第二回福井県地産地消率状況調査事業 報告書 ·...

20
第二回福井県地産地消率状況調査事業 報告書 平成24年3月 福井県

Upload: others

Post on 28-Oct-2019

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

第二回福井県地産地消率状況調査事業報告書平成24年3月

福 井 県

目 次

[第1部 調査概要と集計結果の主な特徴]   Ⅰ 調査の目的   Ⅱ 調査の概要   Ⅲ 地産地消率と集計結果の特徴(第1回調査との比較)    1 消費・地産地消率      1)算定結果      2)主な要因や背景    2 生産・地産地消率      1)算定結果      2)県内生産量と県内仕向量    3 流通・地産地消率    4 消費世帯調査(主な特徴)      1)世帯情報の比較      2)家庭食・総菜・外食における県内産品の量を比較      3)食材入手先別産地割合を比較     5 農業(家庭菜園含む)アンケート(主な特徴)     6 食生活・地産地消に関するアンケート(主な特徴)     7 生産量調査(主な特徴)     8 流通・加工調査、飲食店・病院福祉施設調査(主な特徴)

[第2部 各調査内容と集計結果]   Ⅰ 消費世帯調査    1 調査内容と回答者の属性       2 消費世帯調査の結果    3 農業(家庭菜園含む)アンケート    4 食生活・地産地消に関するアンケート   Ⅱ 生産量調査   Ⅲ 流通・加工調査    1 JA経済連    2 青果市場(青果市場)    3 水産市場(産地市場)    4 水産市場(消費市場)    5 水産市場(仲買人)    6 コンビニエンスストア    7 小売業(常設直売所、商店・専門店、量販店・百貨店・総合スーパー)    8 加工業(食料品・清涼飲料製造業、酒類製造業)   Ⅳ 飲食店・病院福祉施設調査    1 調査内容と回答者の属性    2 調査結果    [資料編]    1 調査票    2 調査の用語説明    3 参考資料一覧

112223666788101213151718

191921344554565658616265687282909091

101119120

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ⅱ 調査の概要

消費世帯調査 第1回調査において、国民生活基礎調査(国勢調査)の単位区の中から抽出された県内28調査区

の調査協力世帯(約1,400世帯)を調査対象とした。同時に「農業(家庭菜園含む)・食生活に関するア

ンケート」を行った。

生産量調査 福井農林水産統計年報(福井農林統計協会)など、国、地方自治体、農業協同組合、各種統計機関、

市場などで公表されている資料をもとに過去3年間の数値を調査した。

流通・加工調査 福井県経済農業協同組合連合会、福井県内に所在する青果市場、水産市場(産地・消費)、主要漁

港市場(越前、敦賀、小浜)に参加する仲買人(3市場)、コンビニエンスストア地区本部、常設の農産物

直売所、第1回調査で回答した小売業者、食料品製造業者、酒類製造業者等に対し、過去1年間(平成

22年)の農林水産物の仕入量および産地の別、出荷量および出荷先の別などについて訪問および郵

送の調査を行った。

飲食店・病院福祉施設調査 第1回調査で回答した一般飲食店、旅館・ホテル、病院、老人福祉・介護施設等に対し、それぞれ1週

間分の農林水産物の仕入れ量と産地別の調査を郵送形式で行った。

 調査は、消費世帯調査、県内農林水産物の生産量調査、流通・加工調査、飲食店・病院福祉施設調

査の4調査を実施した。

Ⅰ 調査の目的 平成21年度に実施した福井県地産地消率状況調査(以下「第1回調査」という。)は、全県的に地産

地消率を表した全国でも初めての取組みである。また、調査結果から、福井県では、家庭における自家

菜園や知人からの「おすそ分け」といった自給的活動が盛んである一方、市場や飲食店等において県

産農林水産物の取扱いを更に増やしていくことが求められるといった本県の地産地消の特徴が明ら

かとなった。

 そこで、本県の地産地消の現状および前回調査から推移を把握するため、福井県地産地消率検討

委員会からの提言に基づき、平成23年度に第2回調査を実施した。

1

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

第1部 調査概要と集計結果の主な特徴

Ⅲ 地産地消率と調査結果の特徴(第1回調査との比較)

1 消費・地産地消率

2

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

 本県の農林水産物の生産、流通、消費の各段階で、地産地消の現状を正しく認識するため、地産地

消の姿を定量的に表す「地産地消率」を次のとおり算定した。

 地産地消率は、第1回調査同様、「消費」「生産」「流通」の3つの面で表す。

 地産地消の「地元」を表すエリアは「福井県内」とし、品目については、米、麦、大豆、そばの他、本県で

主に生産されている野菜類、果実類、林産物、畜産物、水産物の計60品目を個別に集計し、それ以外

の品目についてはすべて「その他」とした。

 「消費している食材のうち、どれくらい県内産が含まれているか」を重量ベースで表す。

 県内28地区の世帯を対象とした訪問調査に加え、外食や総菜についても、国民健康栄養調査(厚生

労働省)の食品番号表および食品成分表等を参照して原材料ベースに換算した上で、流通・加工調査

による市場等の産地別割合により推計した。また、休日平日では食事パターンが異なると考えられるこ

とから、平日休日の計2日間の合計で算出した。

1)算定結果

  地産地消率は、第1回に比べて 2.1ポイント増加

県内産消費量/総消費仕向量

第2回(11月)第1回(10・12月の平均)

全体

 家庭食(調理)

 うち外食・総菜

58.3%

61.4%

36.6%

60.4%

63.2%

31.4%

3

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

 ❶購 入

  第1回調査時に比べ、県内産を選択する世帯が増加

 ❷自 給

  第1回調査時に比べ、自家菜園(家庭菜園)の生産量が増加し、生産物の  行き先として、自家消費+おすそ分けの割合が増加

 今回の「食生活・地産地消に関するアンケート」において、2年前(第1回調査時)に比べ「県産

農林水産物を食べる量が増えた」と回答した世帯が27.7%と全体の4分の1以上に達している一

方で、「少し減った」「大いに減った」と回答した世帯が1.8%とほとんどないことから、県産農林水

産物を選択する世帯は確実に増加していると考えられる。

 「農業(家庭菜園を含む)に関するアンケート」において、実際に自家消費目的の耕作の土地利

用率を調査した結果、実面積の2倍の利用を行っていることが明らかとなった。

 また、2年前(第1回調査)に比べ、1世帯あたりの農林水産物の年間生産量が77㎏増加。また、

出荷先として、「自家消費+おすそ分け」の割合が12.9%増加しており、前回から見られた福井県

の特徴である「自家菜園等で生産したものを、自分または知人で食する」“自産自消”が更に進展

していることが、地産地消率の増加につながっていると考えられる。

2)主な要因や背景

5.4%(74件)

22.3%(304件)

59.3%(810件)

11.1%(152件)

0.3%(4件)

1.5%(21件)(食生活・グラフ6)

大いに増えた 変わらない

大いに減った

少し増えた 少し減った 無回答

第2回第1回

世帯あたり年間生産量 695kg

33.7%

772kg

46.6% 生産物の行き先のうち 「自家消費」+「おすそ分け」

4

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

 ❸食事スタイル

  外食や総菜の割合が減少し、家庭食の割合が増加

 外食や総菜の割合が減り、食材を買って家で調理をする(家庭食)という食事スタイルが広まっ

ていることが伺える。リーマンショック以来の不況や東日本大震災、昨年来の食中毒事件等がこ

うした傾向に影響していると思われる。

 第1回調査時に比べ、県内産品の使用割合が「男性」で7.4ポイント増加し、「核家族世帯」で

3.3ポイント増加するなど、これまで女性や夫婦のみの世帯に比べて地産地消の取組みが少な

かった世帯の地産地消に対する意識が高まっている。

家庭食 総菜 外食

第1回調査

※1世帯あたりの消費量

第2回調査

7,365g

7,223g

460g

468g245g

628g

0 20 40 60 80 100(%)

 ❹男性や若者の変化

  これまで比較的地産地消への取組みが少なかった男性や核家族世帯にお  いて、県内産の使用割合が増加

男性が買い物をする世帯

核家族世帯

58.8%

55.5%

66.2%

58.8%

第2回(11月)第1回(10・12月)

5

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

 ❺産地に対する意識の変化

  「産地を確認して購入」する世帯が増加

 第1回調査時(2年前)に比べ、「県内産を選択」「国内産を選択」「産地表示を確認」する世帯を

合わせると、全体の6割以上の世帯が産地を確認して購入するようになっており、地産地消の第一

歩である「産地確認」の意識が高まっている。

21.5%(294件)

14.1%(192件)

24.3%(332件)

26.2%(358件)

13.3%(181件)

0.6%(8件)(食生活・グラフ7)

県内産の購入を心がけるようになった

国内産の購入を心がけるようになった

食品の産地表示を確認するようになった

変化はない

その他

無回答

2 生産・地産地消率

6

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

 「県内の総生産量のうち、どれくらい県内向けに出荷されているか」を重量ベースで表す。

 総生産量には、各統計資料に加え、統計に算入されないとされる1アール未満の耕作地で生産され

ている家庭菜園からJAや市場への出荷量を差し引いた量を加えた。

 県内向け出荷量については、個別出荷など全て把握することは困難であることから、JAや市場等を

経由した県外向け出荷量を総生産量から差し引くことで求めた。個人取引やおすそ分けによる県外移

出量は少量と考え、県外向け出荷量に算入していない。

1)算定結果

2)県内生産量と県内仕向量

  第1回に比べて 3.9ポイント増加し、県内向け生産が増加している

(県内総生産量-県外向け出荷量)/県内総生産量

第2回第1回

生産・地産地消率 67.4% 71.3%

項目計米麦大豆そば項目計だいこんにんじんはくさいキャベツほうれんそうねぎなすトマトきゅうりピーマンばれいしょさといもたまねぎすいかメロンらっきょうかぶごぼうブロッコリーレタスかぼちゃスイートコーンさやいんげんさやえんどうえだまめ項目計梅柿梨みかんぶどうももくりキウイ項目計牛肉豚肉鶏肉牛乳鶏卵項目計しいたけなめこひらたけえのき項目計あじ類ぶり類かれい類さわら類さば類するめいかいか類えび類とびうお貝はたはたたい類ずわいがにふぐ類合計米以外

穀物

野菜

果物

畜産物

林産物

水産物

その他

155,750138,80013,7001,5201,73032,9346,710430

1,4001,642889

1,5301,3901,6971,217129

4,1102,3401,3103,8209388469181133191355291212368184

3,0351,100530

1,1609351146522

28,756739474

1,33317,3828,8287573303626365

13,7561,1822,8521,8551,650245

1,9271,119459441435232673562124

234,98896,188

5,6675,667

000

4,9061,3164848012312917120319523613387213946530416961511189191322163573028802000316

0000064200

00000000000000

10,9365,269

161,417144,46713,7001,5201,73037,8408,026478

1,8801,7651,0181,7011,5931,8921,453262

4,9822,4791,7753,850942847987119334146718140249103100

3,3921,130818

1,16011351146838

28,756739474

1,33317,3828,8287633343826365

13,7561,1822,8521,8551,650245

1,9271,119459441435232673562124

245,924101,457

76,33864,13910,3921,195612

6,8091,16229253263249865133535223201363476

1,36946691248

32573

5

21,299748117434

18,038468316

7,8649,39042042216360

102,90438,765

53,89842,65010,377466405

2,6204931060138

47516107003

3120

8031825222000280000

4382235615900000

3,953139300

2,2841,500114180096

61,02318,373

1,3861103923374132128716626531786207

1,3861,386

53,89842,65010,377466405

2,6204931060138

47516107003

3120

8031825222000280000

5112965615900000

3,953139300

2,2841,500114180096

9,498928

2,3401,5881,243134608

1,1161181573782265445464

70,59427,944

107,519101,8173,3231,0541,32535,2207,533372

1,8801,7521,0101,2261,5771,7851,453262

4,9792,1671,7753,047760795965119334146690140249103100

2,881834762

1,00111351146838

24,803600444

1,33315,0987,3286493163826269

4,258254512267407111

1,3193

341284576

12950860

175,33073,513

66.6%70.5%24.3%69.3%76.6%93.1%93.9%77.8%100.0%99.3%99.2%72.1%99.0%94.3%100.0%100.0%99.9%87.4%100.0%79.1%80.7%93.9%97.8%100.0%100.0%100.0%96.1%100.0%100.0%100.0%100.0%84.9%73.8%93.2%86.3%100.0%100.0%100.0%100.0%100.0%86.3%81.2%93.7%100.0%86.9%83.0%85.1%94.6%100.0%100.0%73.7%31.0%21.5%17.9%14.4%24.7%45.4%68.5%0.3%74.4%64.4%13.1%2.7%19.1%90.4%48.3%71.3%72.5%

2,3971519044212387617974674265231262010

2,3972,397

5,458852225112330327481159586379304034112064428937274038107670919

5622275627320013

536128232373

6,5566,556

0000000000000000000000000073730000000

00000

7373

11,5061,0952,8191,7951,219245520

1,119486182435232673562124

11,50611,506

8,112818

1,9481,2511,202101480

1,045521313252094583458

8,1128,112

1234

567891011121314151617181920212223242526272829

3031323334353637

3839404142

43444546

4748495051525354555657585960

県内生産量

県内生産量

県内産仕入量

県外向け出荷量

県内産仕入量

県内産取扱高

県外向け出荷量

県外向け出荷量

県内向け生産量

単位(t)

※水産物の県内仕向量と県外仕向量において、水産市場と生産量で合致しない「ぶり類」「いか類」「はたはた」については、水産市場(産地)の推計値において調整を行った

生産・地産地消率

県内産仕入量

県外向け出荷量

県外向け出荷量

県内全世帯換算

①~④ ⑥~⑧①~⑤ ⑥JA経済連 ⑦青果市場 ⑧水産市場(産地) ⑨水産市場(消費) ⑤自家菜園

品目ジャンル No

商店・専門店3.9%直売所2.8%コンビニ0.1%

ホテル、旅館0.2%

福祉施設0.1%

飲食店2.7%

学校給食1.8%

商店・専門店3.2%直売所3.7%

コンビニ0.1%

福祉施設0.1%

飲食店1.9%

学校給食1.8%

3 流通・地産地消率

7

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

 「消費される県内産品のうち、どれくらい購入(市場経済)で得ているか。また、どれくらい自産自消(家

庭菜園・おすそ分け=非市場経済)で得ているか」を表す。

 県内28地区の世帯を対象とした訪問調査で、食品の入手先を記入してもらった。摂取した外食や総

菜についても、流通・加工調査に基づいて、入手先ごとに原材料と産地を推計した。

1)算定結果

 第1回同時期に比べて 0.5ポイント減少し、自産自消が前回よりも進展し ている

県内産の入手先が市場経済(購入)/全県内産消費量

流通・地産地消率(購入で県内産を得る割合)

(自産自消で県内産を得る割合)

52.9%

47.1%

52.4%

47.6%

スーパー26.4%

自家栽培30.2% 生協・農協

8.8%

もらったもの17.5%

その他6.5%

スーパー25.3%

自家栽培30.3%

生協・農協10.1%

もらったもの16.8%

その他5.8%

第1回調査

第2回調査

第2回(11月)第1回(10・12月)

4 消費世帯調査(主な特徴)

8

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

1)世帯情報の比較

1.地勢区分

海浜部25.1%

山間部17.5%

その他57.4%

海浜部25.2%

山間部14.1%

その他60.7%

海浜部24.9%

山間部16.9%

その他58.2%

 今回調査は11月に1回のみ実施したのに対し、第1回は、8月(夏)、10月(秋)、12月(冬)の3回実施した。秋冬の重量野菜の出荷時期が10~12月にまたがること、又、それぞれの調査回によって回答世帯数が異なることから、第1回との比較は、「第1回の秋と冬の世帯平均」と「第2回の世帯平均」との間で行なった。

 調査世帯の構成について、地勢区分、農林漁業従事の有無、世帯形態とも、ほとんど変化はみられなかった。

第2回調査

第1回秋の調査 第1回冬の調査

(世帯比較・グラフ1)

農業が主の兼業農家1.9%

9

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

2.農林漁業従事の有無

家庭菜園のみ22.8%

農林漁業に従事していない40.1%

専業農家2.6%

無回答19.4%

漁業0.4%林業0.1%

農業が主の兼業農家2.6%

農業が従の兼業農家14.6%

専業農家2.6%

漁業0.8%林業0.3%

農林漁業に従事していない46.2%

無回答11.9%

家庭菜園のみ21.2%

農業が主の兼業農家2.5%

農業が従の兼業農家14.4%

専業農家2.2%

漁業0.5%

林業0.2%

農林漁業に従事していない44.0%

無回答15.3%

家庭菜園のみ20.9%

第2回調査

第1回秋の調査 第1回冬の調査

(世帯比較・グラフ2)

3.世帯形態

夫婦のみの世帯23.0%

核家族世帯32.4%

2世代世帯11.0%

3世代以上の世帯20.3%

単身世帯7.7%無回答5.6%

夫婦のみの世帯21.7%

核家族世帯34.6%

2世代世帯9.1%

3世代以上の世帯20.5%

単身世帯10.6%無回答3.5%

夫婦のみの世帯23.7%

核家族世帯33.0%

2世代世帯9.9%

3世代以上の世帯20.2%

単身世帯10.5%無回答2.7%

(世帯比較・グラフ3)

第1回秋の調査 第1回冬の調査

第2回調査

農業が従の兼業農家12.8%

10

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

2)家庭食・総菜・外食における県内産品の量を比較

●1世帯あたりの食事形態別県産品消費割合●

家庭食 総菜 外食

(世帯比較・グラフ4)

第1回調査(秋・冬平均)

第2回調査

42.1%

41.3%

0 20 40 60 80 100(%)

61.4%

29.2%

63.2%

12.4%

●1世帯あたりの食事形態別県産品消費重量●

家庭食 総菜 外食

(世帯比較・グラフ5)

第1回調査(秋・冬平均)

第2回調査

245g

193g

0 1000 2000 3000 4000 5000(g)

134g

30g

①県内産品の割合 1世帯あたりの県内産品消費割合は、「家庭食」で増え、「総菜」、「外食」は減っている。

②県内産品の重量 1世帯あたりの県内産品消費重量は、「家庭食」で微増、「総菜」、「外食」で減っている。

4,526g

4,566g

11

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

●60品目で見る1世帯あたりの県内産品の消費割合(家庭食のみ)

米麦大豆そばだいこんにんじんはくさいキャベツほうれんそうねぎなすトマトきゅうりピーマンばれいしょさといもたまねぎすいかメロンらっきょうかぶごぼうブロッコリーレタスかぼちゃスイートコーンさやいんげんさやえんどうえだまめ梅柿梨みかんぶどうももくりキウイ牛肉豚肉鶏肉牛乳鶏卵しいたけなめこひらたけえのきあじ類ぶり類かれい類さわら類さば類するめいかいか類えび類とびうお貝はたはたたい類ずわいがにふぐ類その他合計

穀物

野菜

果物

畜産物

林産物

水産物

その他

1,148070

522112297110738230705517233971716112816172541130008216260016212619551671236161710241211168042631

7924,526

1,1840110

5831773351788792351138921299102228721294027605855070

11228121712101001441052162042182736243133353132290213851

2,2057,365

96.9%25.9%69.1%81.6%89.5%63.5%88.6%61.8%84.1%89.1%84.4%62.1%61.6%80.6%77.7%95.7%75.0%78.8%45.0%88.9%95.5%40.9%63.3%42.2%70.4%15.4%72.8%68.2%3.8%84.5%73.3%59.4%21.3%5.7%2.3%47.5%56.7%21.3%17.9%17.8%25.6%81.9%59.1%45.7%21.1%45.3%69.8%33.9%74.3%44.7%40.1%50.8%50.4%27.7%0.0%18.3%52.1%71.3%58.8%59.5%35.9%61.4%

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061

重量(g) (g)県内 合計

品目ジャンル No (%)

第1回調査(秋・冬平均)

1,086 1 45 8

550 104 203 168 122 81 26 70 57 26 237 121 167 0 1 3 27 17 25 49 54 1 5 0 0 6

255 9 16 0 0 1 4 21 28 27 266 178 11 5 5 11 13 7 32 3 22 0 37 2 0 2 2 10 30 0

309 4,566

1,163 146 148 13 634 180 242 234 141 92 30 121 90 31 315 127 237 0 2 3 29 45 40 93 71 6 6 1 1 7

289 18 84 3 0 1 7 98 223 98 420 218 18 9 19 31 20 31 38 7 56 0 65 9 0 18 4 10 38 0

1,143 7,223

93.4%0.5%30.6%61.2%86.8%57.7%84.1%71.8%87.1%88.3%84.2%58.1%63.2%85.2%75.2%95.2%70.4%0.0%27.9%89.5%95.4%37.7%63.7%52.8%76.1%13.9%73.4%52.5%21.8%93.8%88.1%49.8%19.2%7.8%0.0%91.8%53.9%21.1%12.5%27.2%63.5%81.6%62.8%57.4%27.5%35.2%67.2%22.3%83.8%39.1%38.9%0.0%56.0%25.2%0.0%10.3%54.1%91.9%77.3%100.0%27.1%63.2%

重量(g) (g)県内第2回調査

合計(%)

-62 1 38 8 29 -8 -93 58 49 -1 -4 0 2 10 4 23 -4 -6 0 2 0 1 8 24 14 0 1 0 0 6

173 -7 -10 0 0 0 -2 -1 2 8

211 10 -1 2 0 -5 -4 -4 8 1 1 -1 21 -6 0 -2 1 4 27 0

-482 40

-2114513813513

-935754-0-5811016259-702-05123313120-66

177-9-36-4-0-2-4-278-720413-31-8-5-50633-134-200-31233-0

-1,063-143

-3.6 -25.4 -38.5 -20.5 -2.7 -5.8 -4.5 10.0 2.9 -0.8 -0.2 -4.0 1.6 4.5 -2.5 -0.5 -4.6 -78.8 -17.1 0.6 0.0 -3.2 0.5 10.7 5.8 -1.5 0.6

-15.7 18.0 9.3 14.8 -9.6 -2.1 2.1 -2.3 44.3 -2.7 -0.2 -5.4 9.4 37.9 -0.3 3.7 11.7 6.4

-10.1 -2.7 -11.5 9.5 -5.6 -1.2 -50.8 5.6 -2.5 0.0 -8.0 2.0 20.6 18.5 40.5 -8.8 1.8

重量(g) (g)県内 合計(ポイント増減)

増減(世帯比較・表1)

※重量は、平日、休日の2日間合計

12

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

3)食材入手先別産地割合を比較

 1世帯あたりの県内産品消費割合が第1回調査よりも高い割合となっているのは、コンビニ、学校給食などであり、低くなっているのは、ホテル、旅館である。 食材の入手先は、スーパー、直売所、自家菜園、もらったもので伸びているが、第1回との目立った差は見られない。

(世帯比較・表2)

1,247 500 194 139 4

133 8 91 5

1,491 827 287 4,925

3,271 1150 398 169 109 314 11 169 10

1,501 1,012 340 8,454

38.1%43.4%48.7%82.1%3.5%42.3%73.2%53.8%49.8%99.3%81.7%84.4%58.3%

38.7%13.6%4.7%2.0%1.3%3.7%0.1%2.0%0.1%17.8%12.0%4.0%

100.0%

入手先別 %g g県内 入手先別

の構成比合計

1,263 421 153 177 5 91 1 85 3

1,445 836 309 4,790

3,100 972 320 210 61 224 2

146 8

1,496 997 398 7,935

40.8%43.3%47.9%84.4%8.8%40.5%49.7%58.0%42.5%96.5%83.9%77.6%60.4%

39.1%12.3%4.0%2.6%0.8%2.8%0.0%1.8%0.1%18.9%12.6%5.0%

100.0%

%g g県内 入手先別

の構成比合計

16 (79)(41)38 2

(42)(7)(6)(2)(46)10 22

(135)

(171)(178)(78)41 (47)(90)(9)(23)(2)(4)(15)59

(519)

2.6 (0.2)(0.8)2.2 5.3 (1.8)(23.5)4.1 (7.3)(2.8)2.2 (6.8)2.1

0.4 (1.4)(0.7)0.6 (0.5)(0.9)(0.1)(0.2)(0.0)1.1 0.6 1.0 0.0

g g県内 入手先別の

構成比ポイント増減

合計

スーパー生協、農協商店、専門店直売所コンビニ飲食店ホテル、旅館学校給食福祉施設自家栽培もらったものその他計

●1世帯あたりの食材入手先別県産品消費割合●

●1世帯あたりの県産品の入手先●

第1回調査(秋・冬平均) 第2回調査 増減

ポイント増減

スーパー25.3%

スーパー26.4%

自家栽培30.2%

自家栽培30.3%

生協・農協8.8%

生協・農協10.1%

もらったもの16.8%

もらったもの17.5%

商店・専門店3.9%商店・専門店3.2%

その他5.8%

その他6.5%

直売所3.7%

コンビニ0.1%

コンビニ0.1%

直売所2.8%

福祉施設0.1%

福祉施設0.1%

飲食店1.9%

学校給食1.8%学校給食1.8%

飲食店2.7%

ホテル、旅館0.2%

第2回調査

第1回調査(秋・冬平均)

(世帯比較・グラフ5)

13

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

第2回調査

第1回調査

(農業比較・グラフ1)

(農業比較・グラフ2)

①農業(家庭菜園を含む)を行っているか 農業(家庭菜園を含む)を行っている家庭は44.2%で、第1回調査の44.9%とほぼ同じである。

4.0%(55件)

44.2%(603件)

51.8%(707件)

●農業(家庭菜園を含む)を行っているか●

1.3%(17 件)

44.9%(591件)

はい いいえ 無回答

53.8%(709件)

5 農業(家庭菜園を含む)アンケート(主な特徴)

②今後、農業(家庭菜園を含む)を行う予定はあるか 今後、農業(家庭菜園を含む)を行う予定があるかについて、「家庭菜園を始める予定がある」、「機会があれば家庭菜園をやってみたい」を合わせた割合は、前回調査とほぼ同じである。

(N=709)

●農業(家庭菜園を含む)を行う予定はあるか●

農業を始める予定がある

機会があれば農業をやってみたい

機会があれば家庭菜園をやってみたい

家庭菜園を始める予定がある

行うつもりはない

無回答0.9%(6 件)

26.8%(190件)

1.1%(8件)

0.0%(0件)

2.8%(20件)

68.4%(485件)

(N=707)

25.7%(182件)

11.0%(78件)

2.0%(14件)

0.0%(0件)

1.7%(12件)

59.5%(421件)

第2回調査

第1回調査

14

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

(農業比較・グラフ3)

(農業比較・グラフ4)

(N=709)

●家庭菜園を行っている理由●

(N=707)

③家庭菜園を行っている理由 家庭菜園を行っている理由は、第1回設問になかった「自給用として生産したいから」が40.5%と最も高くなっている。

④1年間の農林水産物(家庭菜園を含む)の生産量 1年間の農林水産物(家庭菜園を含む)は、第1回調査と比べて穀物の生産割合が減り、野菜の生産割合が増えている。

13.4%(81件)

14.1%(85件)

40.5%(244件)

11.1%(67件)

3.2%(19件)

2.8%(17件)

4.3%(26件)

10.6%(64件)

趣味(余暇の楽しみ)

趣味(余暇の楽しみ)

健康のため(体を動かすなど)

健康のため(体を動かすなど)

土いじりをしていると心が癒されるから

土いじりをしていると心が癒されるから

安全な農作物を食べたいから

食べた人、送った人が喜ぶから

食べた人、送った人が喜ぶから その他

無回答

自給用として生産したいから

無回答

18.6%(110件)

33.2%(196件)

12.5%(74件)

10.1%(60件)

4.4%(26件)

5.8%(34件)

15.4%(91件)

第1回調査

第1回調査

第2回調査

第2回調査

75.7% 18.7% 4.5% 1.0%

穀物 野菜 果物

林産物

その他

0.1%

1.0%55.3% 39.5%

●農家(家庭菜園)世帯あたりの1年間の農林水産物の生産量と割合●

第1回調査

第2回調査

その他

4.1%

0 200 400 600 800 1000 1200(kg)

穀物1,139kg野菜289kg

野菜782kg果物81kg

果物70kgその他16kg

その他19kg林産物2kg

穀物1,091kg

安全な農作物を食べたいから

15

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

6 食生活・地産地消に関するアンケート(主な特徴)①あなたの家庭では、地域の農産物を使った郷土料理や伝承料理を食事に取り入れているか 第1回調査と比べて「季節毎によく食べる」が高い割合となっている。

●郷土料理や伝承料理を取り入れているか●

まったく食べない

26.2%(358件)

44.2%(603件)

14.4%(197件)

13.0%(177件)

2.2%(30件)

(食生活比較・グラフ1)

ほとんど食べない季節ごとによく食べる ときどき食べる 無回答

3.2%(41件)

17.6%(226件)

49.0%(629件)

30.2%(387件)

第1回調査

第2回調査

(農業比較・グラフ5)

⑤1年間の農林水産物の出荷先(全世帯) 第1回調査に比べて、自家消費、おすそわけの割合が増えている。直売所もわずかながら増えている。

おすそわけ8.1%

直売所0.3%

その他2.6% 不明1.4%

自家消費25.6%

農協61.9%

●1年間の農林水産物の出荷先●

第1回調査

第2回調査

自家消費27.1%

おすそわけ19.5%

農協41.2%

直売所1.8%

その他6.6% 不明3.9%

16

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

第1回調査

第1回調査

第2回調査

(食生活比較・グラフ2)

②福井県でどんな農林水産物がいつごろ収穫されるかが分かるか 「よく分かる」、「だいたい分かる」を合わせた収穫時期が分かる割合は第1回調査とほぼ変わらない。

●福井県でどんな農林水産物がいつごろ収穫されるか●

5.2%(71件)

59.0%(806件)

23.4%(319件)

10.7%(146件)

1.7%(23件)

よく分かる だいたい分かる あまり分からない

まったく分からない

無回答

3.1%(40件)

2.7%(35件)

9.3%(119件)

27.9%(358件)

57.0%(731件)

第2回調査

(食生活比較・グラフ3)

●「とれたてふくいの日」を知っているか●

3.9%(53件)

25.3%(345件)

59.8%(816件)

11.1%(151件)

※とれたてふくいの日 福井県では、「ふくい産でふくいを食べよう」という地産地消を進める県民運動として、毎週日曜日を「とれたてふくいの日」としています。

③「とれたてふくいの日」を知っているか 「知っている」、「名前だけは聞いたことがある」を合わせた割合は、第1回調査とほぼ変わらない。

知らない知っている 名前だけは聞いたことがある 無回答

2.0%(26件)

6.2%(80件)

24.5%(314件)

67.3%(863件)

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

17

米麦大豆そばだいこんにんじんはくさいキャベツほうれんそうねぎなすトマトきゅうりピーマンばれいしょさといもたまねぎすいかメロンらっきょうかぶごぼうブロッコリーレタスかぼちゃスイートコーンさやいんげんさやえんどうえだまめ梅柿梨みかんぶどうももくりキウイ牛肉豚肉鶏肉牛乳鶏卵しいたけなめこひらたけえのきあじ類ぶり類かれい類さわら類さば類するめいかいか類えび類とびうお貝はたはたたい類ずわいがにふぐ類

穀物

野菜

果物

畜産物

林産物

水産物

138,80013,7001,5201,7306,710430

1,4001,642889

1,5301,3901,6971,217129

4,1102,3401,3103,820938

9181133191355291212368184

1,100530

1,160-----

1,33317,3828,8283303626365

1,1822,8521,8551,650209

1,9273,000459-

41214236851647

-3,000-2,600-550310-85014-50-188-16340-50-83-43-25-600

-1,07050

-1,030-12206

-10-30-100-721

-15-2-5

-320-334-340

-----

2795,7571,151

7-55-46-8

-2138185

-30911

-565-6014--4

-4515-7-20

020030550-110-2-8215-3-20-1-32-29-1-5-1

0-2-4--10-2011-3-3-----

-134-462

141,80016,3002,0701,4207,560416

1,4501,830905

1,1901,4401,7801,260154

4,7103,4101,2604,8501,060

9121233492356011202518389

1,420864

1,500-----

1,05411,6257,6773239172373

1,3952,7711,7701,959198

2,4923,060445-

41659336352367

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

H19

H19

H19

H19

H19

H19

H19

H19

kl

kl

kl

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

H19

H19

H19

ha

H19

H19

H19

H19

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

ha

H21

H21

種類-六条大麦

春+秋+冬

冬のみ

秋+冬

春+冬

秋+冬

夏+秋

夏+秋

秋+冬

(参考H18)846t 127ha

(参考H16)93t 27ha

(参考H16)51t 12ha

(参考H16)14t 5ha

(参考H16)65t 91ha

(参考H16)22t 5ha

肉畜種類別出荷頭数

肉畜種類別出荷頭数

出荷量の生体重量

飲用牛乳等の生産量

出荷量

(漁獲量)まあじ・むろあじを含む

(漁獲量)

(漁獲量)あかかれい・そうはち・ひれぐろ・まがれい等を含む

(漁獲量)

(漁獲量)

(漁獲量)いか類に含まれている。

(漁獲量)するめいか・こういか・あおりいか・ほたるいか・やりいかを含む

(漁獲量)いせ・くるま・ほっこくあかえびを含む

(参考H18)441t

(漁獲量)あわび・サザエ・はまぐり・あさり・ほたて・うばがいを含む

(漁獲量)

(漁獲量)

(漁獲量)

(漁獲量)

123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960

平成22年(今回) 増減品目ジャンル No

単位 単位生産量 栽培面積

平成20年集計の前提条件

26,8004,8501,4303,26029425757394761198368183512486919363

53135311663750174449913768-----

2,2438,315

26,8004,6501,4002,71030525778192611228568193832777019864

531557-673752174349814071-----

2,3778,777

単位 単位生産量 栽培面積 単位 単位生産量 栽培面積

(生産比較・表1)

●農林水産物の生産量と栽培面積 特に増加した品目は、そば、ねぎ、牛乳、鶏卵、ぶり類、かれい類である。

7 生産量調査(主な特徴)

8 流通・加工調査、飲食店・病院福祉施設調査(主な特徴)

18

第2回 福井県地産地消率状況調査結果

第2回(今回)第1回業種名

青果市場

水産市場(消費)

水産市場(仲買人)

コンビニエンスストア(推計値)

量販店等

常設農産物直売所

商店、専門店

食品製造業・清涼飲料製造業

酒類製造業

飲食店

旅館、ホテル

病院、福祉施設

15.8%

30.8%

73.7%

5.6%

24.0%

88.5%

33.5%

49.2%

78.4%

44.8%

67.4%

31.0%

14.1%

28.5%

74.9%

7.1%

19.3%

87.9%

52.1%

53.7%

79.6%

44.0%

55.3%

39.1%

 各業態における県内産品の取扱い(仕入れ)割合は、以下のとおりとなった。