならない項目は、総まと

めレクチャー及び新試験委員対策レク

チャーにて取り上げる。これまでのレ

クチャーで取り上げたテキスト(上巻・

下巻)と新試験委員対策テキストをし

っかりとマスターしていただければ、

確実に合格点をクリアすることができ

るので、ご安心いただきたい。

として試験委員の交代があっても出題

傾向に変化が現れにくい科目でもあ

る。もちろん、先生方が興味を持たれて

いるであろう論点については、今後の

答練で出題を予定している。なお、企業

法の一部の試験委員の先生方のご研究

領域の中に多く含まれる、現代的でト

ピックなテーマである内部統制や敵対

的買収防衛策に関しては、難度が高い

問題が出される可能性はあまり高くな

く、徹底的な対策は不要といえる。

 

したがって、当たり前のようではあ

るが、答練を受け、普段通りの勉強を続

けることが、試験対策として重要であ

り、かつそれで十分だとお考えいただ

きたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●互井卓郎委員(公認会計士)

 

早稲田大学商学学術院教授時代に、

国際税務、法人税法を研究分野とされ

ていた。

●西尾宇一郎委員(公認会計士)

 

大手監査法人代表社員を経て、現在、

公認会計士・税理士西尾宇一郎事務所。

日本公認会計士協会において本部理事

等を務められた。会計実務、税務実務等

に関する著書、解説等多数。

◯常勤講師からのアドバイス

 

租税法は、試験委員によって出題内

容が変わるという可能性は低い科目で

あり、誰が試験委員であってもほとん

ど影響はないと思われる。また、国際

課税の著書がある試験委員もいるが、

国際課税については、タックスヘイヴ

ン税制、移転価格税制、過少資本税制

などの分野は試験範囲から除外されて

いる。

 

したがって、租税法について特別な

試験委員対策は必要なく、これまで学

習してきた法人税、所得税、消費税の基

本的な論点を確実に復習することが合

格への近道といえる。

 

大原では基本的な論点を中心に教材

等を作成しており、大原で提供してい

るテキスト、問題集、答練を中心に学習

を進めていくことが合格への近道とお

考えいただきたい。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●太田浩司委員(関西大学教授)

 

投資理論、企業財務論について幅広

く研究されている。なお、著書では、行

動ファイナンスやM&Aについても触

れられている。

●鈴木竜太委員(神戸大学大学院教授)

 

経営組織論及び組織行動論を中心に

研究されている。特に近年は、キャリア

論及び組織行動論に注目されている。

●徳永俊史委員(武蔵大学教授)

 

2011年から2014年まで試験

委員を務められ、今回復帰された。行動

ファイナンスを中心に研究をされてい

る。なお、学内講義では、投資理論や企

業財務論についても担当されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

今年度は10名の試験委員のうち、新

試験委員への交代が2名、復帰が1名

(徳永俊史委員)であり、残りの7名の

委員は再任されている。例年と比較し

て、新試験委員の人数が少ないことか

ら、これまでのレクチャーで取り上げ

●釜田薫子委員(同志社大学教授)

 

コーポレート・ガバナンス論、特に

取締役等の責任論(株主代表訴訟)をは

じめ、会社法等企業法全般を研究され

ている。

●中村康江委員(立命館大学大学院教

授)

 

事業運営主体に関する法規制をはじ

め、会社法、商法、信託法等企業法全般

を研究されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

何れの先生の研究領域も、公認会計

士試験において出題可能な範囲につい

ては、大原のテキストで十分にカバー

している。また、企業法は、科目の特徴

野附正彦

民法担当 民

松下

経営学担当

経営学

福田

租税法担当

租税法

平野雅之

経済学担当

経済学

試験委員発表 大原常勤講師からのアドバイス

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

中曽根 玲子 国學院大學大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○松岡 啓祐 専修大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 酒井 太郎 一橋大学大学院教授 ○ ○ ○ ―矢﨑 淳司 首都大学東京教授 ○ ○ ○ ―大杉 謙一 中央大学大学院教授 ○ ○ ○久保田 安彦 慶應義塾大学大学院教授 ○ ○ ○松井 英樹 東洋大学大学院教授 ○ ○ ○山本 哲生 北海道大学大学院教授 ○ ○ ○釜田 薫子 同志社大学教授 ◎ ○中村 康江 立命館大学大学院教授 ◎ ○中村 信男 早稲田大学商学学術院教授 ◎吉行 幾真 名城大学教授 ◎

企業法試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

阿部 雪子 拓殖大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○須藤 一郎 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ○吉村 典久 慶應義塾大学教授 ○ ○ ○ ○小川 一夫 公認会計士 ○ ○ ○渡辺 徹也 早稲田大学法学学術院教授 ○ ○ ○石黒 徹哉 公認会計士 ○ ○酒井 貴子 大阪府立大学准教授 ○ ○辻 美枝 関西大学教授 ○ ○互井 卓郎 公認会計士 ◎西尾 宇一郎 公認会計士 ◎

租税法試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

三戸 浩 長崎県立大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○芹田 敏夫 青山学院大学教授 ○ ○ ○ ○井上 光太郎 東京工業大学大学院教授 ○ ○ ○岡田 克彦 関西学院大学大学院教授 ○ ○ ○佐々木 圭吾 東京理科大学大学院教授 ○ ○ ○内田 康郎 富山大学教授 ○ ○加藤 俊彦 一橋大学大学院教授 ○ ○太田 浩司 関西大学教授 ◎鈴木 竜太 神戸大学大学院教授 ◎徳永 俊史 武蔵大学教授 ○ ○ ○ ○ ◎

経営学試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

八木 尚志 明治大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 平口 良司 千葉大学准教授 ○ ○ ○國枝 卓真 関西学院大学准教授 ○ ○友田 康信 神戸市外国語大学准教授 ○ ○前多 康男 慶應義塾大学教授 ○ ○奥田 英信 一橋大学大学院教授 ◎

経済学試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

佐々木 典子 同志社大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○田髙 寛貴 慶應義塾大学教授 ○ ○ ○ ○ 三枝 健治 早稲田大学法学学術院教授 ○ ○ ○石田 剛 一橋大学大学院教授 ○ ○丸山 絵美子 名古屋大学大学院教授 ◎

民法試験委員

試験委員 現 職 平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

中西 寛子 成蹊大学名誉教授 ○ ○ ○ ○ ○菊地 進 立教大学教授 ○ ○ ○ ○西郷 浩 早稲田大学政治経済学術院教授 ○ ○ ○ ○勝浦 正樹 名城大学教授 ○ ○橋本 紀子 関西大学教授 ○ ○

統計学試験委員

井口泰宏

統計学担当

統計学

Page 5: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●伊藤克容委員(成蹊大学教授)

 

原価計算・管理会計・マネジメント

コントロールシステムを研究されてい

る。主な著書に「組織を活かす管理会

計」等がある。

●梶原武久委員(神戸大学大学院教授)

 

日本企業を対象にコストの決定と発

生のメカニズムやコストマネジメント

の役割、業績評価システムの設計と導

入に関する研究をされている。

●諸藤裕美委員(立教大学教授)

 

原価企画を主たるテーマとしてい

る。主な著書に「自律的組織の管理会計

 

原価企画の進化」等がある。

●吉田栄介委員(慶應義塾大学教授)

 

管理会計システムが組織変革に与え

る影響や企業の利益体質の強化などの

研究をされている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

原価計算から管理会計、伝統的な論

点から新しい論点までが網羅的に出題

される試験であるため、例年、幅広い

様々な分野でご活躍されている専門家

が試験委員として任命されている。した

がって、管理会計論の試験範囲の特定の

分野だけをご専門とされる試験委員の

先生はあまりいらっしゃらないため、受

験生の皆様ご自身で試験委員対策を行

う必要はない。大原のテキストですべて

対策できているため、特定の分野に偏っ

た学習をせず、テキストを最大限活用し

て網羅的に勉強を続けていただきたい。

また、出題可能性を考慮した上で必要な

試験委員対策も答練で随時行っていく

ので、すべての答練を受講していただ

き、テキスト・問題集や答練を使用し網

羅的な復習を行い、管理会計論の実力を

合格レベルに引き上げてほしい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●井尾稔委員(公認会計士)

 

建設業の会計監査実務のほか、当該

分野の書籍の編集も行われている。

●伊藤公一委員(甲南大学教授)

 

監査の品質に関する論文の執筆をさ

れており、見積り、監査品質を研究テー

マとされている。

●小松義明委員(大東文化大学教授)

 

ドイツの監査に関する論文を多数執

筆されている。

●若尾慎一委員(公認会計士)

 

製造業等の会計監査実務を行われて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

監査論の試験委員には、監査の基礎

理論から実務的な監査業務に至るま

で、様々な分野の専門家及び実務家が

任命されており、特定の分野に偏った

学習を行うべきではない。そのため、試

験範囲全般を網羅的に学習し、どの分

野から出題されても対応ができるよう

に準備する必要がある。特別なことを

行おうとするのではなく、覚えるべき

ことを覚え、内容を把握すべきところ

は把握するという当然のことを行って

いただきたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

や近時のトピックについては答練で補

完していく予定である。特に今後実施

される答練については、新試験委員の加

入を踏まえた上で、出題が濃厚と考えら

れる論点を中心に対策を行っていく予

定である。大原受講生の皆様は、何も心

配することなく、テキストおよび答練を

強力なツールとして学習に邁進し、本年

の合格を勝ち取っていただきたい。

成果を発表されている。概念フレーム

ワーク起草メンバー。

●小堀一英委員(公認会計士)

 

公認会計士として実務に精通すると

ともに、企業会計基準委員会の研究員

としてわが国の「企業結合に関する会

計基準」の設定に携わっている。

●志賀理委員(同志社大学教授)

 

金融商品の公正価値測定や、IAS

BとFASBが手掛けている概念フレ

ームワークの再検討プロジェクトなど

を研究されている。

●辻野幸子委員(公認会計士)

 

企業会計基準委員会の収益認識専門

委員会のメンバーであり、本年より適

用され大きな注目を集めている「IF

RS15号顧客との契約から生じる収

益」について造詣が深い。

●富田知嗣委員(関西大学大学院教授)

 

企業が報告する利益が、証券市場(と

りわけ株式市場)にとってどのような

指標性をもつのか実証的に検証されて

いる。

◯常勤講師からのアドバイス

 

財務会計論は計算および理論、古典

的論点から最新のトピック、わが国の

会計から国際会計まで、幅広い知識が

問われる科目であり、試験委員も様々

な分野の専門家が任命されている。た

だし、財務会計論は総勢15名の試験

委員で構成されるため、特定の試験委

員の特異な学説を対策するような勉強

を行う必要はない。いずれの試験委員

の研究領域も、公認会計士試験で出題

可能な範囲については大原のテキスト

でほぼカバーしており、また発展論点

新試験委員の

特徴・研究分野

●川村義則委員(早稲田大学商学学術

院教授)

 

2006年〜2009年度にかけて

公認会計士試験委員を担当されており

今回復帰された。金融商品の会計処理

と開示について研究を継続しており、

最近では、負債の会計処理問題、負債と

資本の区分表示問題などに関する研究

新試験委員の

特徴・研究分野

●奥田英信委員(一橋大学大学院教授)

 

研究分野は開発金融論。

◯常勤講師からのアドバイス

 

現在の経済学の問題は、出題範囲がか

つての凡そ3割以下といっても過言で

なく、内容も基本的な問題ばかりで、試

験委員が誰かを全く意識しないでも無

理なく合格点をとれる。とは言え、試験

委員と多少とも関わりのある領域から

出題される傾向もなくはないので、大原

経済学科においては、他に追随を見ない

ノウハウとセンスを活かして試験委員

の特徴を綿密に調査・考慮しながら、今

年も特に直対期の出題に反映させてい

く。何ら試験委員の著書等を読まれる必

要も無く、危険負担と称して際限なくあ

れこれ論点を広げることも無く、淡々と

これまで通り答練中心に基本を固めて

いただくだけで必要十分である。

新試験委員の

特徴・研究分野

●丸山絵美子委員(名古屋大学大学院

教授)

 

幅広く研究されているが、契約の拘

束力、契約上の地位の移転、消費者契約

等、特に契約法の分野におけるご研究

で、顕著な業績をあげられている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

民法は、試験委員の交代があっても

出題傾向に変化が現れにくい科目と言

うことができ、公認会計士試験において

出題可能性のある範囲については、大原

のテキストで十分にカバーしている。ま

た、先生方が興味を持たれているであろ

う論点については、今後の答練で出題す

ることを予定している。したがって、あ

たりまえのようではあるが、答練を受

け、普段どおりの勉強を続けることが、

試験対策として重要であり、かつそれで

十分だとお考えいただきたい。

  新

試験委員の

特徴・研究分野

●新試験委員の特徴・研究分野

 

試験委員の変更はなかった。

◯常勤講師からの 

アドバイス

 

統計学において、試験委

員の専門分野と本試験の

出題傾向に深い関係はな

い。したがって、試験委員

の変更があろうとなかろ

うと、学習方針を変える必

要はない。

 

そもそも、仮に出題傾向

が変わったとしても、受験

生のレベルが変わらないか

ぎりは、「基本問題で失点

しなければ偏差値56以上は

確実」である。いつの年も、

答練(特にAランクの問題)

の復習を繰り返すことが最

も効率的な学習法であるこ

とに変わりはない。

 

たテキスト(上巻・下巻)のウェイトが

高くなる。

 

論文基礎答練及び論文応用答練の実

施に合わせて、ファイナンスについて

は問題集を解いていただき、組織論・

戦略論については下巻テキストの読み

込みを進めていただきたい。

 

新試験委員の対策として追加的に学

習しなければならない項目は、総まと

めレクチャー及び新試験委員対策レク

チャーにて取り上げる。これまでのレ

クチャーで取り上げたテキスト(上巻・

下巻)と新試験委員対策テキストをし

っかりとマスターしていただければ、

確実に合格点をクリアすることができ

るので、ご安心いただきたい。

として試験委員の交代があっても出題

傾向に変化が現れにくい科目でもあ

る。もちろん、先生方が興味を持たれて

いるであろう論点については、今後の

答練で出題を予定している。なお、企業

法の一部の試験委員の先生方のご研究

領域の中に多く含まれる、現代的でト

ピックなテーマである内部統制や敵対

的買収防衛策に関しては、難度が高い

問題が出される可能性はあまり高くな

く、徹底的な対策は不要といえる。

 

したがって、当たり前のようではあ

るが、答練を受け、普段通りの勉強を続

けることが、試験対策として重要であ

り、かつそれで十分だとお考えいただ

きたい。

新試験委員の

特徴・研究分野

●互井卓郎委員(公認会計士)

 

早稲田大学商学学術院教授時代に、

国際税務、法人税法を研究分野とされ

ていた。

●西尾宇一郎委員(公認会計士)

 

大手監査法人代表社員を経て、現在、

公認会計士・税理士西尾宇一郎事務所。

日本公認会計士協会において本部理事

等を務められた。会計実務、税務実務等

に関する著書、解説等多数。

◯常勤講師からのアドバイス

 

租税法は、試験委員によって出題内

容が変わるという可能性は低い科目で

あり、誰が試験委員であってもほとん

ど影響はないと思われる。また、国際

課税の著書がある試験委員もいるが、

国際課税については、タックスヘイヴ

ン税制、移転価格税制、過少資本税制

などの分野は試験範囲から除外されて

いる。

 

したがって、租税法について特別な

試験委員対策は必要なく、これまで学

習してきた法人税、所得税、消費税の基

本的な論点を確実に復習することが合

格への近道といえる。

 

大原では基本的な論点を中心に教材

等を作成しており、大原で提供してい

るテキスト、問題集、答練を中心に学習

を進めていくことが合格への近道とお

考えいただきたい。

 新試験委員の

特徴・研究分野

●太田浩司委員(関西大学教授)

 

投資理論、企業財務論について幅広

く研究されている。なお、著書では、行

動ファイナンスやM&Aについても触

れられている。

●鈴木竜太委員(神戸大学大学院教授)

 

経営組織論及び組織行動論を中心に

研究されている。特に近年は、キャリア

論及び組織行動論に注目されている。

●徳永俊史委員(武蔵大学教授)

 

2011年から2014年まで試験

委員を務められ、今回復帰された。行動

ファイナンスを中心に研究をされてい

る。なお、学内講義では、投資理論や企

業財務論についても担当されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

今年度は10名の試験委員のうち、新

試験委員への交代が2名、復帰が1名

(徳永俊史委員)であり、残りの7名の

委員は再任されている。例年と比較し

て、新試験委員の人数が少ないことか

ら、これまでのレクチャーで取り上げ

●釜田薫子委員(同志社大学教授)

 

コーポレート・ガバナンス論、特に

取締役等の責任論(株主代表訴訟)をは

じめ、会社法等企業法全般を研究され

ている。

●中村康江委員(立命館大学大学院教

授)

 

事業運営主体に関する法規制をはじ

め、会社法、商法、信託法等企業法全般

を研究されている。

◯常勤講師からのアドバイス

 

何れの先生の研究領域も、公認会計

士試験において出題可能な範囲につい

ては、大原のテキストで十分にカバー

している。また、企業法は、科目の特徴

野附正彦

民法担当 民

松下

経営学担当

経営学

福田

租税法担当

租税法

平野雅之

経済学担当

経済学

試験委員発表 大原常勤講師からのアドバイス

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

中曽根 玲子 国學院大學大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○松岡 啓祐 専修大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 酒井 太郎 一橋大学大学院教授 ○ ○ ○ ―矢﨑 淳司 首都大学東京教授 ○ ○ ○ ―大杉 謙一 中央大学大学院教授 ○ ○ ○久保田 安彦 慶應義塾大学大学院教授 ○ ○ ○松井 英樹 東洋大学大学院教授 ○ ○ ○山本 哲生 北海道大学大学院教授 ○ ○ ○釜田 薫子 同志社大学教授 ◎ ○中村 康江 立命館大学大学院教授 ◎ ○中村 信男 早稲田大学商学学術院教授 ◎吉行 幾真 名城大学教授 ◎

企業法試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

阿部 雪子 拓殖大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○須藤 一郎 公認会計士 ○ ○ ○ ○ ○吉村 典久 慶應義塾大学教授 ○ ○ ○ ○小川 一夫 公認会計士 ○ ○ ○渡辺 徹也 早稲田大学法学学術院教授 ○ ○ ○石黒 徹哉 公認会計士 ○ ○酒井 貴子 大阪府立大学准教授 ○ ○辻 美枝 関西大学教授 ○ ○互井 卓郎 公認会計士 ◎西尾 宇一郎 公認会計士 ◎

租税法試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

三戸 浩 長崎県立大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○芹田 敏夫 青山学院大学教授 ○ ○ ○ ○井上 光太郎 東京工業大学大学院教授 ○ ○ ○岡田 克彦 関西学院大学大学院教授 ○ ○ ○佐々木 圭吾 東京理科大学大学院教授 ○ ○ ○内田 康郎 富山大学教授 ○ ○加藤 俊彦 一橋大学大学院教授 ○ ○太田 浩司 関西大学教授 ◎鈴木 竜太 神戸大学大学院教授 ◎徳永 俊史 武蔵大学教授 ○ ○ ○ ○ ◎

経営学試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

八木 尚志 明治大学教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 平口 良司 千葉大学准教授 ○ ○ ○國枝 卓真 関西学院大学准教授 ○ ○友田 康信 神戸市外国語大学准教授 ○ ○前多 康男 慶應義塾大学教授 ○ ○奥田 英信 一橋大学大学院教授 ◎

経済学試験委員

試験委員 現 職 平成23年

平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

佐々木 典子 同志社大学大学院教授 ○ ○ ○ ○ ○ ○田髙 寛貴 慶應義塾大学教授 ○ ○ ○ ○ 三枝 健治 早稲田大学法学学術院教授 ○ ○ ○石田 剛 一橋大学大学院教授 ○ ○丸山 絵美子 名古屋大学大学院教授 ◎

民法試験委員

試験委員 現 職 平成24年

平成25年

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

中西 寛子 成蹊大学名誉教授 ○ ○ ○ ○ ○菊地 進 立教大学教授 ○ ○ ○ ○西郷 浩 早稲田大学政治経済学術院教授 ○ ○ ○ ○勝浦 正樹 名城大学教授 ○ ○橋本 紀子 関西大学教授 ○ ○

統計学試験委員

井口泰宏

統計学担当

統計学

Page 6: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

いよいよ本格的な答練期がスタートします。理論科目については、形式的にはインプットが終了している時期ですが、積み残した論点が山ほどあるはずです。そこでこの時期は、答練の予習と復習という形で答案作成に直結するインプットをしつつ、直対期に資料の整理で忙殺されないよう徐々に「情報の集約化」を図ってください。今月号の特集では、テキストを中心とした「情報の集約化」の方法を2016年の現役一発合格者、前田玲奈さん、塚本裕貴さんにお伺いしました。

①見やすさ重視で

 テキストを作成!

  

見やすさ重視で色合いもシンプル

に!見た時に分かりやすい事を重視

して作成していました。試験時の持

参テキストが1科目2冊くらいにな

るよう、まとめて絞っていました。

 テキストに関しての色分けは次の

通りです。

赤色・・・答練で出てきた箇所、重要

なところ

青色・・・説明箇所

鉛筆、黒色・・・板書や通常の書き込み

付箋・・・今日勉強する範囲の目安

 

また、確認テストで問われた箇所

をさらに強調させるために、下線を

引いたり色を変えたりもしていま

した。

 

板書は基本的にテキストに書き込

んでいます(写真A)。先生が言ってい

ない事でも、重要だなと感じた点は

書き込むようにしていました。全体

を聴いてからまとめて書くという方

法が、スピードにもついていけるのでオ

ススメです。

 マーカーの色は、最初はあまり意識

していなかったのですが、徐々に青色に

移行していきました。論文・短答で出

る箇所も勿論チェックしています。

 

先生の説明を自分の言葉でわかり

やすく咀嚼して書き込む…という方

法は、高校の時から試みていたので、

勉強方法の確立にはそれほど苦労し

なかったように思います。

②ココがポイント! 

 「重要度ランキング」を

 活用!

 

直前期には、本試験日までの日に

ちを逆算してスケジューリングし、論

点ごとに取り組む日にちを決めてい

くことで、モチベーションを高く維持

しながら毎日を過ごすことができま

した(写真B)。要注意箇所やミスの

回数を細かくチェックすることで、苦

手な論点も克服していくことができ

ます。間に合わなくなって焦るのは絶

対に嫌だったので、自分のペースに合わ

せたスケジューリングができたことは、

勝因の一つだったと感じています。

 

暗記と相性がいいことから、ここへ

の記入には基本的に青色、特に重要

だと思われる箇所には赤色で記入し

ています。

 

日にちや他教材との該当箇所は鉛

筆で記入しています。

 

付箋は教科ごとの色分け(管理だっ

たら紫、財務はオレンジ…等)をして

おり、「テストの直前10分で見返し

た時に一目で分かるように!」を意識

して作成しました。

③オススメ!勉強方法

 

目標を決めて勉強を進めるのが一

番良いと感じています。具体的には、

前述したような、直前期は科目ごと

に日にちを割り振っていく…等です。

 

また、私は移動時間が2時間ほど

 ①綺麗に・見やすく・

 シンプルに!

 テキストや問題集は、100均など

のクリアブックカバーで保護して持ち

歩き、汚れやヨレを防止していました。

綺麗さを保ちつつ、カバンからも取り

出しやすくなるので、オススメです!

(写真C)

●ペン

青ペン・・・心理学的に、青色は気持ち

を鎮め落ち着かせる色である事が分か

ったので、基本的に書込は青ペンを使っ

ていました。1色だと効率も良いです。

●マーカー

青・・・超重要

緑・・・重要

黄・・・意義、趣旨

 

というように色分けをしていまし

た。これにより、見返したときにどこを

重点的に学習すればいいかが一目で分

かります。

●付箋

 

最初は書込用のスペースとして使い、

論文の際には、問題集から事例や要点

をつまみだしたものを書き込んでいま

した。問題集を解きながら、リンクさ

せていましたね。

 

また、章の始まりにも付けています。

●△や○などの記号

 

問題を理解する上で、接続詞が重

要になってくるので、△や○で印をつけ

るようにしていました(写真D)。マー

クしていくうちに、こういう接続詞が

あった時はこう来る!というようにパタ

ーンが分かってくるので、頑張って続け

ました。

②楽しみながら

 勉強方法を確立!

 

最初から最後まで、勉強方法を一つ

に確立していたわけではなく、その都

度自分にあった流れで楽しみながら

更新していました。必要ないところは

�を引いたりして取捨選択した事

も、見返す際には良かったです。テキ

ストはほぼ速読に近く、何回も繰り

返し読むので、最終的にはその単語で

事例などが浮かんでくるようにまで

なりました。

 

また、監査論と企業法が自分の中で

関門だったのですが、これらは答練に特

化しました。

 1時間で10題回すと決めるなど、自

分の中でミッションを決めて遊んでいま

した。

 スピード命!でしたので、いかに効率

よく勉強するか、その方法を常に楽し

みながら模索していましたね。

③合格の最大のカギ!

 論点をまとめた「計算ノート」

 

私は計算が得意だったので、直前期

は逆に理論を中心に勉強を進めたいと

考えていました。

 

計算する時間をなるべく縮めた

い、なおかつ計算力は維持したい、計

算せずにどうやって計算方法を頭の

なかに描くか・・・そこで編み出したの

がこの「計算ノート」です(写真E)。

これは、計算論点をまとめたノートに

なります。全ての論点を、自分なり

にテキストからまとめていきました。

 テキストの章の扉部分とリンクさ

せ、書き込みと一緒にテキストの章の

扉をコピーして貼り、間違えたところ

を青ペンで書き込む・・・という流れで

作成していきました。このノートを作

成したことにより、通常計算で解き

始めたら1時間かかる内容を、10分

で見直すことができます。直前期は

毎日見ていて大活躍でした!

 

これは最後の1ヶ月で作りまし

た。試験会場に持ち運びしやすいよ

うに、この1冊に計算テキスト全てが

まとまっています。計算科目は論

文も短答もこれ1冊だけです。

計算する時間をあまり取らず、

さらに計算力を維持したまま理

論に勉強を費やすことが出来る

という点で、最高の1冊になりま

した!

④スキマ時間を最大限活用! 

 

私は通学時間が往復で3時間あ

り、その時間を勉強に最大限活かし

ました。電車の中がある意味で本気

の時間です。自習室

はあくまでもサブで

した。

 

通学時間が長いか

らといって悲観している

人は、決してそんなこ

とはありません。スキ

マ時間を有意義に使

い、楽しみながら勉強

方法を確立していって

ください。

あるのですが、その時間も勉強時間

として活用していました。集中でき

て非常に効果的でしたね。

 

計算が苦手な方は、とにかくステッ

プ答練を回してください。私はステッ

プのおかげで成績がどんどん上がって

いき、「100点を取らなければ気が

すまない!」と思えるまでに自分を成

長させることができました。

 

そして何よりも、この目標だけは

絶対に達成するという意志が

大切だと感じています。

 

私は自習室をよく利用して

いたのですが、会計士講座はも

ちろん、他講座の色々な方々が

頑張っている空間はとても刺

激になり、モチベーションが上が

りました。お互いを高め合え

る仲間たちと出会えたことは

とても大きく、良い空気づく

りに努めてくださった先生方

にも大変感謝しています。

A

B

「これ1冊」の作り方情報集約の方法

塚本裕貴さん2016年公認会計士試験現役一発合格

前田玲奈さん2016年公認会計士試験 現役一発合格 全国最年少合格

私のテキスト活用法

論点ごとに取り組む日にちを決めて記入する

接続詞に△印をつける

計算ノート板書等をテキストに書き込む

私のテキスト活用法

ED

Cクリアブックカバーでテキストを保護

Page 7: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

いよいよ本格的な答練期がスタートします。理論科目については、形式的にはインプットが終了している時期ですが、積み残した論点が山ほどあるはずです。そこでこの時期は、答練の予習と復習という形で答案作成に直結するインプットをしつつ、直対期に資料の整理で忙殺されないよう徐々に「情報の集約化」を図ってください。今月号の特集では、テキストを中心とした「情報の集約化」の方法を2016年の現役一発合格者、前田玲奈さん、塚本裕貴さんにお伺いしました。

①見やすさ重視で

 テキストを作成!

  

見やすさ重視で色合いもシンプル

に!見た時に分かりやすい事を重視

して作成していました。試験時の持

参テキストが1科目2冊くらいにな

るよう、まとめて絞っていました。

 テキストに関しての色分けは次の

通りです。

赤色・・・答練で出てきた箇所、重要

なところ

青色・・・説明箇所

鉛筆、黒色・・・板書や通常の書き込み

付箋・・・今日勉強する範囲の目安

 

また、確認テストで問われた箇所

をさらに強調させるために、下線を

引いたり色を変えたりもしていま

した。

 

板書は基本的にテキストに書き込

んでいます(写真A)。先生が言ってい

ない事でも、重要だなと感じた点は

書き込むようにしていました。全体

を聴いてからまとめて書くという方

法が、スピードにもついていけるのでオ

ススメです。

 マーカーの色は、最初はあまり意識

していなかったのですが、徐々に青色に

移行していきました。論文・短答で出

る箇所も勿論チェックしています。

 

先生の説明を自分の言葉でわかり

やすく咀嚼して書き込む…という方

法は、高校の時から試みていたので、

勉強方法の確立にはそれほど苦労し

なかったように思います。

②ココがポイント! 

 「重要度ランキング」を

 活用!

 

直前期には、本試験日までの日に

ちを逆算してスケジューリングし、論

点ごとに取り組む日にちを決めてい

くことで、モチベーションを高く維持

しながら毎日を過ごすことができま

した(写真B)。要注意箇所やミスの

回数を細かくチェックすることで、苦

手な論点も克服していくことができ

ます。間に合わなくなって焦るのは絶

対に嫌だったので、自分のペースに合わ

せたスケジューリングができたことは、

勝因の一つだったと感じています。

 

暗記と相性がいいことから、ここへ

の記入には基本的に青色、特に重要

だと思われる箇所には赤色で記入し

ています。

 

日にちや他教材との該当箇所は鉛

筆で記入しています。

 

付箋は教科ごとの色分け(管理だっ

たら紫、財務はオレンジ…等)をして

おり、「テストの直前10分で見返し

た時に一目で分かるように!」を意識

して作成しました。

③オススメ!勉強方法

 

目標を決めて勉強を進めるのが一

番良いと感じています。具体的には、

前述したような、直前期は科目ごと

に日にちを割り振っていく…等です。

 

また、私は移動時間が2時間ほど

 ①綺麗に・見やすく・

 シンプルに!

 テキストや問題集は、100均など

のクリアブックカバーで保護して持ち

歩き、汚れやヨレを防止していました。

綺麗さを保ちつつ、カバンからも取り

出しやすくなるので、オススメです!

(写真C)

●ペン

青ペン・・・心理学的に、青色は気持ち

を鎮め落ち着かせる色である事が分か

ったので、基本的に書込は青ペンを使っ

ていました。1色だと効率も良いです。

●マーカー

青・・・超重要

緑・・・重要

黄・・・意義、趣旨

 

というように色分けをしていまし

た。これにより、見返したときにどこを

重点的に学習すればいいかが一目で分

かります。

●付箋

 

最初は書込用のスペースとして使い、

論文の際には、問題集から事例や要点

をつまみだしたものを書き込んでいま

した。問題集を解きながら、リンクさ

せていましたね。

 

また、章の始まりにも付けています。

●△や○などの記号

 

問題を理解する上で、接続詞が重

要になってくるので、△や○で印をつけ

るようにしていました(写真D)。マー

クしていくうちに、こういう接続詞が

あった時はこう来る!というようにパタ

ーンが分かってくるので、頑張って続け

ました。

②楽しみながら

 勉強方法を確立!

 

最初から最後まで、勉強方法を一つ

に確立していたわけではなく、その都

度自分にあった流れで楽しみながら

更新していました。必要ないところは

�を引いたりして取捨選択した事

も、見返す際には良かったです。テキ

ストはほぼ速読に近く、何回も繰り

返し読むので、最終的にはその単語で

事例などが浮かんでくるようにまで

なりました。

 

また、監査論と企業法が自分の中で

関門だったのですが、これらは答練に特

化しました。

 1時間で10題回すと決めるなど、自

分の中でミッションを決めて遊んでいま

した。

 スピード命!でしたので、いかに効率

よく勉強するか、その方法を常に楽し

みながら模索していましたね。

③合格の最大のカギ!

 論点をまとめた「計算ノート」

 

私は計算が得意だったので、直前期

は逆に理論を中心に勉強を進めたいと

考えていました。

 

計算する時間をなるべく縮めた

い、なおかつ計算力は維持したい、計

算せずにどうやって計算方法を頭の

なかに描くか・・・そこで編み出したの

がこの「計算ノート」です(写真E)。

これは、計算論点をまとめたノートに

なります。全ての論点を、自分なり

にテキストからまとめていきました。

 テキストの章の扉部分とリンクさ

せ、書き込みと一緒にテキストの章の

扉をコピーして貼り、間違えたところ

を青ペンで書き込む・・・という流れで

作成していきました。このノートを作

成したことにより、通常計算で解き

始めたら1時間かかる内容を、10分

で見直すことができます。直前期は

毎日見ていて大活躍でした!

 

これは最後の1ヶ月で作りまし

た。試験会場に持ち運びしやすいよ

うに、この1冊に計算テキスト全てが

まとまっています。計算科目は論

文も短答もこれ1冊だけです。

計算する時間をあまり取らず、

さらに計算力を維持したまま理

論に勉強を費やすことが出来る

という点で、最高の1冊になりま

した!

④スキマ時間を最大限活用! 

 

私は通学時間が往復で3時間あ

り、その時間を勉強に最大限活かし

ました。電車の中がある意味で本気

の時間です。自習室

はあくまでもサブで

した。

 

通学時間が長いか

らといって悲観している

人は、決してそんなこ

とはありません。スキ

マ時間を有意義に使

い、楽しみながら勉強

方法を確立していって

ください。

あるのですが、その時間も勉強時間

として活用していました。集中でき

て非常に効果的でしたね。

 

計算が苦手な方は、とにかくステッ

プ答練を回してください。私はステッ

プのおかげで成績がどんどん上がって

いき、「100点を取らなければ気が

すまない!」と思えるまでに自分を成

長させることができました。

 

そして何よりも、この目標だけは

絶対に達成するという意志が

大切だと感じています。

 

私は自習室をよく利用して

いたのですが、会計士講座はも

ちろん、他講座の色々な方々が

頑張っている空間はとても刺

激になり、モチベーションが上が

りました。お互いを高め合え

る仲間たちと出会えたことは

とても大きく、良い空気づく

りに努めてくださった先生方

にも大変感謝しています。

A

B

「これ1冊」の作り方情報集約の方法

塚本裕貴さん2016年公認会計士試験現役一発合格

前田玲奈さん2016年公認会計士試験 現役一発合格 全国最年少合格

私のテキスト活用法

論点ごとに取り組む日にちを決めて記入する

接続詞に△印をつける

計算ノート板書等をテキストに書き込む

私のテキスト活用法

ED

Cクリアブックカバーでテキストを保護

Page 8: 参加者にもれなく進呈! ガイダンス そんなときは自分の大切な … · その人のためして朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かをう。

近、朝目が覚めると不安な気持ちになる。

今日もまた1日が始まってしまって、ど

うしようと。すべてが滞りなく行えるか心配で不

安になり起きるのが億劫になってしまう。しかし

時計の針は進み、何だかわからない言葉を発しな

がらようやっと起きる。こんな経験はありません

か。やらなければならないことが終わっていない

不安と今日それに取り組めるかという不安が重

なり心がめげてしまう。そこで朝元気よく今日も

一日頑張るぞという気持ちで起きられるように

なるためにはどうしたらいいか。私の不安解消法

を紹介する。私の場合、不安な気持ちから寝ても

すぐに目が覚めて何かを思い出す。しかし、その

まま寝てしまうと何を思い出したか忘れてしま

う。そしてまた不安になる。そこで枕元にメモ用

紙とペンを置いて寝るようにし、目覚めて何かを

思い出したらすぐにメモを取れるようにした。そ

して朝目が覚めたら両親や配偶者や子供や恋人

や師、自分の大切な人を思い出す。その人のため

に今日一日を生きようと思う。その人のためなら

どんな苦労でも耐えられる。自分の大切な人は自

分でもいい。きっと元気になれる。気を元に戻す

ことを元気という。私は実際にメモを書いたこと

はないが、置くだけで自分自身の気を元に戻すこ

とができたのであろう。また、1日で多くのこと

をやろうとせず、ひとつ終わればまたひとつ。で

きたら次へ。

 

親指の爪くらいしかない桜の花びら1枚も満

開になれば隙間なく大きな桜となる。必ず合格し

て大切な人へ伝えよう。その日のために今を。

●第1巻第188

号通巻188

号 ●2017

年2月20日

発行(毎月1回発行)

●発行人/谷田充明 ●編集人/高橋叔照

●発行所/大原簿記学校 〒101 -0065

東京都千代田区西神田2 -7 -16

コンパス

3 月号

エントリーシートはこう書く

「大切な人」

調子が出ない朝もあるだろう。

そんなときは自分の大切な人を思い出し、その人のためにと思ってやってみよう。きっと元気になれる。

速報 公認会計士試験合格祝賀会

2 0 1 7

特集 座談会「直対期の過ごし方」 特集 試験委員発表

大原常勤講師からのアドバイス

短答式試験対策用の問題集です。本試験の出題傾向をふまえて改良を重ねており、効果的に学習を図れるよう編集されています。各科目とも100問~150問を収録し、この1冊で短答式試験の全範囲を網羅しています。

公認会計士試験短答式対策問題集短答式対策オリジナル書籍!!

2月27日(金)発売! 人気シリーズ!

札幌校

校 名

函館校

池袋校

新宿校

早稲田校

立川校

横浜校

渋谷校

町田校

中大駅前校

仙台校

柏校

大宮校

宇都宮校

セミナーテーマ

ガイダンステーマ

日吉校

高崎校

甲府校

静岡校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。岐阜校

4日(土)18:00 ~セミナー①18日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

個別相談随時受付(要予約)※公認会計士セミナーのみ視聴可能。要予約。

個別相談随時受付(要予約)※公認会計士セミナーのみ視聴可能。要予約。

※毎日受講相談を受付しています。

浜松校

2月 3月

4日(土)14:30 ~セミナー②※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

8日(水)19:00 ~セミナー①25日(土)11:00 ~セミナー①

5日(日)11:00 ~セミナー②18日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

大阪校(新大阪)

神戸校

京都校

福岡校

小倉校

長野校 個別相談随時受付中個別相談随時受付中

松本校 個別相談随時受付中個別相談随時受付中

校 名

札幌校

校 名 2月 3月

東京水道橋校

池袋校

新宿校

立川校

横浜校

16日(木)16:30 ~セミナー①28日(火)16:30 ~セミナー①

22日(水)19:00 ~セミナー①個別相談随時受付中

28日(火)20:00 ~セミナー③個別相談随時受付中

4日(土)11:00 ~セミナー①25日(土)11:00 ~セミナー①

27日(月)13:00 ~セミナー①30日(木)13:00 ~セミナー①

4日(土)14:00 ~セミナー①25日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

4日(土)12:00 ~セミナー② 4日(土)13:00 ~セミナー①25日(土)13:00 ~セミナー①

26日(日)13:10 ~セミナー③26日(日)17:00 ~セミナー③

個別相談随時受付中個別相談随時受付中

4日(土)15:00 ~セミナー①町田校

個別相談随時受付(要予約)個別相談随時受付(要予約)

個別相談随時受付(要予約)個別相談随時受付(要予約)

4日(土)14:00 ~セミナー①25日(土)14:00 ~セミナー①

26日(日)13:10 ~セミナー③26日(日)17:00 ~セミナー③

中大駅前校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

仙台校 個別相談随時受付(要予約)

5日(日)11:00 ~セミナー②18日(土)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

※毎日受講相談を受付しています。

4日(土)15:00 ~セミナー③※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。

和歌山校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

姫路校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

金沢校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

福井校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※毎日受講相談を受付しています。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

4日(土)15:30 ~セミナー②※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。難波校

※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。梅田校

4日(土)11:00 ~セミナー①※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

大分校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

熊本校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

25日(土)12:00 ~セミナー①柏校

26日(日)13:15 ~セミナー①26日(日)17:15 ~セミナー①

個別相談随時受付中

25日(土)12:00 ~セミナー①

11日(土)13:00 ~セミナー①大宮校 個別相談随時受付中

12日(日)13:30 ~セミナー①宇都宮校 個別相談随時受付中

12日(日)12:00 ~セミナー①津田沼校 ※セミナーは随時個別視聴可能。要予約。

個別相談随時受付(要予約)

セミナーテーマ

公認会計士無料公開セミナー・ガイダンス2017年2月から3月

●公認会計士の仕事の魅力と将来性●試験制度について●大原の公認会計士講座カリキュラムについて※ガイダンス終了後、個別受講相談会を開催いたします!

ガイダンステーマ

◎大原公認会計士講座案内◎合格体験記◎公認会計士情報誌「compass」

参加者にもれなく進呈!

愛媛校

①30分でわかる公認会計士セミナー②あなたはどっち?公認会計士VS税理士③日商簿記からの税理士・会計士ステップアップセミナー④高校から始める公認会計士

*セミナー実施内容は、テーマ内容とガイダンス内容の両方を講演いたします。*セミナー終了後、個別受講相談会を開催いたします!*セミナーテーマが変更する場合がございます。予めご了承ください。*中大駅前校・津田沼校・岐阜校・浜松校・静岡校・梅田校・和歌山校・姫路校・金沢校・福井校・小倉校・大分校・熊本校のセミナーは個別VTR視聴のため、予めご予約が必要です。 各校へお電話にてご予約ください。*大阪校・難波校・神戸校・京都校については、        ①のセミナーを60分で実施します。

日吉校

名古屋校

12日(日)13:30 ~セミナー①高崎校 個別相談随時受付中

個別相談随時受付中甲府校 個別相談随時受付中

11日(土)10:00 ~セミナー①※セミナーは個別視聴可能。※毎日受講相談を受付しています。

新潟校※セミナーは個別視聴可能。※毎日受講相談を受付しています。

沖縄校 5日(日)11:00 ~セミナー①※上記以外にも毎日受講相談を受付しています。(要予約)

※毎日受講相談を受付しています。(要予約)

※価格は税込み

● 財務会計論(計算) 【大原価格 ¥1,900】● 財務会計論(理論) 【大原価格 ¥1,900】● 管理会計論 【大原価格 ¥1,900】● 監査論 【大原価格 ¥1,900】● 企業法 【大原価格 ¥1,900】● 過去問集 【大原価格 ¥2,400】

3日(土)10:00 ~セミナー①※セミナーは個別視聴可能。※毎日受講相談を受付しています。