平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 ·...

33
平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実践事例集 秋田市教育委員会 確かな学力を育てる学習指導の充実のために

Upload: others

Post on 29-Dec-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

平成22年度基礎学力調査の結果に基づく

実 践 事 例 集

秋田市教育委員会

確かな学力を育てる学習指導の充実のために

Page 2: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作
Page 3: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

■ 本冊子の構成について ■

指導のねらい

※ 学習指導要領との関連を踏まえ,以下に示す実践事例をとおした指導のねらいについて記載しています。

課題のみられた問題と結果

※ 平成22年度の基礎学力調査の結果から,課題のみられた問題について,「問題番号」「設問の概要」「正答率(概数)」について記載しています。

授業実践例

※ 上記「課題のみられた問題と結果」に基づき,「指導のねらい」に即した実践事例や授業のアイディアを記載しています。

別途お配りしている「授業改善のポイント」や調査問題と一緒にお届けしている「指導改善のヒント」とあわせてご活用ください。

■ 目 次 ■

○ 国 語 話すこと・聞くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1書くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2読むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3言語事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

○ 社 会 グラフの読み取り(思考・判断)・・・・・・・・・・・・ 5地図帳の活用(技能・表現)・・・・・・・・・・・・・・・・ 6秋田県の地形(知識・理解)・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

○ 算 数 量と測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8図形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9数量関係(考えを数学的に表現する)・・・・・・・・ 10

○ 理 科 物質とエネルギー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11地球と宇宙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12生命・地球(新学習指導要領) ・・・・・・・・・・・・ 13

○ 国 語 話すこと・聞くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14書くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15読むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16言語事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

○ 社 会 地理的分野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18歴史的分野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

○ 数 学 数量関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20数量関係(事象を的確にとらえる)・・・・・・・・・・ 21資料の活用(分類整理し選択する)・・・・・・・・・・ 22

○ 理 科 物理領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23化学領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24生物領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25地学領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

○ 英 語 聞くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27話すこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28読むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29書くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

▼小学校

▼中学校

Page 4: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 1 -

指導のねらい

話し方を工夫しながら,進行に沿って話し合うことができるようにする。

学習指導要領との関連【第5学年及び第6学年 A話すこと・聞くこと(1)のウ】

課題のみられた問題と結果

一の2 友達の発言を受けた述べ方になるよう発言内容を書き換える。

正答率 約55%

授業実践例

「学習発表会のスローガンを話し合おう」

~テーマに沿って自分の考えをもち,互いの共通点や相違点を考えながら,協力し合って意志決定を図るための話合い活動 ~

【第1時】 話し合いを上手に進め,よりよい意見にまとめることができるように学習計画を立てる。

①学習発表会のスローガンの決め方の手順を見通して,学習のめあてをもつ。

【第2,3時】 話合いで意見をまとめるために大切なことを知ったり,話合いの進行役が意見をまとめるために大切なことを理解したりする。

①基本的な話合いの仕方を練習する。 ④話合いで意見をよりよくまとめるにはどう②発言するときに大切なことを確認する。 したらいいかを考えまとめる。③よりよい意見にまとめる方法を練習する。 ⑤学習の進め方を知り,「学習発表会のスロ

ーガン」について自分の意見を考える。

【第4時】 互いの考えの共通点や相違点を考えながら,グループで進行に沿って話し合う。①グループで「学習発表会のスローガン」について話し合う。②他のグループの話し合いを聞き,相互評価をワークシートに書く。③話合いの振り返りをする。

【第5時】 互いの考えの共通点や相違点を考え,司会や提案などの役割を果たしながら全体で進行に沿って話し合う。

①グループで話し合い,決まったことをもとに,全体でよりよい意見にまとめる話合いをする。

②単元の学習の振り返りをする。

留意点○ 筋道を立てて話すためには・・・

○ 話題からそれずに話し合うためには・・・

※参考「話すこと・聞くこと」の言語活動例の展開(東洋館出版社)

学習の流れ

子どもたちにとって身近な話題を取り上げ,一人一人が自分の考えをもてる

ようにします。

事前に自分の考えとその理由をメモさせておくことで,相手に分かりやすく

話すことができるようにしましょう。

話合いの基本的な手順を理解させるとともに,進行役に司会の手引きを与

えるなど,協力して話合いを進めることができるように指導します。

実際に話し合うグループとそれを聞くグループに分かれて,役割を交代し

ながら、お互いの話合いを評価し合う活動を取り入れることが効果的です。

小学校国語

Page 5: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 2 -

指導のねらい

資料から読み取ったことをもとに,考えを効果的に書くことができようにする。

学習指導要領との関連【第5学年及び第6学年 B書くこと(1)のア,エ】

課題のみられた問題と結果

□二 の2 「電子メール」と「手紙」を比較したメモを読み,理由を明確にして自分の考えを書

く。正答率 約85%

授業実践例

【実践例1】身の回りにある似ているものを比べて,ちがいが分かるように伝えよう。

○どんなものが比べられるか出し合う。○色・形・味・手ざわり・使い方・・・など注目する観点を出し合う。○二つを比べて,ちがう所・どのようにちがうかをカードに書く。○はじめ,終わりを入れて文章にする。

【実践例2】身の回りの合図やしるしについて説明する文章を書こう。

○見つけたものや,考えたことをカードに書く。例)[見つけた合図としるし] → 歩行者用信号機

[はたらき] → 目の不自由な人に知らせる[言葉にするとどんなことをいっているのか]→「気をつけて渡ってね。音楽がかわった

から,信号がそろそろかわりますよ。」○まとまりを考えて文章を書く。

【実践例3】「方言」と「共通語」を比べて,「方言通信」をつくろう。

○調べる方法を考える・どんな調べ方をするか出し合う。・取材したり,調べたりするときに必要なことを出し合う。

○方言通信にまとめる・ひと目で分かる題を工夫する。 例)「方言と共通語はどちらも大事」・項目を立てる。

ヘチマとキュウリを比べてみよう。

理科の学習でも観察したわ。

自分の自転車と、兄の自転

車を比べてみるよ。使い方に

もちがいがあるなあ。

具体例を挙げて書くといいよ。

意見を加えて書くことが大切だね。

調べたことを整理してから書こう。1 調べようと思った理由

2 調べたいこと

3 調べて分かったこと

4 思ったことや考えたこと

工夫したいこと◇書き出しを工夫する 「『とおりゃんせ』というわらべうたを知っていますか?」◇身近な例を挙げる 「学校近くの○○の交差点の信号機に使われていますね。」◇読み手に投げかける 「あの音楽には、どんな意味が込められていると思いますか?

など 「途中で音楽が速くなるのことに気付いたことがありますか?

小学校国語

Page 6: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 3 -

指導のねらい

目的や意図に応じて要約することができるようにする。

学習指導要領との関連【第5学年及び第6学年 C読むこと(1)のイ】

課題のみられた問題と結果

四の3 物語文を読み,指定された部分のあらすじを書く。

正答率 約50%

授業実践例

「物語を読んで,本の紹介文を書こう」

■ 物語の展開に沿って必要なキ-ワードを選び,「物語の発端→事件・出来事→結末」が伝わるように,あらすじをまとめることができるようにする。

学習の流れ

<キャッチコピー>・友情って何?・友達について考えてみたい人

におすすめ!

「新しい友達」石井 睦美 作

※作品本文は省略

「大造じいさんとガン」椋 鳩十 作

72才だというのにこしひとつ曲がっていない元気なかりゅうど,大造じいさん。今年こそは,ガンの残雪をしとめようとつりばりをしかけたが,・・・。

<おすすめの場面ベスト3>1 残雪がハヤブサと戦い,残りの

力をふりしぼって大造じいさんをにらみつける場面。

2 大造じいさんが,「おうい,ガンの英雄よ。・・・

3 ・・・

【例1 キャッチコピーとあらすじ】

【例2 あらすじとおすすめの場面】

1 テーマや作者の同じ本を読む。【例】

☆「新しい友達」…「バッテリー」などの友達や友情をテーマにした本。

☆「大造じいさんとガン」…「片耳の大シカ」などの椋鳩十の本。

2 登場人物の性格や行動,心情が表れている言葉を選ぶ。・登場人物の相互関係や主題にかかわる言葉にも着目する。

4 紹介する相手を意識し,体言止め・倒置法などの表現を用いて20字程度のキャッチコピーを作る。【例1】

3 物語の主題を考えながら,100字程度であらすじをまとめる。

5 おすすめの場面ベスト3を30~40字程度でまとめる。【例2】

あらすじをまとめるときは,目的

や字数,文末表現などの条件に合わ

せて要約することが大切です。

小学校国語

Page 7: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 4 -

指導のねらい

文の中における主語と述語との関係をとらえることができる。

学習指導要領との関連【第1学年及び第2学年 言語事項(1)エの(ア)】

課題のみられた問題と結果

三の(5) 文の中における主語を指摘する。

正答率 約50%

授業実践例

~文の組み立てを知って自分の文章に生かそう~

■ 文は主語・述語・修飾語・被修飾語などによって構成されていることや,それぞれの働きや役割について確認する。

■ 主語・述語の適切な呼応には規則性があることを理解する。

■ 自分が書いた文章を読み返し,文の組み立ての視点から見直し,読みやすい文章に書き直す。

わたしは,母に手紙を書いた。

ぼくの夢は,野球選手になってホームランをたくさん打ち

ます。

まんたらめ宿泊研修はとても楽しかったです。なぜなら,

みんなでキャンプファイヤーをやって楽しかったです。

あれ?言いたいことは分かりますが,どこかおかしいです

ね。どこがおかしいのでしょうか?

主語・述語の関係がねじれているのですね。

Aの文は主語は「夢は」,述語は「打ちます」です。この

文を縮めると「夢は打ちます。」になります。主語・述語は

縮めても文の意味が通らないといけません。この場合,文を

書いているぼくにとっては,「ホームランを打つこと」が夢

です。つまり,「ぼくの夢は,野球選手になって,ホームラ

ンをたくさん打つことです。」となります。

Bの文は「なぜなら」と理由を話すときは,終わりは「~

からだ」などの使い方をしなければいけません。このように

決まった言い方を正しく使うことも大事です。

「わたしは,書いた。」主語と述語だけの文です。これだけ

では,意味がよく分かりませんね。

いつ?だれに?何を?なぜ?これらのことが,この文だけで

は分からないからです。

詳しく分かるように言葉を補っていきましょう。グループで

一人一つ詳しくしていきましょう。

文章チェックのこつ

①主語と述語が合っているか。

述語から主語を照合させることもできる。

②決まった言い方を正しく使っているか。

「なぜなら~からだ」 「~は,~ことです」など

③一文はできるだけかんたんに短くまとめる。

長くなるとねじれが生じやすい。

④一文の中に主語述語を多くしない。

二つ以上あれば,文を切り,単文にするとすっきり。

⑤「は・を・て・に」などの助詞を正しく使う。

わたしは,きのう,やさしい母に誕生日のお祝いの手紙

を書いた。

これでずいぶん詳しくなったね。文が長くなったけど,

「書いた」のは「わたし」。主語と述語は変わらないね。

学習の流れ

小学校国語

Page 8: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 5 -

指導のねらい

複数の資料を正しく読み,それぞれを関連付けて考えることができるようにする。

学習指導要領との関連【第3学年及び第4学年 (3)のア,イ】

課題のみられた問題と結果

3の(4) 複数の統計資料から,水の使用量の変化について,その原因を読み取る。

正答率 約20%

授業実践例

グラフから水の使用量がふえたわけを考えよう

水の使用量はぼうグラフだから,右のたてじくでみるのね。2007年は約500万 だよ。すごい量だね。

☆グラフを正しく読む①グラフのタイトル ②年,出典 ③たてじくの単位 ④1メモリの大きさ ⑤横じくの項目

グラフを読む際の基本手順を確認しながらグラフをかき写します。この複合グラフは左右のたてじくに気を付ける必要がありますね。子どもにとって難しいことです。

人数は左のたてじくでみるんだね。定規をあてると分かりやすくなるね。

☆グラフの内容を読み取る読み取る際のポイント ①変化を読み取る ②比較する

※気付いたこと,分かったことを書くための時間を確保する。※話型:~がどのくらい減っている。 ~と比べて○倍になっている。

上水道を使う人が40年間で約1万人増えているね。最近では少し減ってきているね。

水の使用量は40年間で約5倍に増えているんだね。人数の増え方と比べるとずいぶん大きく増えているな。

☆グラフから読み取ったことについて考えを深める※話型:~だから~だと思う。※既習内容,生活経験に基づいて考える。

昔と比べて水を無駄遣いする人が多くなったからじゃないかなあ?

今は家の中だけでなく,公園などいろいろな所に蛇口があって,だれでも水をすぐに使えるようになったからかな?

昔は井戸の水を使う人が多かったんだよね。その人たちも水道水を使うようになったから水道水がたくさん使われるようになったんじゃないかなあ?

どうして多くの人が水道水を使えるようになったのか,水がどのようにして送られてくるのか,これから学習していきましょう。

人数の増え方に比べて,水の使用量はものすごく増えているね。 どうしてなのか考えてみよう。

小学校社会

Page 9: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 6 -

指導のねらい

地図帳を活用して,各都道府県の特色や位置などについて調べることができるようにする。

学習指導要領との関連 【第5学年 (4)のア】

課題のみられた問題と結果

4の(5) 地図帳を活用し,県庁所在地やその位置を調べる。

正答率 県庁所在地:約75% 県庁所在地の位置:約45%

授業実践例

〈実践例 1〉

自分や友だちの名前と同じ地名をさがしてみよう!

①地名探しをする。・教師側で一つの例を示し,それをみんなで探す。探した方法を発表する。

②本時の学習のめあて「さくいんを使って地名さがしをしよう」を確認する。

③さくいんを使って地名を探す方法を確認する。④ペアで地名探しをする。

・地名は,自分や友だちの名前と同じものを探してみる。・調べる名前の範囲をクラスから学年、学校と広げる。

⑤一人で地名探しをする。⑥学習のまとめをする。

〈実践例 2〉

みんなで47都道府県しょうかい地図を作ろう!

各都道府県の紹介カードに,各都道府県を代表するいろいろなものの絵や言葉をかいて,全国地図の大きなポスターに貼り付け,みんなで仕上げます。できた地図は教室内に掲示し,いろいろな学習に活用していきます。

*参考 帝国書院ホームページ「How to 地図活用」

地図帳を使って,都道府県の位置を確かめます。

さくいんの欄を設けることで地図帳の活用力を高めるとともに,後でみんなで確かめる時にも活用できます。

○○県にはどんな有名なものがあるのかな?そういえばおじいさんがこの前おみやげで○○を買ってきたよ。

はじめは、調べる都道府

県が重ならないようにみん

なでくじ引きをしたりして

分担しよう。二枚目からは

自分で好きな都道府県を調

べていこう。

さくいんの配列(地名・

都道府県名・列・行)を丁

寧に確認するとともに、机

間指導をとおして、個への

支援を行い、確実に定着さ

せましょう。

小学校社会

Page 10: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 7 -

指導のねらい

作業をとおして秋田県の地形の特色を理解することができるようにする。

学習指導要領との関連【第3学年及び第4学年 (6)のア,イ】

課題のみられた問題と結果

1の(1) 秋田県の地形の名称について理解している。 正答率 約80%(2) 秋田県の土地利用の様子について理解している。 正答率 約60%(3) 「盆地」の地理的特徴について理解している。 正答率 約20%

授業実践例

-秋田県を作ろう!-◆準備するもの① ② ①秋田県白地図

②秋田県の地形図(「わたしたちの秋田県」P52)③PPC用TPシート(コピー対応A4判)④100円ショップの軽量粘土※①と②はA5判に大きさを合わせます。※①をTPシートにコピーします。

(A4判横で2枚分とれます)※④の粘土1個で約3人分です。

秋田県の地形をたしかめよう ■ 前時までに学習した秋田県の地形について確認する。

高い所:奥羽山脈,出羽山地,白神山地,鳥海山など低い所:秋田平野,能代平野,横手盆地,花輪盆地など川など:雄物川,米代川,十和田湖,田沢湖など

秋田県の形を作ろう ■ シート①を下敷きにして秋田県の形を粘土で作る。

※ 高低差をつくらずに,できるだけ平らに作るよう指示する。

山脈や山地,山を作ろう ■ 山脈や山地,山など土地の高い所を作る。

※ つまみ出したり,粘土を付け足したりして高い所を作っていくことを説明する。

※ 名称と位置を確認しながら作るよう話す。

※ 秋田県立体地図を教室内に提示し,作るときの参考となるようにする。

粘土の厚さは5mmくらいでいいですよ。裏から見るとはみ出しが分かるら,うまく形を整えていこう。

粘土の厚さは5mmくらいでいいですよ。裏から見るとはみ出しが分かるら,うまく形を整えていこう。

地形図と同じように高い所を茶色,平地を緑でぬると,もっと分かりやすくなりそうだね。

奥羽山脈は岩手県との境にあるね。出羽山地は,秋田県の中央を南北に走る山地だね。横手盆地は奥羽山脈と出羽山地にはさまれていて,とても広い平地なんだね。

奥羽山脈は岩手県との境にあるね。出羽山地は,秋田県の中央を南北に走る山地だね。横手盆地は奥羽山脈と出羽山地にはさまれていて,とても広い平地なんだね。

学習の流れ

小学校社会

Page 11: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 8 -

指導のねらい

重さについての感覚を身に付けられるようにする。

学習指導要領との関連【第3学年 B量と測定(1)のエ】

課題のみられた問題と結果

2の(2) 身の回りにある物のおよその重さを選ぶ。

正答率 約45%

授業実践例

500m�,1�,2�のペットボトルを

用意し,水を入れて,500g,1kg,2kg

のおもりをつくりましょう。

■ はかりを使って,重さを確

認しながらおもりをつくる。

1.5㎏ 3㎏ 4㎏ 5㎏ ■ 1.5kg,3kg,5㎏など

のいろいろ重さをつくり,

それぞれの重さを体感する。

■ おもりの重さの感覚をもと

にして,ランドセルや黒板消

しクリーナー,水筒など,身

の回りの物のおよそ重さを見

当付ける。

■ はかりを使って,重さをは

かり,予想した重さと比較し

ながら,重さの感覚について

振り返る。

3つのおもりを組み合わせるといろいろな重さのおもりをつくれそうです。

みんながつくったおもりと同じくらいの重さのものを,身の回りからさがしてみましょう。

ランドセルの重さは1㎏のおもりと同じくらいの重さだ。

黒板消しクリーナーは,ランドセルより重いよ。だから,1.5㎏のおもりと比べてみましょう。

予想した重さを,実際にはかりではかって確認しましょう。

目安となるおもりがあると,いろいろなものの重さを予想できるね。

学習の流れ

小学校算数

Page 12: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 9 -

指導のねらい

長方形の対角線の性質やひし形の定義を理解できるようにする。

学習指導要領との関連【第5学年 C図形(1)のイ】

課題のみられた問題と結果

3 2つの三角形の組み合わせによってできた図形の名前を答える。また,その理由を記述する。

正答率 「図形の名前」約90% 「理由」約35%

授業実践例

次の長方形を2本の対角線で2つに切って組み合わせます。

① ② ② ①■ 組み合わせてできた形を

を予想する。組み合わせた形は,形はひし形です。これは,正しいで

しょうか。

■ ひし形と言える理由を考える。

■ 辺や対角線など,図形を構成する言葉を使って説明する。

■ 図形を構成する辺や対角線といった言葉を使ってクイズをつくる。

※ 各自がつくったクイズがわたしは,向かい合う わたしは,4つの角が 算数の用語を用いて適切に辺が平行な四角形です。 全て等しい四角形です。 表現できているか,個々のわたしは,何でしょう。 わたしは,何でしょう。 子どもの状況を把握する。

正しいです。ダイヤの形だからです。

正しいです。でも,理由はダイヤの形だからでいいのかな?

等しい辺や角に印を付けて,それを手がかりにして,ひし形になる理由を考えましょう。

長方形の対角線は,それぞれ長さが等しく,2等分されています。そのことから,①と②を組み合わせてできた形は4つの辺が等しいと言えます。

だから,ひし形です。

それぞれの図形には,辺や対角線の長さ,角の大きさに特徴がありますね。次の例を参考にして,図形クイズを作ってみましょう。

学習の流れ

小学校算数

Page 13: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 10 -

指導のねらい

グラフから読み取った事柄を総合的にとらえ,根拠を明らかにして説明することができるようにする。

学習指導要領との関連【第3学年 D数量関係(1)のイ,第4学年 D数量関係(1)のウ】

課題のみられた問題と結果

8の(2) 水の使用量を表したぼうグラフと,人口の移り変わりを表した折れ線グラフから変化の様子を読み取り,その情報を根拠にして説明する。

正答率 約25%

授業実践例

■ グラフから読み取ったことをもとに,自分なりの説明を考える。

■ 話し合いの中で,考えを説明するために根拠となる事柄を明らかにする。

■ 説明として不足している部分を考え,どんな言葉を補えばよいか話し合う。

※ 根拠を明らかにして論理的に説明する習慣を付けるために,大事な言葉を話し合い,説明を確かめ合う場を大切にする。

次の2つのグラフは,A市の水の使用量と人口のうつり変わりを表したものです。【グラフ①】 【グラフ②】

ひろきさんは,1995年と2005年の10年間で,水を節約する取り組みが始められたのかもしれないと考えました。ひろきさんの考えの根拠を説明しましょう。

0

50

100

150

200

250

1965 1975 1985 1995 2005

79

124

154

176

198

A市の人口のうつりかわり

(年)

(万人)

0

1

2

3

4

5

6(億リットル)

1965 1975 1985 1995 2005

A市の1日の水の使用量

(年)

水の使用量が変わっていないだけで節約と言えるのかな…。

○水の使用量がほとんど変わっていないこと○人口が増えていること

1995年と2000年の水の使用量がほとんど変わっていないから節約と言えます。

それでは,どうなっていれば『節約する』と言えるのか考えてみましょう。

水の使用量が変わっていなくても,人口も変わっていなければ節約しているとは言えないと思います。

人口が増えたのに水の使用量が変わらないなら,節約していると言えます。

話し合ったことの中で,節約していると考えられる

根拠になる言葉は何ですか。

大事な言葉を落とさないようにして,ひろきさんの考え

の根拠を自分の言葉でまとめましょう。

学習の流れ

小学校算数

Page 14: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 11 -

指導のねらい

乾電池に豆電球をつないだ回路にいろいろなものをつなぎ,電気を通すものと通さないものを見分けることができるようにする。

学習指導要領との関連【第3学年 B物質とエネルギー(2)のイ】

課題のみられた問題と結果

3の(1) 電気を通すものをすべて選ぶ。

正答率 約40%

授業実践例

【実験例】

■ 1つ製品として調べるのではなく,製品の各部分の材質が何であるかを区別して調べる。

※ 実験例では,身近な「は○ 導線と導線の間に物体を入れて,導線のつける部 さみ」は,子どもが気付く

分を変えながらいろいろな物体を調べる。 ことができるように名前だけ出している。

■ 材質別による電気を通す○ はさみなど,部分によって豆電球の明かりがつい ところと通さないところを

たりつかなかったりする物があることに気付く。 調べるにあたって,予想をたて,実験により検証する。

※ 自分なりにまとめる表を工夫して作成させる。

※ 予想とその根拠を発表し合い,話し合いながら実験の見通しをもたせる。

■ 実験結果を表にまとめ,共通点や相違点に着目して考察する。

※ 実験結果を材質を基にした表にまとめ,共通点や相違点に着目し,考えさせる。

■ 身の回りにある他のものにも目を向け,幅広く調べてみる。

※ 子どもの関心・意欲に応じて,授業以外でも自由に確認できるようにし,豆電球が点灯したとき電気が通っていること,電気が通る物と通らない物があることをとらえさせる。

豆電球と乾電池を導線でつないで,電気を通すものをすべて選びましょう。

ア スプーン(金属) イ ドライバーの持つところウ はさみ エ スプーン(プラスチック)オ ドライバーのねじを回すところ

学習の流れ

実験結果は,ア~オについて,材質(作られている

物)ごとに分かることをまとめましょう。

同じ物(製品)でも導線をつなぐ部分の材質によって豆電球

の明かりがついたり,つかなかったりするものがあります。

プラスチックや紙は電気を通さないけど,金属

は電気を通すことが分かります。

小学校理科

Page 15: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 12 -

指導のねらい

月の動き方を観察して記録し,月の動き方を時間と関係付け,月は1日のうちでも時刻によって位置が変わることをとらえることができるようにする。

学習指導要領との関連【第4学年 C地球と宇宙(1)のア】

課題のみられた問題と結果

□6 の(2) 時間経過に伴って変化する月の位置を選ぶ。

正答率 約35%

授業実践例

■ 月について知っていることや,月の動き方について話し合い,月はどのように動くか,予想を立てる。

※ 過去の経験や知識,写真資料などを基にして話し合いを進める。

■ 月の観察のしかたを学ぶ。① 方位を書く。② 目印をスケッチする。③ 月の位置を書く。④ 調べた時刻を書く。

※ 方位磁針の使い方,高度の測り方などを確認,練習する。映像の活用も効果的である。例)NHKデジタル教材(http://www.nhk.or.

jp/school/index.html)を活用する。「ほういじしんの使い方」「げんこつを使った高度のはかり方」等

おおまかな高度の測り方

■ 午前中に見える月が動くかどうか観察し,結果をまとめる。※ 月の動きを太陽の動きと関係付けて考え,方位と高度で整理する。※ 月のモデルを操作しながら発表させる。※ 月の動きを三脚で固定したビデオカメラで撮影しておき,コマ送りの映像を見せる。

■ 午後の月の動きや,他の形の月の動きを観察する。

【4等分法】

水平

真上まんなか

【にぎりこぶし法】

水平(0°)

真上(90°)

10°

20°

…【ワークシート例】

学習の流れ

小学校理科

Page 16: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 13 -

指導のねらい

魚の卵の中の変化や水中の小さな生物を観察する際に,顕微鏡を適切に操作し,観察できるようにする。

新学習指導要領との関連【第5学年 B生命・地球(2)のア・イ】

課題のみられた問題と結果

1の(3) 顕微鏡の操作手順として最もふさわしいものを選ぶ。

正答率 約50%

授業実践例

単元「魚のたんじょう」で解剖顕微鏡の操作手順を身に付ける。その後,より手順の多い光学顕微鏡の操作手順を理解し,確実に身に付けることができるようにする。

■ 目では見えにくい小さ○ メダカの卵の変化を解剖顕微鏡(または双眼実体顕微鏡 )を用 な物を観察するために,

いて継続した観察ができるような理科室等の環境を整える。 拡大する必要感をもたせる。

解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しよう■ 解剖顕微鏡の操作手順

を確認し,メダカの卵を観察する。

(時計皿にとったメダカの卵) ※ レンズ保護を含め,操【チェックカードの例】 作のポイントを実際に見

せながら確認する。

※ 観察時には,ペアをつくり,チェックカードで確認をする。

※ 顕微鏡を用いることで,課題追究の意欲につながるよう配慮する。

■ 水の中には魚の食べ物があるのかを話し合い,水中の小さな生き物を顕微鏡で調べる。

※ 光学顕微鏡について,解剖顕微鏡との共通点を踏まえながら操作手順を

顕微鏡を使って池や小川の水の中の生き物を観察しよう 確認する。

※ チェックカードを活用したり,パフォーマンステストを実施したりするなど,操作手順の定着を図る。

※ パフォーマンステスト終了時には,『顕微鏡操

○ 単元「花から実へ」の学習時にもチェックカードを使用し,顕 作認定証』を配付するな微鏡操作を確実に定着できるようにする。 ど,意欲の喚起を図る。

あれ,卵が小さすぎてルーペ

でも観察できないぞ・・・。

やったあ,見えたぞ!小

さな心臓が動いているの

も見える。小さな命が育っ

ているんだね。これから,

どう変化するのかな。

学習の流れ

卵からかえったメダカ

は,何を食べて大きくな

るのかな。小川の水を

調べてみたいな。

明るくしてから見たいもの

を観察するのも,レンズと

のせ台を離すのもかいぼ

うけんび鏡と同じだね。

かいぼうけんび鏡より小

さなものが見える。小さ

な生き物の命がつなが

っているんだね。

小学校理科

(ペアでの確認)

新たな疑問を課題に生かす。

Page 17: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 14 -

指導のねらい

目的に応じて内容を聞き取り,情報を整理することができるようにする。

学習指導要領との関連【第1学年 A話すこと・聞くこと(1)のウ】

課題のみられた問題と結果

一の1 外来語について考える授業についての放送内容から,外来語の二つの問題点を聞き取る。

正答率 約65%

授業実践例

聞き取りメモの指導例

1 メモの取り方を確認する

2 メモを取る練習をする

3 友達や先生のメモと比べる

【メモのポイント】①矢印(→),数字(①②③…)などの記号を使う。②大切な事柄は単語で書き,矢印などでつなげる。③普段文章を書く時とは意識を変える。

全体を,くわしく,丁寧に書くのではなく,大事なところを,まとめて,すばやく書く。

※メモ用紙の書式例

○月日( / )○話した人( )○話のテーマ( )○内容

1・・

2・

その後,グループでお互いのメモを見合ったり,メモを一覧にして印刷したものを見て気付いたことを発表したりする時間を設けます。

的確なメモを取り,情報を整理する力を身に付けるために,とても効果的な活動です。

例えば,授業の最初に1分間スピーチを行うとき,聞き手にメモを取らせます。

その時,授業者も生徒と同じように,黒板にメモを書くと,メモの書き方に自信が無い生徒にとって心強い手本となります。

メモの取り方の

ポイントは3つあ

ります。

最初に全体で確

認をしましょう。

集会や,学校行事で,いろいろな人

の話を聞く機会があります。

そうしたチャンスを逃さず,メモ用

紙と筆記具持参でメモをとらせましょ

う。

その後,簡単な「聞き取りのテス

ト」を行い,どのくらい内容を聞き取

ることができたかを確認します。メモ

を見ながら,空欄を補う形式などが効

果的です。

継続的・計画的に行うと,必要な情報を聞き取り,整理してまとめる力が育ちます。

中学校国語

Page 18: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 15 -

指導のねらい

聞き手の理解を促す資料を作成し,効果的に活用できるようにする。

学習指導要領との関連【第1学年 B書くこと(1)のイ】

課題のみられた問題と結果

二の3 資料の提示の仕方を工夫し,その方法について具体的に説明する。

正答率 約60%

授業実践例

「自分をアピールする」~パーソナルポートフォリオを作成して自分を発見しよう~

※参考「プレゼン力が学校を拓く」教育出版

将来就職活動をするときなどは,

相手は初めて出会う大人だから,言

葉遣いも大事だね。ポートフォリオ(自分

を表現するための資料)

の提出を求める会社もあ

るんだよ。

制限時間が60秒の場合と90秒の場合

とではどう変わるかな。

両方の制限時間で発表してみよう。

短い時間でうまく伝

わったみたい。

実践例1 【相手 クラスメイト】

新しいクラスでの自己紹介の準備

※目的「自分の良さを発見する」

①伝える内容を考える。・生育に関すること・学習に関すること・幼稚園や小学校の時のこと・自分の習っていること・影響された本・言葉・歌など・尊敬する人・夢中になっていること

②資料を集める。・伝える内容に関する写真・インタビュー(家族,祖父母など)・家にある思い出の品・思い出をノートに書き出す

③資料に項目名とコメントをつけ,パーソナルポートフォリオを作成する。

④制限時間に合わせて伝える内容と資料を選択し,フリップを作成する。

⑤自己紹介の練習をする。⑥自分の良さが伝わったか検討する。

実践例2 【相手 初対面の大人】

高校入試,入社試験の面接に向けた準備

※目的「自分の価値を発見する」

①自分の訴えたいテーマを決める。・将来構想・変化した自分(学習能力)・失敗とそのリカバリー・長い間活動が継続しているもの(部活動ボランティア活動,習い事など)

・社会的に認知されたもの(賞,資格)・自分の長所

②自分の成果をカテゴリー化する。・社会活動歴 ・受賞歴・学習歴 ・資格取得歴・スポーツ歴 ・研究歴・能力 ・個性 など

③具体的な成果を表にまとめ,写真や賞状のコピーなどを添付する。

④自分のテーマから将来の夢を語れるものを選択し,フリップと原稿を作成する。

⑤自己アピールの練習をする。⑥自分の価値が伝わったか検討する。

中学校国語

Page 19: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 16 -

指導のねらい

表現の特徴に注意して,登場人物の心情を読み取ることができるようにする。

学習指導要領との関連【第2学年及び第3学年 C読むこと(1)のウ】

課題のみられた問題と結果

四の3 表現の特徴に注意して,登場人物の心情を読み取る。

正答率 約50%

授業実践例

-登場人物の心情を読み取る-

「走れメロス」太宰 治 (光村図書2年)「ないた赤鬼」浜田 広介 (金の星社) ◇他にも,「友情」や「正

義」,「誠実さ」などが描かれた作品がないか探しておく。

① 「走れメロス」を全文を通して読み,あらすじをとらえる。

② メロスの行動についての疑問を出し合い,メロスの心情や人物 ◇個人の疑問を出させて像を読み取る。 まとめさせ,全体で考え

るべき問題について話し合わせる。

◇文中の言葉や表現の特徴に注意して読み取るようにさせる。

◇時間があったら,メロスの行動についての評価もする。

③ 物語の終末について評価する。 ◇シラーの「人質」の詩を紹介して比べることで,太宰治の描いた王の人物像をより深くとらえさせ,妥当かどうか考えさせる。

④ 「走れメロス」の学習を振り返り,物語の主題と感想をまとめる。

⑤ 「泣いた赤鬼」を読み,「走れメロス」で描かれた友情と,赤鬼 ◇友を思う心情が表れたと青鬼の間の友情とを比べ,思ったことを発表し合う。 言葉に着目させる。

⑥ 他にも「友情」を描いた作品を紹介し合い,読書につなげる。 ◇「友情」以外にも,「正義」や「誠実さ」を描いた作品を紹介してもよいこととし,読書の幅を広げさせる。

※参考 「読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門」(明治図書)

学習の流れ

教 材 例

(例))・メロスはなぜ激怒しているか。

・メロスはなぜ友人を人質として差し出したのか。

・メロスはなぜじだんだを踏んだか。

・メロスはなぜくやし泣きをしたか。

・メロスはなぜ「どうでもいい」という気持ちになっ

たか。

・メロスは何のために走ったのか。

・メロスはなぜセリヌンティウスに自分を殴らせたの

か。

・メロスはなぜうれし泣きをしたのか。

・メロスはなぜ赤面したのか。

など

(例))・最後の王の発言は,王の性格を考えると妥当か。

・この物語の終わり方は作品全体の収束としてふさわ

しいか。 など

配慮事項

中学校国語

Page 20: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 17 -

指導のねらい

文節と文節の関係を理解し,文の構成をとらえることができるようにする。

学習指導要領との関連【第2学年及び第3学年 言語事項(1)オ】

課題のみられた問題と結果

三の2(2) 文章中から「補助の関係」と「並立の関係」にある文節をそれぞれ指摘する。

正答率 「補助の関係」 約60% 「並立の関係」 約70%

授業実践例

すごろくを使って,文節と文節の関係を覚えよう

(1) 「主語・述語の関係」「修飾・被修飾の関係」「並立の関係」「補助の関係」を確認する。

(2) グループで「文法すごろく」を作成する。

(3) すごろくの目に合わせて当たった問題を答えながら,文節と文節の関係を確かめる。

スタート① 私は,歩いたり走ったりしてそこへ行った。

② 君こそ,スターだ。

③ 休み時間に,弁当のおかずをこっそり食べてみた。

④ クッキーとチョコレートが大好きです。

⑤ 星が,きらきらと光る。⑥ 補助の関係の文を作って答えなさい。

⑦ 並立の関係の文を作って答えなさい。フィニッシュ1が出たわ。

これは「並立の

関係」ね。

3が出たよ。

えーと,「補助

の関係」だね。

相手に分かりやすく話し

たり書いたりするために

は,言葉のきまりを意識す

ることが大切ですね。

文法すごろく例

中学校国語

Page 21: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 18 -

指導のねらい

地図記号をもとに,地形図を読み取ることができるようにする。

学習指導要領との関連【第1学年 地理的分野(2)のア】

課題のみられた問題と結果

4の(4) 地図記号から読み取った情報をもとに,地理的事象の理由を説明する。

正答率 約35%

授業実践例

■ 地図情報や生活経験を根拠に説明する。

資料 秋田市教育委会配布の1:25000の地図(承認番号)平成21業使,第185-26005号

発問例

①「旧雄物川に船を浮かべると,船はどの方向に流されるか。」

②「土崎港南一丁目から護国神社まで自転車で移動す低 地 高 地

る場合,往路と復路ではどちらが時間がかかるか。」

③「土崎港南一丁目付近とJR土崎駅(土崎港中央六丁国 道 駅

目)付近では,聞こえる音はどう違うか。」

■ 生活地域の変化を地図で確認する。中学校学区域の1:25000の地図

資料 自校の学区域の新旧地図地図A:秋田市教育委会配布の1:25000の地図地図B:国土地理院著作権所有(秋田14号)

S45年3月発行の1:50000の地図地図C:秋田市企画調整課所蔵地図(新)地図D:秋田市企画調整課所蔵地図(旧)

準備 変化の少ない地域と,変化の大きい地域の選定主要幹線道路の年代別の有無の確認

主発問例

私たちの地域は,どの道路を中心に発展したのだろうか。

・指定された道路の中から,40年前は無かった道路を推測する。

【地図A】 【地図B】 ・地図から読みとった情報をもとに,根拠を答える。

■ 発展の様子を感覚からとらえる。①昔から現在まで変わらず聞こえる音は何か。②昔は聞こえたが,今は聞こえない音は何か。③現在,聞こえる音は何か。

※地図から読み取った情報を根拠に答える。

■ 地理情報の記号化の考え方と利点をまとめる。・航空写真から得られる情報と得られない情報

【地図C】 【地図D】 ・生活経験をもとにした,記号の意味の確認新旧の地図の例

学習の流れ

中学校社会

Page 22: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 19 -

指導のねらい

秋田城の行政的・軍事的な役割を調べることにより,朝廷がどのようにして律令国家の支配拡大を図ったのかをとらえることができるようにする。

学習指導要領との関連【第1学年 歴史的分野(1)のイ】

課題のみられた問題と結果

6の(2) 出羽柵が現在の高清水地区に移され,秋田城として行政的・軍事的役割を果たした時期を年表中から選ぶ。

正答率 約15%

授業実践例

資料1 東北地方の城柵■ 朝廷と蝦夷の対立についてとらえる。

▽資料 東北地方の城柵と蝦夷の抵抗…資料1○発問 なぜ東北地方に住む人々は,朝廷と対立した

のだろうか。▲反応 ・自分たちの生活を守りたいから抵抗したの

では?・朝廷は東北地方に勢力を広げたかったんだ

ろう。

▽資料 坂上田村麻呂と阿弖流為…資料2○発問 朝廷は蝦夷の人々に対してどのような感情を

もっていたのだろう。▲反応 ・情報がないからかなり恐れていたのでは? <帝国書院「歴史資料」より>

・何とかして支配下におきたかった。 参照「東京書籍歴史教科書41ページ」

※描かれている蝦夷の顔に注目させ,朝廷が蝦夷を脅 資料2 阿弖流為の抵抗威ととらえていた点に気づかせる。

蝦夷と朝廷軍の戦闘場面の絵図

■ 秋田城について調べ,その役割を考える。 <清水寺縁起絵巻より>

▽資料 復元された秋田城や遺物…資料3 資料3 秋田城跡□調査 秋田市教育委員会秋田城跡調査事務所HPを見

て,秋田城の位置を確認したり,発見された遺構や主な出土遺物を調べたりする。

○発問 秋田城は,どのような役割を担っていたのだろう。

▲反応 ・前線基地として機能していたのだろう。・外国人がいたから,外国との交流の場だったんだろう。

・豪族の清原氏は蝦夷の長だった人だから, ↑秋田城跡調査事務所HPより

少しずつ蝦夷を取り込んでいったんだろう。西暦 できごと

※ 外観から読み取ることができる軍事的な役割,厠 710 都を平城京に移す

の遺物からわかる外交の拠点,政庁跡からわかる 712 出羽国を設置する

行政的な役割に気付かせる。 733 出羽柵を高清水に移す

794 都を平安京に移す

■ 朝廷の律令国家の支配拡大についてまとめる。 802 坂上田村麻呂が胆沢地方を平定

・武力と懐柔策による,律令国家拡大 878 蝦夷が秋田城を襲う(元慶の乱)

・古代の秋田で起きたできごと 1051 前九年の役が起きる

1083 後三年の役が起きる

学習の流れ

中学校社会

Page 23: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 20 -

指導のねらい

変化の割合,傾きの意味がわかるようにする。

学習指導要領との関連【第2学年 C数量関係(1)のイ】

課題のみられた問題と結果

3の(1) グラフから直線の式を求める。

正答率 約40%(※切片のみ正解は30%)

授業実践例

☆直線y=ax+bについ

て,bの値を一定にし,

aの値だけを変えたグラ

フを比較させることで,

傾きについての理解を深

める。

■グラフの特徴から一次関

数であることを判断する。

■aの求め方について,確

認する。

■表,式,グラフを関連付

けて考える。

学習の流れ

y

3つのグラフの式を,それぞれ求めなさい。

xO

私は,あとはaだけ求めればいいから,

グラフ上の点のχ座標とy座標の値を式に

代入してaの値を求めました。

どのグラフも直線なので,一次関数です。

一次関数の切片は2だから,式はy=aχ+2になるね。

グラフの形から,χとyの関係を調べましょう。

aは変化の割合だったから,対応表を書

いて,χの増加量とyの増加量を求めて、

変化の割合を求めました。

χの増加量とyの増加量は,グラフのどの部分見ると判断できますか。

χの増加量は水平距離で,yの増加量は垂直距離だから,グラフからaの値を求めるときは,垂直距離を水平距離で割ればいいんだね。

中学校数学

Page 24: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 21 -

0 40 80 120 160 200 240

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

y(円)

χ(分)

0 x

y

Aプラン 0 x

y

Bプラン

中学校数学

指導のねらい

事象を数学的に解釈し,問題解決の方法を数学的に説明することができるようにする。

学習指導要領との関連【第2学年 C数量関係(1)イ】

課題のみられた問題と結果

7の(2) 電話会社の2つの料金プランにおいて,1ヶ月の使用料が等しくなる時間を求める方法を説明する。

正答率 約35%

授業実践例

Aプランは、月額基本使用料が2000円、1分あたりの通話料が20円です。

Bプランは、月額基本使用料が3000円、1ヶ月の合計通話時間が80分までは通話料が0円、80分を超える

と超えた分について1分あたりの通話料が25円です。

1ヶ月にχ分通話する時の電話の使用料をy円とするとき、次の問いに答えなさい。ただし、1ヶ月の電話の使用料とは、月額基本使用料と通話料の合計であるとします。

(2) スギッチくんはAプランを使っています。Aプランでχ分通話する時の電話の使用料をy円として、χとyの関係を右のようなグラフに表しました。AプランとBプランの1ヶ月の電話の使用料が等しくなる時間を求める方法を説明しなさい。ただし、実際にその時間を求める必要はありません。

① 使用料の意味を理解し,Aプランのグラフからどんなことが分かるか考える。

② Bプランの料金プランをグラフで表してみる。

③ グラフの有効性(グラフにすることで、どんなことがいいか)について考える。

④ Aプラン、Bプランのどちらかを選択し、「電話会社の社員として、自分が選択したプランをセールスする」という設定で、それぞれのプランのよさや特徴を自分の言葉で伝える。

Aプランは、Bプランに比べて・・・・・

⑤ Aプラン、Bプラン、それぞれの考えを発表し合う。

Aプランのグラフを見て

どんなことが分かりますか?

「月額基本使用料3000円」とはグラフ

ではどのように表されますか?

通話時間が80分を境に料金が変わりますね。

グラフではどのように表されるのでしょうか?

学習の流れ

比 較 す る た め に

は、2つのグラフを

重ねればいいと思い

ます。

交点のχ座標が電

話の使用料が等しく

な る 時 間 を 表 し ま

す。

・一次関数のグラフだ。

・切片が2000 ・傾きは20

・式にすると,y=20χ+2000

・増え方(変化の割合)が一定だ。

・通話時間が80分まではグラフは

y=3000のまま平らな直線になり、

80分から 1分で 25円ずつ上がって

いく。

Page 25: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 22 -

指導のねらい

目的に応じて,資料を分類整理したり,統計的な処理をしたりして,資料の特徴をとらえることができるようにする。

新学習指導要領との関連【第1学年 D資料の活用(1)のア,イ】

課題のみられた問題と結果

5 走り幅跳びの記録をまとめた度数分布表の階級の人数を比べる方法について説明する。

正答率 約20%

授業実践例

① 課題解決のための見通しを立てる。

② 小学校で学習したグラフを復習して,割合で比較することに対する理解を深める。

③ それぞれの度数の合計人数に対する割合になおして比較し,どちらが多いか根拠をもとして説明する。

右の度数分布表を使って、A中学校とB中学校の距離(cm)

人数走り幅跳びの記録を比較しようと思います。 A中学校 B中学校

内の区間では,どちらが多いといえますか。 230~260 2 4260~290 4 9290~320 6 16320~350 10 21350~380 8 10380~410 3 8410~440 2 5440~470 0 2

計 35 75

学習の流れ

0

100

200

300

400

500

項目A 項目B 項目C 項目D

(人) 棒グラフ

0

20

40

60

80

100

項目A

項目B

項目C

項目D

(%) 帯グラフ

0

0.05

0.1

0.15

0.2

0.25

0.3

(相対度数) 折れ線グラフ

合計人数が違うから,各区間の

人数で比較することは適当でない

と思うわ。

それぞれの人数の合計人数に対す

る割合になおして比較するといいと

思います。

帯グラフの帯の長さは,その

項目の全体に対する割合を表し

ているから,割合の大小を比較

するのに向いているよ。

棒グラフの棒の長さは,その

項目の数量を表しているから,

数量の大小を比較しやすいわ。

私は,それぞれの階級の人数を割合で比較しました。その結果,A中学校の方が,B中学校より割合が高いことが分かります。

ぼくは,左の図のように相対度数を折れ線グラフで表してみました。すると,一つ一つに階級の割合の比較の他に,分布の様子が似ていることが分かりました。

中学校数学

Page 26: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 23 -

指導のねらい

基準になる音の波形を表示し、その音の波形を基にして、振幅や振動数の違う波形を表すことができるようにする。

学習指導要領との関連【第1分野 (1)身近な物理現象 アの(ウ)】

課題のみられた問題と結果

8の(2) 音の大きさを変化させたときの音の波形を、最初の音の波形をもとに図に表す。

正答率 約45%

授業実践例

【最初の音の波形】 ■ 音(音の振動)は,波で表すことができることを画面等で確認する。

※ コンピュータ(オシロスコープ)で,音の波形をのグラフを表示する。

※ 振幅や振動数について説明し,音の波形のグラフでは,縦軸は振幅,横軸は時間を表すことを確認する。

■ 小さい音の波形と,高い音の波形を予想する。

フリーソフト「オシロくん」利用 ※ 基準となる音の波形が書かれたワークシートを準備し,小さい音,高い音の波形を書き加えながら予想させる。

【音の大きさを変えて比較した例】※ 前時の実験「音の大小や高低と物体の振動との関

係を調べよう」を想起させ,振動の速さや大きさに着目させる。

■ 小さい音と高い音を基準となる音を実際に表示し,比較する。

※ それぞれの音をコンピュータに取り込み,表示する。

※ 一つの画面で「基準と小さい音」「基準と高い音」のグラフを提示し,波形の比較により,音の大きさ

【音の高さを変えて比較した例】 だけを変えると振幅だけが,音の高さだけを変えると振動数だけが変わることに気付かせる。

■ 基準の音と大きい音,低い音の波形について,考察させ,波形を図示と説明できるようにする。

※ 基準となる音の波形が書かれたワークシーを使い,大きい音,低い音の波形を記入させる。

※ 自分の考えを説明する場を設定する。

■ 音の大小と振幅,音の高低と振動数の関係,音の波形との関係をまとめる。

学習の流れ

中学校理科

Page 27: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 24 -

指導のねらい

物体の浮き沈みと密度とを関連付けてとらえさせ,密度について理解を深めることができるようにする。

学習指導要領との関連【第1分野 (2)身の回りの物質 アの(ア)】

課題のみられた問題と結果

□6 の(3) 物質の状態(液体,固体)と状態変化したときの密度との関連について指摘する。

正答率 約40%

授業実践例

【演示実験】 ■ 演示実験をもとに,学習課題をつかむ。

■ 水に浮くものと沈むものを発表し,その違いについて考え,予想する。【浮く】 木片,発泡スチロール,

定規など【沈む】 釘,お金,消しゴムなど

※ 質量や体積に着目させ,密度の考えを活用できるようにする。

【グループ(個人)実験】■ 水や食塩水に卵を入れ,浮き沈みを確

認する実験を行う。また,密度との関係を調べるために質量,体積の測定も行う。

■ 実験結果を確認し,整理する。

※ 水と食塩水の密度の違いについて説明する。

■ 実験結果から,物質の浮き沈みについて考察し,自分の考えを記述する。

※ 「密度」という語句を用いて記述させ,浮き沈みと密度の関係についての理解を深めさせる。

■ 本時のまとめをする。

液体に物質が浮くのは,液体よりも物実験の様子 質の密度が小さいときで,沈むのは密度

【結果の整理例】 が大きいときである。

※ 「固体である氷が水に浮く」という現象は,もっとも身近であるが,実は特別なものだという認識をもたせる。

学習の流れ

水,食塩水に卵を入れ,浮き沈みと密度の関係を調べる。

水,食塩水にニンジンを入れ,浮き沈みの様子を示す。

課題:物体が液体に浮いたり,沈んだりする理由は何か。

質量測定体積測定

中学校理科

Page 28: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 25 -

指導のねらい

顕微鏡の使い方の基本操作や見え方などの特徴を理解し,正しく操作することができるようにする。

学習指導要領との関連【第2分野 (1)植物の生活と種類 アの(ア)】

課題のみられた問題と結果

1の(3) 顕微鏡のレンズの倍率を高倍率にしたときの視野の明るさの変化を指摘する。

正答率 約65%

授業実践例

【基本操作:顕微鏡の使い方】※ 正しい観察ができるように,生徒に実物や画像

を見せながら1つ1つ確実に確認しましょう。 ■ 顕微鏡の各部の名称を確認する。【ワークシートの例】 ※ 顕微鏡をスクリーンに投影したり,

図を用いたりして,確認し,ワークシ「顕微鏡の各部の名称を確認しましょう。」 ートに記入する。

※ 特にレボルバー,しぼりの部分を強調して確認する。

■ 視野の大きさを測定し,視野の大きさの変化をとらえる。

※ 各操作方法や実際の視野などを大型スクリーンやテレビ画面等に映し,手順や様子の変化を確認しながら説明する。

【視野の大きさ,明るさの確認例】※ 接眼レンズ4倍,対物レンズ10倍にし,透明 ■ 高倍率にしたときの視野の見え方を

な定規(微小ものさし)をステージ上にのせ,見 確認する。え方を確認する。 ※ 対物レンズで倍率を上げるときに

は,レボルバーを回すことでほぼピントが合うことを実際に体験させ,確認する。

※ ピント合わせの微調整が必要な場合は,しぼりの調整後行う。

※ 倍率を上げたときの視野の大きさと明るさを確 ■ 高倍率にしたとき,視野の明るさの認する。 変化は,倍率の変化によるものである

ことを確認する。※ 生徒に実際に操作させ,確認するこ

とを重視する。※ 高倍率にしたときの明るさの調整

は,しぼりを操作して行うことを確認する。

6060倍 150倍 600倍

学習の流れ

視野に見える定規の

数字と実際の数字の

向きを比べてみましょ

う。

数字が上下左右

逆になって見えま

す。

ピントがあったままでレ

ボルバーを回して、40

倍の対物レンズにしまし

ょう。倍率は何倍かな?

見える目盛りの線の

数が少なくなった!大

きく見えるようになった

んだね。

だから見える範囲が

狭くなったはず。

160倍にしたら暗くなった

ぞ。見えにくいなぁ。

視野の明るさの調整は、しぼりを使いましょう。

中学校理科

【顕微鏡操作-確認のポイント】

① 箱・本体の持ち方・運び方,置く場所② 反射鏡の調節③ プレパラートの置き方とピントの調節④ 対象物の移動⑤ 倍率の変更

【技能の定着に向けて】

○チェックリストやパフォーマンステストを活用して,定着を図りましょう。

Page 29: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 26 -

指導のねらい

化石の中には,過去の堆積環境を推測できるもの(示相化石)や,地層が堆積した時代を推定できるもの(示準化石)があることを説明できるようにする。

学習指導要領との関連【第2分野 (2)大地の変化 アの(ア)】

課題のみられた問題と結果

4の(2)② 地層が堆積した時代を推定できる示準化石について理解し,示準化石の生物が生息した範囲とその期間について指摘する。

正答率 約20%

授業実践例

【示相化石・示準化石について】■ 化石について説明する。※ 化石のでき方について,いくつかのサンプ

ル(標本,写真等)を見せながら説明する。

■ 示相化石について説明し,サンプル(標本,レプリカ,写真カード等)を用いて生きていた当時の環境を考えさせる。

※ 班の中で分担して考えさせ,自分の考えを説明する場を設ける。

【地質年代のまとめ例】全体の大きな流れをつかませること,および,

生徒の興味・関心を高める説明に活用する。

※ 地域でとれる化石など,身近な素材を扱うことができれば理想的と考えます。

■ 地質時代の大きな流れをつかませる。※ 穴埋め式のワークシートを準備し,年代ご

との生物の繁栄のようすや主なできごと,化石の例などを記入しながらまとめることができるようにする。

■ 示準化石の条件について確認する。※ 広い範囲に数多く生息し,短い期間に栄え

て絶滅した化石であり,広範囲に産出することを例を挙げて確認する。

■ サンプル(標本,レプリカ,写真カード等)を用いて示準化石の年代を確認する。

※ スケッチを書き加えるなど,それぞれの時代の特徴的な示準化石について印象づける。

学習の流れ

中学校理科

Page 30: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 27 -

指導のねらい

メモを取って整理しながら,まとまった英文の要点を聞き取ることができるようにする。

学習指導要領との関連【言語活動 ア聞くこと (イ)】

課題のみられた問題と結果

3の(3) 放送される英文を聞き,前日どこにいったのか場所を聞き取る。

正答率 約30%

授業実践例

■ ALTが話したストーリーを聞き取り,その内容をグループのメンバーに英語で話して伝える。それを聞いたグループメンバーはストーリーの内容を英文で書いて再生する。

①4人1組のグループを作る。

②そのうちの1名(生徒A)がまず,レポーターとなる。

③レポーターとなった生徒たちは,廊下や別室でALTの話すストーリーをメモを取りながら聞く。

④レポーターは教室に戻り,聞き取った内容をグループのメンバーにできるだけ英語を使ってメモをもとにして伝える。

⑤残りの3人はレポーターの話を聞き,英語でストーリーの内容を書き取る。

⑥次に生徒Bがレポーターになり,同様にALTのところに行き,同じストーリーを聞き,グループに戻ってストーリーの内容を伝える。

⑦残りの3人は1回目のレポートで不十分だった内容を付け加えながら,ストーリーを英語で書きまとめる。

⑧同様に生徒C,Dもレポートを行い,グループで協力しながらストーリーの内容を英文で書いて完成させる。

⑨英文の最後にグループで考えて書き加え,グループオリジナルの物語ができるようにする。早く終わったグループはストーリーのタイトルも考える。

⑩最後にグループの代表がストーリーを英語で紹介する。

⑪ALTは各グループのストーリーにコメントをし,各グループの最後の締めくくりの分について,学級全体が聞き取れているかQ&Aを行う。

※ 活動中に必要に応じてヒントになるピクチャーカードやキーワードを書いたカード等を用意し,支援する。

<ストーリーの例>

Masao lives in Akita.He likes baseball very much.He is a member of the baseballteam.He went to the park topractice baseball with hisfriends yesterday.When they played baseball,they found famousbaseball player "Ichiro" there.They are so excited.

<ストーリーレポート> 2-( )( )

※ 友達のレポートを聞いて,ALTの先生の

話を再現しよう!(重要なところをメモして

聞こう!)

※ 最後にグループで物語を締めくくる一文を

考えて付け加えよう!

<グループで考えた締めくくりの一文>

※タイトルも考えてみよう!

『 』

学習の流れ

中学校英語

Page 31: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 28 -

指導のねらい

聞いたり読んだりしたことについて,相手に正しく伝えることができる。

学習指導要領との関連【言語活動 イ話すこと (イ),(ウ)】

課題のみられた問題と結果

スピーキングテスト

(5) 現在進行形を使って答える。

正答率 約50%

授業実践例

■ Warm-Up活動の中で,既習文型の動詞活用カードを渡し,

表 <Yes> ペアの活動形態をつくる。

Do you ~?

→ Yes, I do. ■ 聞き手,答える側の役割練習をし,既習文型を確認する。

Are you ~ing? その際,Yes,Noで終わらず,もう1文付け加える。

→ Yes, I am.

① play soccer

② watch TV

③ study English

④ cook dinner

⑤ use a computer

⑥ read a book

裏 <No>

Do you ~?

→ No,I don't.

Are you ~ing?

→ No,I'm not.

① play soccer

② watch TV

③ study English

④ cook dinner

⑤ use a computer

⑥ read a book

例のように,時制を「現在形」から「現在進行形」へと変化させたり,主語をHeやShe,They

などへと変化させたりすることで,対話しながら既習事項を整理・確認することができる。

学習の流れ

留意点

Do you ~ ?

<聞き手> Do you play soccer?

<答える側> Yes, I do. I play soccer.

( 以下5つの英文も同様に)

Are you ~ ?

<聞き手> Are you playing soccer?

<答える側> Yes, I am.

I am playing soccer.

(以下5つの英文も同様に)

<Yes>

Do you ~ ?

<聞き手> Do you play soccer?

<答える側> No, I don't.

I don't play soccer.

( 以下5つの英文も同様に)

Are you ~ ?

<聞き手> Are you playing soccer?

<答える側> No, I'm not.

I'm not playing soccer.

<No>

中学校英語

Page 32: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 29 -

指導のねらい

まとまった英文を読んで,概要を理解したり,その内容についての質問に正しく答えたりでき

るようにする。

学習指導要領との関連【言語活動 ウ読むこと (ウ)】

課題のみられた問題と結果

6(3)の① 空欄に適する語を入れて,質問に答える英文を完成させる。 正答率 約35%

7(5) 理由を日本語で説明する。 正答率 約20%

授業実践例

【帯単元で読解力を鍛える】

1時間目

Tom was thirty years old and he had very long ■ 長文を読むことに対する抵抗感を

hair. He lived in a big city, but for one year 減らすために,授業開始時5分程度

he did not find any work there, so he went to を利用したパラグラフ・リーディン

a small town and began to look for work there. グを帯単元として継続的に行う。

He went to a lot of places, but nobody wanted

him.

Q1 How old was Tom? ○ 3~4つ程度のパラグ

Q2 Did he have very long hair? ラフで成り立つ程度の長

Q3 Did he find a work in a big city? 文問題から始めてみると

よい。

○ 長文の内容は,生徒の興味・関心

2時間目 を引きつけるものや,タイムリーな

Then he met an old friend, and this man said ものを工夫する。ALTに話題性の

to him, "People in this town don't like long ある長文を作ってもらうのも一つの

hair. Why don't you go to a barber? If you cut 方法である。

most of it off, you can get some work." ○ T-F(○-×)question,Yes/No

question,Wh-question等を,段階を

Q1 In a small town Tom met his old girl 踏んで効果的に混ぜ込んでいく。

friend. 【T-F】 ○ 未習語があっても注釈があれば大

Q2 People in a small town don't like long 丈夫!「易しさ」よりも,生徒たち

hair. 【T-F】 がおもしろがって読めるような「内

容の楽しさ」を重視し,初見の英文

を恐れず読んでみたいと思える姿勢

を育てたい。

3時間目

Tom went to a barber and said, "Please cut most of my hair off." The barber

began. He cut and cut for a long time and then he said to Tom, "Were you in the

army a few years ago?" "Yes, I was," Tom answered. "Why did you ask that?"

"Because I've found your cap," the barber said.

Q1 Why did the barber know that Tom was in the Army?

Q2 この話の「落ち」が分かりましたか?隣の人と話し合ってみましょう。

学習の流れ

留意点

中学校英語

Page 33: 平成22年度基礎学力調査の結果に基づく 実 践 事 例 集 · ・友達について考えてみたい人 におすすめ! 「新しい友達」 石井 睦美 作

- 30 -

指導のねらい

正しい語順で自分の考えやたずねたいことを書くことができるようにする。

学習指導要領との関連【言語活動 エ書くこと (エ)】

課題のみられた問題と結果

4の(5)② 日本の食べ物は何が好きかをたずねる英文を書く。

正答率 約20%

授業実践例

① 答えの文から推測して,どのような質問がされたかを考え,正しい疑問文を選択することで,それぞれの疑問詞の役割を確認する。

例)・She is Jessica. She is our English teacher. Who is she?・That is Alve. Many people in Akita visit there. What is that?・It's December 23. It's just before Christmas Eve. When is your birthday?… …

② 次の答えを引き出すためには疑問詞にどんな情報を付け加えればよいのか考える。

T:「 の語はどのような範ちゅう(カテゴリー)の言葉?」①I play baseball.→sport ②I study math.→subject③I like red.→color ④I like summer.→season⑤I like sushi.→food

T:「⑤についてはさらに具体的なカテゴリーが考えられます。日本の食べ物ですから…」

S:「Japanese food」

③ 文の作り方を確認する。

T:「例えば①の英文について,あなたは野球をしますか?の文を考えてみましょう。」

→ S:「Do you play baseball?」T:「 を消してしまいましょう。」

→ S:「Do you play…?」T:「この形を『たずねる文の基本形』とします。

欠落した情報は?」 → S:「何のスポーツ」T:「『何のスポーツ』の部分をそのまま英語にしましょう。」

→ S:「What sports」T:「あとは疑問詞+カテゴリーと,たずねる文の基本形をつ

なぎ合わせましょう。」→ S:「What sports do you play?

T:「疑問詞に,たずねたいもののカテゴリーを加えると,より具体的な質問ができるようになります。では,①~⑤が答えとなる文を考えて,書いてみましょう。」

④ 具体的な場面を設定する。

「例えば,海外の中学生に英語で手紙を書くとします。あなたはどのような質問をしますか。前に書いた質問以外の文も考えてみましょう。」

中学生は,疑問詞を使って文を作るとき,Yes/No questionの語順にとらわれ,『カテゴリー』に当たる語を目的語に置いてしまいがちです。『what+カテゴリー』の部分,『疑問文の基本形』の部分など,意味的な塊を,文を作るための『部品』ととらえさせ,精度の高い部品同士をつなぎ合わせることで,正確な文が作られることをしっかりとつかませたいものです。ここでは,疑問文を取り上げましたが,接触節や分詞の後置修飾等でも,『部品』ごとの反復練習を行うことは,正しい語順をつかませるための有効な手だてとなります。

学習の流れ

留意点

中学校英語