理学部:教養教育科目 ・・・ 1 · 2020-04-27 · 【7】...

669
理学部:教養教育科目 1 ・・・

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 理学部:教養教育科目 1・・・

  • 2020 春学期・木1・1学年・1単位

    科 目 英語A2

    (English A2)

    Gayle Kienlen担当教員

    コースナンバー:U00-1412

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    This course aims to develop students’ communication skills in English. Learning outcomes include using ice-breakersto start conversations; taking telephone messages; ordering food at restaurants; giving advice about extremeweather; discussing careers; making weekend plans; conducting interviews about sports and planning a trip.

    (3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    コミュニケーション能力・リーダーシップ、外国語を含む文章の読み書き能力(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 Orientation session - no text lessonIntroductions

    Homework:Read and Prepare unitsFieldwork Assignment

    2 Units 1A and 1BTopic: Getting to know youHomework: pages 94 and 95

    3 Units 2A and 2BTopic: Making a good first impressionHomework: pages 96 and 97

    4 ReviewHomework: Review questions

    5 Units 3A and 3BTopic: Food and cookingHomework: pages 98 and 99

    6 Units 4A and 4BTopic: WeatherHomework: pages 100 and 101

    7 Review of units 3 and 4Listening and vocabulary quiz 1 (units 1-4) 10%Homework: Review questions

    8 TEST: Mid-term Testpairwork roleplay - first impressions 10%

    9 Units 5A and 5BTopic: WorkHomework: pages 102 and 103

    10 Units 6A and 6BTopic: Leisure timeHomework: pages 104 and 105

    11 Units 7A and 7BTopic: Sports and gamesHomework: pages 106 and 107

    12 Units 8A and 8BTopic: Transportation and travelHomework: pages 108 and 109

    13 Presentation 2 planning a dream holiday 10%

    14 Review of CourseFeedbackHomework check

    15 Final quiz 10%Feedback given to students

    - 1 -

  • 【3】 到達目標

    (I)Student will be able to develop the four basic skills:1.Listening skills to better understand daily conversational English.2.Reading skills to understand written English requests and information.3.Writing skills to improve their vocabulary and grammar to be better understood in written English.3.Speaking skills to improve accuracy and fluency in English in communication.(II)Students will also have the opportunity to apply lesson skills in observing and sharing observations from dailylife and any research.

    【4】 授業概要および授業方法

    Lessons will normally follow the order of the textbook with an explanation of the lesson’s aims, learning outcomesand homework requirements. Students will then work alone or in teams to complete reading, writing, listening, andspeaking activities primarily based on the textbook. Twice in the term Ted Talks (or similar) assigned at home willbe used as a discussion and presentation report spring board. Students may share observations of daily life andresearch from weekly diaries.

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    Review and preparation is 90 minutes per lesson,more time may be used for Ted Talk or diary.Students should preview the unit before the lesson, study and practice new vocabulary.Students should complete the Self Study sections after each unit has been completed.Students should complete homework assignments and make entries into their observation diary.

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    Text: Let's Talk 2 second edition, Leo Jones, Cambridge University Press, 2008Internet: Applications such as YouTube and Zoom among others may be used.Materials: Notebook, file folder, pen/pencil, highlighter/eraser/scissors/glue (*recommended)Dictionary: English/Japanese dictionary, English only dictionary (*strongly recommended)You: well-rested (8-9hours recommended for study)having exercise and nutritious food daily (no food during thelesson but keep hydrated, water recommended)

    【7】 評価方法およびフィードバック

    Presentation 1 10%, Presentation 2 10%Listening and vocabulary test 1 15%, test 2 15%Self study exercises in textbook 10%Discussion questions, classwork, homework including notebook with diary submitted in folder 30%Active participation and initiative 10%Feedback (individual discussions between teacher and individual students x 2-3 minutes each)

    【8】 オフィスアワー

    Thursday 12:10 to 13:30A1.P2

    【9】 関連科目

    特になし

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    特になし

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    特になし

    - 2 -

  • 2020 秋学期・木1・1学年・1単位

    科 目 英語A4

    (English A4)

    Gayle Kienlen担当教員

    コースナンバー:U00-2412

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    This course aims to develop students’ communication skills in English. Learning outcomes include being able todiscussing travel and tourist attractions; explaining new inventions; discussing environmental problems: talkingabout current events; comparing city and country life and giving opinions about various types of entertainment.

    (3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    コミュニケーション能力・リーダーシップ、外国語を含む文章の読み書き能力(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 Re-introduction to classExplanation of the course contentUnits 9A and 9BTopic: Vacations and world travelHomework: pages 110 and 111

    2 Units 10A and 10BTopic: Inventions and gadgetsHomework: pages 112 and 113

    3 Review of units 9 and 10Homework: Review questions

    4 Units 11A and 11BTopic: The environmentHomework: pages 114 and 115

    5 Units 12A and 12BTopic: News and current eventsHomework: pages 116 and 117

    6 Review of units 11 and 12Homework: Review questions

    7 Listening and vocabulary test 1 15%Practice for presentation

    8 Individual presentation 1 about a current news event 15%

    9 Units 13A and 13BTopic: City lifeHomework: pages 118 and 119

    10 Units 14A and 14BTopic: Entertainment and artHomework: pages 120 and 121

    11 Review of units 13 and 14Homework: Review questions

    12 Preparation for final presentation

    13 Final presentation, individual - entertainment choices 15%

    14 FeedbackHomework checkPreparation for final quiz

    15 Final listening and vocabulary quiz 15%Feedback to students

    【3】 到達目標

    (I)Student will be able to develop the four basic skills:1.Listening skills to better understand daily conversational English.2.Reading skills to understand written English requests and information.3.Writing skills to improve their vocabulary and grammar to be better understood in written English.3.Speaking skills to improve accuracy and fluency in English in communication.(II)Students will also have the opportunity to apply lesson skills in observing and sharing observations from dailylife and any research.

    - 3 -

  • 【4】 授業概要および授業方法

    Lessons will normally follow the order of the textbook with relevance made to daily life and current events. Anexplanation of the lesson’s aims, learning outcomes and homework requirements will be given. Students are to keep asimple weekly notebook for daily life observations using lesson materials with any outside field research ashomework. There will be two TED Talks (or similar) activities which students will watch at home and share in asimple report presentation. Students may supplement activities with their own outside research or project (discusswith instructor). Students will work alone and in teams to complete textbook and classroom activities as well ashomework assignments.

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    Review and preparation will vary, allocate 90 minutes per lesson; more time possible for projects.Students should read through the unit BEFORE the lesson and learn new vocabulary.Students should complete the Self Study sections after each unit has been completed.Students should REVIEW after the lesson.Students should complete textbook and other homework assignments.Students should complete the weekly observations diary and TED Talks activities.

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    Text: Let's Talk 2 second edition, Leo Jones, Cambridge University Press, 2008Internet: Applications such as YouTube and Zoom may be used among othersMaterials: Notebook, file folder, pen/pencil, highlighter/eraser/scissors/glue (*recommended)Dictionary: English/Japanese dictionary, English only dictionary (*strongly recommended)You: well-rested (*8-9hours recommended for study) having regular exercise and nutritious food (not to be eatenduring lesson time,but bring water and keep hydrated)

    【7】 評価方法およびフィードバック

    Presentation 1 10%, Presentation 2 10%Listening and vocabulary test 1 15%, test 2 15%Self study exercises in textbook 10%Discussion questions, classwork, homework including notebook with diary submitted in folder 30%Active participation and initiative 10%Feedback (individual discussions between teacher and individual students x 2-3 minutes each)

    【8】 オフィスアワー

    Thursday 12:10 to 13:30B1.P2

    【9】 関連科目

    特になし

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    特になし

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    特になし

    - 4 -

  • 2020 春学期・時間外・1学年・1単位

    科 目 実用医療英語(2020年度開講せず)

    (Practical English in healthcare)

    富田 りか担当教員

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    医療人類学の視点から健康の概念を概観し、医療場面に必要なコミュニケーション能力を高める。特に、宗教や文化、出身国による生活習慣などが異なる外国人の医療ニーズに対応できるように、社会的・文化的背景などを把握し、外国人患者との円滑な意思疎通を図る英語力を高める。さらに、医療場面での多様な価値観を尊重する態度と倫理的姿勢を身につける。全学的に開講されている科目である。

    (3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    コミュニケーション能力・リーダーシップ、外国語を含む文章の読み書き能力(3)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 【イントロダクション I】 授業方法:講義、グループワーク。Ice-break/予習・復習:講義ごとに提示する/キーワード:ice-break, group work

    2 【イントロダクション Ⅱ】 授業方法:講義、グループワーク。Interview techniques/予習・復習:講義ごとに提示する/キーワード:interviewtechnique

    3 【健康保険システム I】 授業方法:講義 Universal healthcare system/予習:皆保険制度について理解しておく/復習:保険制度の違いが医療に与える影響を理解する/キーワード:universal healthcare system

    4 【健康保険システム Ⅱ】 授業方法:講義 domestic and international healthcare/予習:世界の保険制度について理解しておく/復習:保険制度の違いが医療に与える影響を理解する/キーワード:healthcare system by countries

    5 【イスラム圏の医療事情 Ⅰ】 授業方法:講義 日本人とイスラム教/予習:イスラム教,キリスト教,ユダヤ教の基礎について理解しておく/復習:イスラム圏における医療についてまとめる/キーワード:Shiite Muslim, Sunni Muslim

    6 【イスラム圏の医療事情 Ⅱ】 授業方法:講義 イスラム教義の施しの倫理/予習:イスラム教,キリスト教,ユダヤ教の基礎について理解しておく/復習:イスラム圏における医療についてまとめる/キーワード:major religions of the world

    7 【ムスリムとの面談演習】 授業方法:演習、グループワーク/予習・復習:授業ごとに提示する/キーワード:interview technique, showingempathy

    8 【ムスリムとの面談演習】 授業方法:演習、グループワーク/予習・復習:授業ごとに提示する/キーワード:interview technique, showingempathy

    9 【東南アジアにおける医療事情】 授業方法:講義/予習:東南アジア諸国の基本情報を理解しておく/復習:東南アジア諸国の医療情勢についてまとめる/キーワード:社会の成り立ち、生活環境、気候、原虫性感染症

    10 【東アフリカにおける医療事情】 授業方法:講義/予習:アフリカ大陸地域別気候を理解しておく/復習:東アフリカにおける医療情勢についてまとめる/キーワード:社会の成り立ち、生活環境、部族薬師と近代医療、HIV/AIDS

    11 【フィリピン人との面談演習】 授業方法:演習、グループワーク/予習・復習:授業ごとに提示する/キーワード:interview technique, showingempathy

    12 【フィリピン人との面談演習】 授業方法:演習、グループワーク/予習・復習:授業ごとに提示する/キーワード:interview technique, showingempathy

    13 【性的マイノリティと医療 Ⅰ】 授業方法:講義 政治と医療①:アメリカにおけるHIV/AIDS政策/予習:HIV/AIDSについて事前学習しておく/復習:講義時に指示する/キーワード:政治体制,偏見・差別

    14 【性的マイノリティと医療 Ⅱ】 授業方法:講義 政治と医療②:LGBTQ/予習:LGBTQについて調べておく/復習:性的マイノリティ者が医療を受ける際に生じうる問題をまとめる/キーワード:LGBTが国民として有する権利

    15 【性的マイノリティ者との面談演習】 授業方法:演習、グループワーク/予習・復習:授業ごとに提示する/キーワード:interview technique, showingempathy

    16 【性的マイノリティ者との面談演習】 授業方法:演習、グループワーク/予習・復習:授業ごとに提示する/キーワード:interview technique, showingempathy

    17

    - 5 -

  • 18

    19

    20

    21

    22

    23

    24

    25

    26

    27

    28

    29

    30

    【3】 到達目標

    ・人の価値観の多様性が、文化・慣習の違いから生まれることを、実例を挙げて説明できる。・英語の会話を聞いて内容を理解して要約できる。・英語による簡単なコミュニケーションができる。・科学、医療に関する代表的な用語を英語で発音できる。

    【4】 授業概要および授業方法

    1.日程について:本科目は共通教育科目として運営されている。その関係上、5,6月の土曜日の開講となる。1日4コマ×4日  間での授業となる。(2020年5/9(土)・5/23(土)・6/6(土)・6/20(土))2.授業教室について:講義については大森キャンパス医学部本館3階大学院講堂で、面談演習は2号館6階SDLセンターで行う。た  だし、他の教室も使うことがある。その際には事前に提示する。

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    講義に関連する国や文化について事前に学習しておくこと。面談の際にはコミュニケーションをとろうとする姿勢を相手に的確に示すこと。英語能力のレベルを履修要件とはしない。予習1時間、復習1時間。

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    特に指定しない。

    【7】 評価方法およびフィードバック

    授業中のパフォーマンス(発言内容等)(60%)、授業終了後のレポート(30%)、および事前学習に対するミニテスト(10%)によって評価を行う。フィードバック:ミニテストについては実施後に解説を行う。レポートについてはポートフォリオシステムを用いてフィードバックを行う。

    【8】 オフィスアワー

    講義終了後において質問等を受け付ける。また、随時メールにて質問等を受け付ける。(但し、初日欠席の場合は、学事課に連絡すること。)

    【9】 関連科目

    【10】その他

    2020年度の履修者上限を5名までとする。履修希望者は履修登録期間中に理学部教務窓口で申込手続きを行うこと。希望者多数の場合は抽選となる。

    - 6 -

  • 2020 春学期・月4・1学年・2単位

    科 目 哲学Ⅰ

    (Philosophy Ⅰ)

    松本 展明担当教員

    コースナンバー:U00-1211

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    哲学とは、根源的で無限の思考。どこまでも深く広く考え、試行錯誤し続ける知的な冒険には、時代や場所を超えた価値がある。そこで特別な関心を抱かれて来たのが人間の心であり、その心に新たな光を投げかけたのが、無意識と性の哲学とも言うべき精神分析、あるいは精神医学。射程範囲は広大で、AIやロボットの理解にもつながる。

    (1)十分な知識・技能と、科学的な探究心・思考力・批判力をもつ(2)自ら主体的に学ぶ力をもつ

    <教育目標>

    専門分野における十分な基礎知識・基本技能(1)関連する分野における概括的な基礎知識・基本技能(1)根拠に基づいて科学的な推論を行い、結論を導く能力(1)問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 イントロダクション 現在の社会を「哲学する」ことについて昔の偉い人の考えを学習することよりも、むしろ「今の自分が身の回りの世界について主体的に考え続ける」こと。その大切さとやり方について、ごく簡単に前置きする。これからの教育や社会の流れも把握する。

    2 フロイト以前の哲学や精神医学科学者・医者であるフロイトが1900年前後に「精神分析」(精神との特別な関わり)を創始するまでの、周囲の状況を大まかに見る。また、前回に引き続き、軽いイントロダクションも追加する。

    3 精神分析を創始するまでの、フロイト自身の試行錯誤催眠術、浄化法、無意識、自由連想、病気の分類、性的倒錯など、基本的な項目について説明。今現在の精神医学や性的少数派(LGBT他)の状況もふまえて、少し深く考え直してみる。同時代のユング、アドラーにも触れる。

    4 原始的なAIと精神療法人間の代わりに精神療法(または心理療法)を行うコンピューター・プログラムの開発や実験を考察することで、視野を広げる。人間と機械は、何が同じで何が違うのか、機械に心はあるのか、考えてみる。

    5 フロイトの精神分析(1) 面接の実際一般に、理論と実践(実際の行動)は相互に絡み合うものだが、精神分析の場合、実践の方が基礎となっている。特に重要な、分析家と患者の面接について、具体例に即して解説する。

    6 フロイトの精神分析(2) 病気の原因、エディプス・コンプレックスそもそも原因とは、病因とは何か。概念を簡単に説明。最も重要な病因とされる「エディプス・コンプレックス」を詳しく解説する。有名な「エディプス悲劇のような複雑な心」を指す。

    7 フロイトの精神分析(3) 解釈、心的構造(2つの局所論)分析家に与えられた表面的な言葉、態度、症状などから、深層的で真相的な状況を読み取ること。つまり解釈・再構成について説明する。また、心の全体を、各部分(局所)から成る構造として見る理論2つについても説明し、考えてみる。

    8 前半のまとめと補足、第1回・授業内小テストここまでの話を全体的に振り返りつつ、少し補足。また、穴埋め式・選択肢付きのごく簡単な小テスト(20分)によって、基礎知識を確認する。

    9 ラカンのフロイト解釈(1)20世紀のフランスを代表する分析家であるジャック・ラカンの話へと移行する。初回は、言葉とイメージによる物事の認識と、その彼方の次元について、一般的に考察する。狭い意味での哲学理論との関連についても見ておく。

    10 ラカンのフロイト解釈(2) フロイトの症例の分析、性的象徴の意味などフロイトの症例報告「狼男」(狼の夢を見た男)に関する、ラカン独自の解釈を、やや詳しく説明する。また、性的象徴をめぐる斬新な解釈についても、簡単に考察する。

    11 フーコーの精神分析論と構造主義20世紀フランスを代表する哲学者フーコーによる、精神分析のとらえ方を参照する。同時に、ラカンやフーコーの思想も含めた構造主義(対象を全体の関係の中でとらえる姿勢)と呼ばれる現代思想についても、簡単に見る。

    12 ドゥルーズ、科学哲学、解釈学などの応答精神分析に対する哲学的・思想的な応答について、主なものだけ概観する。ドゥルーズとは、フーコーと親しく、精神分析との関わりも深い、フランスの現代哲学者である。

    13 現代精神医学(1) 世界標準マニュアルと薬物療法精神分析とは異なる、現代の標準的な精神医学について、マニュアルと方法、問題点などを具体的に考察する。

    14 現代精神医学(2)、第2回・授業内小テストとまとめ精神分析以外の現代の心理療法を見る。また、今学期後半の基礎知識を、ごく簡単な小テスト(15分、穴埋め式、選択肢付き)で確認する。

    15 全体のまとめと補足、レポート提出今学期全体を見直した後、レポート(2000~4000字)を提出する。

    - 7 -

  • 【3】 到達目標

    自分の心と頭で、新たな考えを創り出すことができる。自らの考えを、行動に反映できる。自らの考えを、他者に向かって言葉その他(音声、文字、表情、行動、画像など)で表現できる。関連する基礎的な知識について、正しく簡潔に説明できる。書物・ネット・新聞などから、安全かつ合法的に、適切な情報を獲得できる。自分の考えや常識、普通の学問を超えた次元への想像力を保つことができる。主要な学問的著作を、解説を通すことなく、日本語や原文(英語など)で直接読むことが出来る。

    【4】 授業概要および授業方法

    授業概要: まずフロイト以前の心に関する哲学や精神医学の流れを概観。次に、フロイトが19世紀末に精神分析を創始するまでの試行錯誤を概観し、AIとの関係、ライバル(ユング、アドラー)との違いも考える。その後、フロイトの精神分析を考察。性の問題も具体的に直視する。さらに、ラカン、フーコー、ドゥルーズ、科学哲学などの応答を見て、最後に現代精神医学の理論や実情にも触れる。現代のカウンセリングとの関連も常に意識。なお、その時々の社会的話題についても目配りする。

    授業方法:プリントを配付。中間(第8回)と最後(第14回)には小テスト。東邦大学eラーニングサイトも毎週更新して、予習・復習・発展学習に役立てる。他に数回のスライド上映と簡単な問題演習を実施。

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    参考書やインターネット、配布プリントなどを活用して、予習・復習する。毎回、180分程度。自分の身の回りを改めて見渡して考えるだけでも、十分な予習・復習になる。

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    教科書は特になし。最も重要な参考書は、フロイト『精神分析入門』(新潮社ほか)。他にも色々と、授業内で紹介する。

    【7】 評価方法およびフィードバック

    レポート60%、授業内小テスト2回(穴埋め式、選択肢付き)30%、その他(練習問題、受講態度)10%。練習問題の解説を行う。希望者にはメールで、第1回・小テストの点数を伝える。

    【8】 オフィスアワー

    4限の授業の前後、あるいは5限の後。

    【9】 関連科目

    基本的に1年生の春学期向けの授業なので、予め他の科目を学んでおく必要はない。2年生以上が受講する場合は、哲学Ⅱを学んでおくと役立つ(必要条件ではない)。

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    哲学Ⅱ

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    今現在の社会の状況や変化を広く見渡し、自分と結びつける習慣や能力を持って欲しい。

    - 8 -

  • 2020 春学期・月5・1学年・2単位

    科 目 哲学Ⅰ

    (Philosophy Ⅰ)

    松本 展明担当教員

    コースナンバー:U00-1211

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    哲学とは、根源的で無限の思考。どこまでも深く広く考え、試行錯誤し続ける知的な冒険には、時代や場所を超えた価値がある。そこで特別な関心を抱かれて来たのが人間の心であり、その心に新たな光を投げかけたのが、無意識と性の哲学とも言うべき精神分析、あるいは精神医学。射程範囲は広大で、AIやロボットの理解にもつながる。

    (1)十分な知識・技能と、科学的な探究心・思考力・批判力をもつ(2)自ら主体的に学ぶ力をもつ

    <教育目標>

    専門分野における十分な基礎知識・基本技能(1)関連する分野における概括的な基礎知識・基本技能(1)根拠に基づいて科学的な推論を行い、結論を導く能力(1)問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 イントロダクション 現在の社会を「哲学する」ことについて昔の偉い人の考えを学習することよりも、むしろ「今の自分が身の回りの世界について主体的に考え続ける」こと。その大切さとやり方について、ごく簡単に前置きする。これからの教育や社会の流れも把握する。

    2 フロイト以前の哲学や精神医学科学者・医者であるフロイトが1900年前後に「精神分析」(精神との特別な関わり)を創始するまでの、周囲の状況を大まかに見る。また、前回に引き続き、軽いイントロダクションも追加する。

    3 精神分析を創始するまでの、フロイト自身の試行錯誤催眠術、浄化法、無意識、自由連想、病気の分類、性的倒錯など、基本的な項目について説明。今現在の精神医学や性的少数派(LGBT他)の状況もふまえて、少し深く考え直してみる。同時代のユング、アドラーにも触れる。

    4 原始的なAIと精神療法人間の代わりに精神療法(または心理療法)を行うコンピューター・プログラムの開発や実験を考察することで、視野を広げる。人間と機械は、何が同じで何が違うのか、機械に心はあるのか、考えてみる。

    5 フロイトの精神分析(1) 面接の実際一般に、理論と実践(実際の行動)は相互に絡み合うものだが、精神分析の場合、実践の方が基礎となっている。特に重要な、分析家と患者の面接について、具体例に即して解説する。

    6 フロイトの精神分析(2) 病気の原因、エディプス・コンプレックスそもそも原因とは、病因とは何か。概念を簡単に説明。最も重要な病因とされる「エディプス・コンプレックス」を詳しく解説する。有名な「エディプス悲劇のような複雑な心」を指す。

    7 フロイトの精神分析(3) 解釈、心的構造(2つの局所論)分析家に与えられた表面的な言葉、態度、症状などから、深層的で真相的な状況を読み取ること。つまり解釈・再構成について説明する。また、心の全体を、各部分(局所)から成る構造として見る理論2つについても説明し、考えてみる。

    8 前半のまとめと補足、第1回・授業内小テストここまでの話を全体的に振り返りつつ、少し補足。また、穴埋め式・選択肢付きのごく簡単な小テスト(20分)によって、基礎知識を確認する。

    9 ラカンのフロイト解釈(1)20世紀のフランスを代表する分析家であるジャック・ラカンの話へと移行する。初回は、言葉とイメージによる物事の認識と、その彼方の次元について、一般的に考察する。狭い意味での哲学理論との関連についても見ておく。

    10 ラカンのフロイト解釈(2) フロイトの症例の分析、性的象徴の意味などフロイトの症例報告「狼男」(狼の夢を見た男)に関する、ラカン独自の解釈を、やや詳しく説明する。また、性的象徴をめぐる斬新な解釈についても、簡単に考察する。

    11 フーコーの精神分析論と構造主義20世紀フランスを代表する哲学者フーコーによる、精神分析のとらえ方を参照する。同時に、ラカンやフーコーの思想も含めた構造主義(対象を全体の関係の中でとらえる姿勢)と呼ばれる現代思想についても、簡単に見る。

    12 ドゥルーズ、科学哲学、解釈学などの応答精神分析に対する哲学的・思想的な応答について、主なものだけ概観する。ドゥルーズとは、フーコーと親しく、精神分析との関わりも深い、フランスの現代哲学者である。

    13 現代精神医学(1) 世界標準マニュアルと薬物療法精神分析とは異なる、現代の標準的な精神医学について、マニュアルと方法、問題点などを具体的に考察する。

    14 現代精神医学(2)、第2回・授業内小テストとまとめ精神分析以外の現代の心理療法を見る。また、今学期後半の基礎知識を、ごく簡単な小テスト(15分、穴埋め式、選択肢付き)で確認する。

    15 全体のまとめと補足、レポート提出今学期全体を見直した後、レポート(2000~4000字)を提出する。

    - 9 -

  • 【3】 到達目標

    自分の心と頭で、新たな考えを創り出すことができる。自らの考えを、行動に反映できる。自らの考えを、他者に向かって言葉その他(音声、文字、表情、行動、画像など)で表現できる。関連する基礎的な知識について、正しく簡潔に説明できる。書物・ネット・新聞などから、安全かつ合法的に、適切な情報を獲得できる。自分の考えや常識、普通の学問を超えた次元への想像力を保つことができる。主要な学問的著作を、解説を通すことなく、日本語や原文(英語など)で直接読むことが出来る。

    【4】 授業概要および授業方法

    授業概要: まずフロイト以前の心に関する哲学や精神医学の流れを概観。次に、フロイトが19世紀末に精神分析を創始するまでの試行錯誤を概観し、AIとの関係、ライバル(ユング、アドラー)との違いも考える。その後、フロイトの精神分析を考察。性の問題も具体的に直視する。さらに、ラカン、フーコー、ドゥルーズ、科学哲学などの応答を見て、最後に現代精神医学の理論や実情にも触れる。現代のカウンセリングとの関連も常に意識。なお、その時々の社会的話題についても目配りする。

    授業方法: プリントを配付。中間(第8回)と最後(第14回)には小テスト。東邦大学eラーニングサイトも毎週更新して、予習・復習・発展学習に役立てる。他に数回のスライド上映と簡単な問題演習を実施。

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    参考書やインターネット、配布プリントなどを活用して、予習・復習する。毎回、180分程度。自分の身の回りを改めて見渡して考えるだけでも、十分な予習・復習になる。

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    教科書は特になし。最も重要な参考書は、フロイト『精神分析入門』(新潮社ほか)。他にも色々と、授業内で紹介する。

    【7】 評価方法およびフィードバック

    レポート60%、授業内小テスト2回(穴埋め式、選択肢付き)30%、その他(練習問題、受講態度)10%。練習問題の解説を行う。希望者にはメールで、第1回・小テストの点数を伝える。

    【8】 オフィスアワー

    4限の授業の前後、あるいは5限の後。

    【9】 関連科目

    基本的に1年生の春学期向けの授業なので、予め他の科目を学んでおく必要はない。2年生以上が受講する場合は、哲学Ⅱを学んでおくと役立つ(必要条件ではない)。

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    哲学Ⅱ

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    今現在の社会の状況や変化を広く見渡し、自分と結びつける習慣や能力を持って欲しい。

    - 10 -

  • 2020 秋学期・月4・1学年・2単位

    科 目 哲学Ⅱ

    (Philosophy Ⅱ)

    松本 展明担当教員

    コースナンバー:U00-2211

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    春学期は、心や精神医学という分野にほぼ限定して、哲学的に考察した。秋学期は逆に、現代人を取り巻く最新状況に広く目を向け、できる限りの考察を行う実験的試みに挑む。つまり、現代社会の哲学的考察。本質的な目的は、しなやかで広い視野の獲得と、臨機応変の対処能力の形成。普段より一歩、自分で前に進むだけでも、十分な成果となる。各分野の基礎的な知識・技術も習得する。

    (1)十分な知識・技能と、科学的な探究心・思考力・批判力をもつ(2)自ら主体的に学ぶ力をもつ

    <教育目標>

    専門分野における十分な基礎知識・基本技能(1)関連する分野における概括的な基礎知識・基本技能(1)根拠に基づいて科学的な推論を行い、結論を導く能力(1)問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 イントロダクション、占い(1)授業全体と、哲学とは何かという点について、簡単に前置きする。続いて、古今東西で人気を保つ特殊な知識・技術体系、占いについて、実情や批判を見る。占いとは疑似科学とされるものの代表であり、本物の科学とは何か、文化の価値や優劣をどう決めるのか、考える際の手掛かりである。

    2 占い(2) 自然科学や精神医学との比較占いとその他の学問体系について、共通点、相違点、相対評価などについて考察する。両者は別物なのか、その問題も考える(境界設定問題)。また、科学哲学者ポパーによる本格的な批判論文を少し読んでみる。

    3 論理と心理(1) どのように根拠づけるのか占いや科学、医学も含めて、知識体系の根拠には、仮説の実証と呼ばれるものが重視されている。この実証について、帰納(主義)や演えきという言葉を導入して考え直すと共に、似て非なるポパーの反証主義(間違っていると証明できる可能性を重視する姿勢)と比較する。論理的考えに心理が混入している点にも注目する。

    4 論理と心理(2) なぜ間違えるのか人はしばしば、論理的に正しく考えたつもりで、間違えてしまう。この間違いという現実的で重要な問題について、論理クイズや心理学的概念(確証バイアス=仮説を正しいと考えたがる偏り)と共に考察してみる。やはり、論理と心理は実際上、融合していることを確認する。

    5 論理と心理(3) 完全な論理的思考のモデル論理学における(ほぼ)完全な論理的思考である、演えき体系(狭い意味)について、ごく簡単に学習し、その他の思考の不完全性、不十分性と比較。演えき体系の限界や弱点も考える。近代哲学・科学の代表の一人であるデカルトの、演えきに対する微妙な態度にも触れる。

    6 ネット社会(1) スマホ、携帯、PCなどによるネット利用の進展ここ20年、世界で急速に普及して来たインターネットについて、歴史や現状を考えてみる。

    7 ネット社会(2) ネットとの向き合い方(リテラシー)非常に便利なネットが併せ持つ問題点・リスクと、その対処法について、具体的に説明すると共に、少し突っ込んで再考してみる。昨年から世界で話題のPost-Truth(ポスト真実=真実の後に続く物事や状況)、fake news(嘘ニュース)など、最新状況にも触れる。

    8 ネット社会(3)、第1回・授業内小テスト主に学問分野について、ネットをどのように利用すればいいのかを解説。その利用が、人間や社会にどのような影響を及ぼすのかを考えてみる。また、穴埋め式、選択肢付きのごく簡単な小テスト(15分程度)で、ここまでの基礎知識を確認する。

    9 AI(人工知能)、ロボット、人間(1)既に様々な領域で、AIやロボットは人間を上回る能力を示しているし、今後もその傾向は拡大すると思われている。まずは最新の世界的状況を見渡す。

    10 AI(人工知能)、ロボット、人間(2)そうした時代状況において、人間がいかに生きるべきか、いかに学ぶべきかを模索する。また、AIやロボットがいかにあるべきかについても考える。

    11 社会的な分断、対立、二元論多様性の共存という一つの理想には、理論的にも、世界の現実においても、様々な困難が関連して来る。表面的な美しいイメージを超えた次元まで踏み込んで、本音で再考してみる。また、二元論(物事を2つに分ける考えや態度)との関係も見る。

    12 数学の不思議さ(1) 自然数と計算、ペアノ算術数の理論のスタート地点、自然科学の土台として、自然数や足し算を再考してみる。小学校の算数、中学校の数学を見直すと共に、現代数学のペアノ算術と呼ばれる人工的構成も学ぶ。

    13 数学の不思議さ(2) 続・ペアノ算術引き続き、ペアノ算術の掛け算についても学ぶ。彼らが示しているのは単なる一つの考え方なので、その限界や問題点にも注目する。

    - 11 -

  • 14 数学の不思議さ(3)、第2回・授業内小テスト図形の数学である幾何学について、普通とは異なる図形の学問、非ユークリッド幾何学などを見てみる。また、物理学のスタート地点における数量化や、数学的性格についても触れる。さらに、今学期後半の基礎知識を、穴埋め式・選択肢付きのごく簡単な小テスト(15分)で確認する。

    15 全体のまとめ、レポート提出学期全体を振り返り、再考した後、レポート(2000~4000字)を提出する。

    【3】 到達目標

    周囲の様々な物事について、自然に少し突っ込んで考えることができる。すなわち、日常生活の中で気軽に哲学できる。自らの考えを、行動に反映できる。自らの考えを、他者に向かって言葉その他(音声、文字、表情、行動、画像など)で表現できる。関連する基礎的な知識について、正しく簡潔に説明できる。書物・ネット・新聞などから、安全かつ合法的に、適切な情報を獲得できる。自分の考えや常識、普通の学問を超えた次元への想像力を保つことができる。主要な学問的著作を、解説を通すことなく、日本語や原文(英語など)で直接読むことが出来る。

    【4】 授業概要および授業方法

    授業内容: 3週前後を1セクションとして様々な問題(占い、論理と心理、ネット社会とAI、ロボット、社会的な分断、数学)に目を向け、最新の現状を概観しながら考えていく。アンケートや感想など、学生側のアウトプットを行うことで、クラスの臨場感も確保する。哲学Ⅰの授業と内容的に関連する部分も少しあるが、前提知識としては要求しないし、なるべく新たな論点・視野・分析を提示する。

    授業方法: プリントを配付。中間(第8回)と最後(第14回)には小テスト。東邦大学eラーニングサイトも毎週更新して、予習・復習・発展学習に役立てる。他に数回のスライド上映と簡単な問題演習を実施。

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    書籍、ネット、新聞、配布プリントなどを通じて、予習・復習する。毎回、180分程度。自分の身の回りを改めて自力で見直すだけでも、予習や復習としての効果がある。

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    特になし。臨機応変に多様な資料を用いるが、古い文献よりは新しい情報を重視。最新データも取り入れる。

    【7】 評価方法およびフィードバック

    レポート60%、授業内小テスト2回(穴埋め式、選択肢付き)30%、その他(練習問題、感想など)10%。練習問題の解説を行う。希望者にはメールで、第1回・小テストの点数を伝える。

    【8】 オフィスアワー

    4限の授業の前後、あるいは5限の後。

    【9】 関連科目

    哲学Ⅰ哲学Ⅰの履修を「前提」や「必要条件」としているわけではない。

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    特になし。見方を変えるなら、様々な科目と広く関連する。

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    新聞、テレビ、ネット、本などで、現在の社会状況を広く見渡し、自らと結びつける習慣を身に付けて欲しい。

    - 12 -

  • 2020 秋学期・月5・1学年・2単位

    科 目 哲学Ⅱ

    (Philosophy Ⅱ)

    松本 展明担当教員

    コースナンバー:U00-2211

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    春学期は、心や精神医学という分野にほぼ限定して、哲学的に考察した。秋学期は逆に、現代人を取り巻く最新状況に広く目を向け、できる限りの考察を行う実験的試みに挑む。つまり、現代社会の哲学的考察。本質的な目的は、しなやかで広い視野の獲得と、臨機応変の対処能力の形成。普段より一歩、自分で前に進むだけでも、十分な成果となる。各分野の基礎的な知識・技術も習得する。

    (1)十分な知識・技能と、科学的な探究心・思考力・批判力をもつ(2)自ら主体的に学ぶ力をもつ

    <教育目標>

    専門分野における十分な基礎知識・基本技能(1)関連する分野における概括的な基礎知識・基本技能(1)根拠に基づいて科学的な推論を行い、結論を導く能力(1)問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 イントロダクション、占い(1)授業全体と、哲学とは何かという点について、簡単に前置きする。続いて、古今東西で人気を保つ特殊な知識・技術体系、占いについて、実情や批判を見る。占いとは疑似科学とされるものの代表であり、本物の科学とは何か、文化の価値や優劣をどう決めるのか、考える際の手掛かりである。

    2 占い(2) 自然科学や精神医学との比較占いとその他の学問体系について、共通点、相違点、相対評価などについて考察する。両者は別物なのか、その問題も考える(境界設定問題)。また、科学哲学者ポパーによる本格的な批判論文を少し読んでみる。

    3 論理と心理(1) どのように根拠づけるのか占いや科学、医学も含めて、知識体系の根拠には、仮説の実証と呼ばれるものが重視されている。この実証について、帰納(主義)や演えきという言葉を導入して考え直すと共に、似て非なるポパーの反証主義(間違っていると証明できる可能性を重視する姿勢)と比較する。論理的考えに心理が混入している点にも注目する。

    4 論理と心理(2) なぜ間違えるのか人はしばしば、論理的に正しく考えたつもりで、間違えてしまう。この間違いという現実的で重要な問題について、論理クイズや心理学的概念(確証バイアス=仮説を正しいと考えたがる偏り)と共に考察してみる。やはり、論理と心理は実際上、融合していることを確認する。

    5 論理と心理(3) 完全な論理的思考のモデル論理学における(ほぼ)完全な論理的思考である、演えき体系(狭い意味)について、ごく簡単に学習し、その他の思考の不完全性、不十分性と比較。演えき体系の限界や弱点も考える。近代哲学・科学の代表の一人であるデカルトの、演えきに対する微妙な態度にも触れる。

    6 ネット社会(1) スマホ、携帯、PCなどによるネット利用の進展ここ20年、世界で急速に普及して来たインターネットについて、歴史や現状を考えてみる。

    7 ネット社会(2) ネットとの向き合い方(リテラシー)非常に便利なネットが併せ持つ問題点・リスクと、その対処法について、具体的に説明すると共に、少し突っ込んで再考してみる。昨年から世界で話題のPost-Truth(ポスト真実=真実の後に続く物事や状況)、fake news(嘘ニュース)など、最新状況にも触れる。

    8 ネット社会(3)、第1回・授業内小テスト主に学問分野について、ネットをどのように利用すればいいのかを解説。その利用が、人間や社会にどのような影響を及ぼすのかを考えてみる。また、穴埋め式、選択肢付きのごく簡単な小テスト(15分程度)で、ここまでの基礎知識を確認する。

    9 AI(人工知能)、ロボット、人間(1)既に様々な領域で、AIやロボットは人間を上回る能力を示しているし、今後もその傾向は拡大すると思われている。まずは最新の世界的状況を見渡す。

    10 AI(人工知能)、ロボット、人間(2)そうした時代状況において、人間がいかに生きるべきか、いかに学ぶべきかを模索する。また、AIやロボットがいかにあるべきかについても考える。

    11 社会的な分断、対立、二元論多様性の共存という一つの理想には、理論的にも、世界の現実においても、様々な困難が関連して来る。表面的な美しいイメージを超えた次元まで踏み込んで、本音で再考してみる。また、二元論(物事を2つに分ける考えや態度)との関係も見る。

    12 数学の不思議さ(1) 自然数と計算、ペアノ算術数の理論のスタート地点、自然科学の土台として、自然数や足し算を再考してみる。小学校の算数、中学校の数学を見直すと共に、現代数学のペアノ算術と呼ばれる人工的構成も学ぶ。

    13 数学の不思議さ(2) 続・ペアノ算術引き続き、ペアノ算術の掛け算についても学ぶ。彼らが示しているのは単なる一つの考え方なので、その限界や問題点にも注目する。

    - 13 -

  • 14 数学の不思議さ(3)、第2回・授業内小テスト図形の数学である幾何学について、普通とは異なる図形の学問、非ユークリッド幾何学などを見てみる。また、物理学のスタート地点における数量化や、数学的性格についても触れる。さらに、今学期後半の基礎知識を、穴埋め式・選択肢付きのごく簡単な小テスト(15分)で確認する。

    15 全体のまとめ、レポート提出学期全体を振り返り、再考した後、レポート(2000~4000字)を提出する。

    【3】 到達目標

    周囲の様々な物事について、自然に少し突っ込んで考えることができる。すなわち、日常生活の中で気軽に哲学できる。自らの考えを、行動に反映できる。自らの考えを、他者に向かって言葉その他(音声、文字、表情、行動、画像など)で表現できる。関連する基礎的な知識について、正しく簡潔に説明できる。書物・ネット・新聞などから、安全かつ合法的に、適切な情報を獲得できる。自分の考えや常識、普通の学問を超えた次元への想像力を保つことができる。主要な学問的著作を、解説を通すことなく、日本語や原文(英語など)で直接読むことが出来る。

    【4】 授業概要および授業方法

    授業概要: 3週前後を1セクションとして様々な問題(占い、論理と心理、ネット社会とAI、ロボット、社会的な分断、数学)に目を向け、最新の現状を概観しながら考えていく。アンケートや感想など、学生側のアウトプットを行うことで、クラスの臨場感も確保する。哲学Ⅰの授業と内容的に関連する部分も少しあるが、前提知識としては要求しないし、なるべく新たな論点・視野・分析を提示する。

    授業方法:プリントを配付。中間(第8回)と最後(第14回)には小テスト。東邦大学eラーニングサイトも毎週更新して、予習・復習・発展学習に役立てる。他に数回のスライド上映と簡単な問題演習を実施。

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

    書籍、ネット、新聞、配布プリントなどを通じて、予習・復習する。毎回、180分程度。自分の身の回りを改めて自力で見直すだけでも、予習や復習としての効果がある。

    【6】 教科書・参考書・参考資料

    特になし。臨機応変に多様な資料を用いるが、古い文献よりは新しい情報を重視。最新データも取り入れる。

    【7】 評価方法およびフィードバック

    レポート60%、授業内小テスト2回(穴埋め式、選択肢付き)30%、その他(練習問題、感想など)10%。練習問題の解説を行う。希望者にはメールで、第1回・小テストの点数を伝える。

    【8】 オフィスアワー

    4限の授業の前後、あるいは5限の後。

    【9】 関連科目

    哲学Ⅰ哲学Ⅰの履修を「前提」や「必要条件」としているわけではない。

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    特になし。見方を変えるなら、様々な科目と広く関連する。

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    新聞、テレビ、ネット、本などで、現在の社会状況を広く見渡し、自らと結びつける習慣を身に付けて欲しい。

    - 14 -

  • 2020 春学期・金2・1学年・2単位

    科 目 倫理学Ⅰ

    (Ethics Ⅰ)

    伊藤 雅巳担当教員

    コースナンバー:U00-1212

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

     我々は,普段,「してよいこと/してはいけないこと」を直感的に判断しているが,時に判断に迷い意見が衝突する.そういう時,「なぜ,~してもよいのか/~してはいけないのか」を改めて考えさせられる.この授業では,倫理的に「正しい/間違っている」ということについて共に考え議論するために心得ておくべきポイントを学ぶことを目的とする.

    (2)自ら主体的に学ぶ力をもつ(3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)自然に対する畏敬の念、生命の尊重、人間としての謙虚な心をもつこと(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1  授業の進め方/評価方法:「講義ノート」と「レポート」について. ヘーシオドス『仕事と日々』を題材に,「正義」の必要性を説く議論を紹介する.

    2  プラトーン『プロータゴラース』篇のプロメーテウス神話などを題材に,「自己保全」と「共生」をめぐる幾つかの論点を提示する.

    3  プラトーン『国家』第Ⅰ巻(1):「ケパロスとの対話」,「ポレマルコスとの対話」を題材に,日常的な直観に即した「借りたものを返すのが正しい」という主張の問題点を解説する.

    4  プラトーン『国家』第Ⅰ巻(2):「不正は得になるが,正義は得にならない」というトラシュマコスの主張について解説する.

    5  プラトーン『国家』第Ⅰ巻(3): ソークラテースによるトラシュマコス批判について解説する.

    6  プラトーン『国家』第Ⅱ巻:「グラウコーンの挑戦」と呼ばれる箇所を題材に,「正義」と「善」の関係をめぐる論点を整理する.

    7  ホッブズ『リヴァイアサン』(1):欲望機械としての人間:ホッブズの「人間」理解について解説する.

    8  ホッブズ『リヴァイアサン』(2):「自分の身を守るためには何をしても良い」:ホッブズの「自然法」について解説する.

    9  ホッブズ『リヴァイアサン』(3):「約束は守れ.但し……」:「社会契約説」の主眼と問題点について解説する.

    10  功利主義(1): ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』を題材に,倫理的快楽主義に基づくベンサムの行為功利主義について解説する.

    11  功利主義(2): ミルの『功利主義』と『自由論』を題材に,功利主義の問題点について解説する.

    12  「良心」について(1): ベンサムが批判した「道徳感情論」について紹介する.

    13  「良心」について(2):アダム・スミス『道徳感情論』を題材に,「共感」という能力から社会秩序の生成を説くスミスの議論を紹介し,ベンサムの功利主義と対比する.

    14  カントの「義務論」について:「幸福主義」を否定し「意志の自律」を唱えるカントの「義務論」について解説する.

    15  Why be moral ?:これまでの話の諸前提を問い直しつつ,「倫理」を問題にすることの裡に潜む或る危険性を指摘する.

    【3】 到達目標

     具体的な倫理的問題に対して,どのような立場を取れば,どのような判断が支持されるかを述べることができる.また,その判断を批判する際のポイントを述べることができる.

    【4】 授業概要および授業方法

     授業概要:「正義」の必要性を説いた古典的なテキストの読解を出発点に,「正義とは何か」を主題的に論じたプラトーン『国家』篇を次に取り上げ,問題を整理する.その上で,近代以降の倫理学の代表的な立場について紹介し,それらの主張と問題点について解説する. 授業方法:資料の読解を中心に講義形式で行なう.毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求め,そこに記された疑問点の中の幾つかにコメントする形で,それまでの授業内容の要点を振り返ってから話を進める.

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

     復習:毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求めるので,その作成のために90分の復習を必要とする.「講義ノート」については,初回の授業で,その書き方や評価のポイントなどを説明する. 予習:授業時に,次回の講義で使用する予定の資料の範囲を指定するので,それを読み,疑問点を整理しておくこと.このために,90分必要とする.

    - 15 -

  • 【6】 教科書・参考書・参考資料

     教科書は使わない.参考書(講義の種本)は授業時に適宜紹介する.初回の授業で使用する資料は印刷して配布するが,それ以降の資料については「東邦大学eラーニングサイト(Moodle)」およびActive Academyで公開するので,各自でダウンロードし,印刷して,授業時に持参すること.

    【7】 評価方法およびフィードバック

     評価方法:レポート60% ,平常点(講義ノート) 40%で評価する. フィードバック:レポートについては,採点後,Active Academy で全体的な「講評」を公開する.「講義ノート」に記された疑問点の中,授業内容の確認やこれからの授業に関係するものなど,コメントを要すると思われるものについては,授業内でコメントする.

    【8】 オフィスアワー

     質問は授業後に教室で受け付ける.また,金曜日の2時限終了後,または,3時限終了後に,授業教室から出て来た所で声を掛けて下さい.

    【9】 関連科目

    なし

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    倫理学Ⅱ

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    なし

    - 16 -

  • 2020 春学期・金3・1学年・2単位

    科 目 倫理学Ⅰ

    (Ethics Ⅰ)

    伊藤 雅巳担当教員

    コースナンバー:U00-1212

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

     我々は,普段,「してよいこと/してはいけないこと」を直感的に判断しているが,時に判断に迷い意見が衝突する.そういう時,「なぜ,~してもよいのか/~してはいけないのか」を改めて考えさせられる.この授業では,倫理的に「正しい/間違っている」ということについて共に考え議論するために心得ておくべきポイントを学ぶことを目的とする.

    (2)自ら主体的に学ぶ力をもつ(3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)自然に対する畏敬の念、生命の尊重、人間としての謙虚な心をもつこと(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1  授業の進め方/評価方法:「講義ノート」と「レポート」について. ヘーシオドス『仕事と日々』を題材に,「正義」の必要性を説く議論を紹介する.

    2  プラトーン『プロータゴラース』篇のプロメーテウス神話などを題材に,「自己保全」と「共生」をめぐる幾つかの論点を提示する.

    3  プラトーン『国家』第Ⅰ巻(1):「ケパロスとの対話」,「ポレマルコスとの対話」を題材に,日常的な直観に即した「借りたものを返すのが正しい」という主張の問題点を解説する.

    4  プラトーン『国家』第Ⅰ巻(2):「不正は得になるが,正義は得にならない」というトラシュマコスの主張について解説する.

    5  プラトーン『国家』第Ⅰ巻(3): ソークラテースによるトラシュマコス批判について解説する.

    6  プラトーン『国家』第Ⅱ巻:「グラウコーンの挑戦」と呼ばれる箇所を題材に,「正義」と「善」の関係をめぐる論点を整理する.

    7  ホッブズ『リヴァイアサン』(1):欲望機械としての人間:ホッブズの「人間」理解について解説する.

    8  ホッブズ『リヴァイアサン』(2):「自分の身を守るためには何をしても良い」:ホッブズの「自然法」について解説する.

    9  ホッブズ『リヴァイアサン』(3):「約束は守れ.但し……」:「社会契約説」の主眼と問題点について解説する.

    10  功利主義(1): ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』を題材に,倫理的快楽主義に基づくベンサムの行為功利主義について解説する.

    11  功利主義(2): ミルの『功利主義』と『自由論』を題材に,功利主義の問題点について解説する.

    12  「良心」について(1): ベンサムが批判した「道徳感情論」について紹介する.

    13  「良心」について(2):アダム・スミス『道徳感情論』を題材に,「共感」という能力から社会秩序の生成を説くスミスの議論を紹介し,ベンサムの功利主義と対比する.

    14  カントの「義務論」について:「幸福主義」を否定し「意志の自律」を唱えるカントの「義務論」について解説する.

    15  Why be moral ?:これまでの話の諸前提を問い直しつつ,「倫理」を問題にすることの裡に潜む或る危険性を指摘する.

    【3】 到達目標

     具体的な倫理的問題に対して,どのような立場を取れば,どのような判断が支持されるかを述べることができる.また,その判断を批判する際のポイントを述べることができる.

    【4】 授業概要および授業方法

     授業概要:「正義」の必要性を説いた古典的なテキストの読解を出発点に,「正義とは何か」を主題的に論じたプラトーン『国家』篇を次に取り上げ,問題を整理する.その上で,近代以降の倫理学の代表的な立場について紹介し,それらの主張と問題点について解説する. 授業方法:資料の読解を中心に講義形式で行なう.毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求め,そこに記された疑問点の中の幾つかにコメントする形で,それまでの授業内容の要点を振り返ってから話を進める.

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

     復習:毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求めるので,その作成のために90分の復習を必要とする.「講義ノート」については,初回の授業で,その書き方や評価のポイントなどを説明する. 予習:授業時に,次回の講義で使用する予定の資料の範囲を指定するので,それを読み,疑問点を整理しておくこと.このために,90分必要とする.

    - 17 -

  • 【6】 教科書・参考書・参考資料

     教科書は使わない.参考書(講義の種本)は授業時に適宜紹介する.初回の授業で使用する資料は印刷して配布するが,それ以降の資料については「東邦大学eラーニングサイト(Moodle)」およびActive Academyで公開するので,各自でダウンロードし,印刷して,授業時に持参すること.

    【7】 評価方法およびフィードバック

     評価方法:レポート60% ,平常点(講義ノート) 40%で評価する. フィードバック:レポートについては,採点後,Active Academy で全体的な「講評」を公開する.「講義ノート」に記された疑問点の中,授業内容の確認やこれからの授業に関係するものなど,コメントを要すると思われるものについては,授業内でコメントする.

    【8】 オフィスアワー

     質問は授業後に教室で受け付ける.また,金曜日の2時限終了後,または,3時限終了後に,授業教室から出て来た所で声を掛けて下さい.

    【9】 関連科目

    なし

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    倫理学Ⅱ

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    なし

    - 18 -

  • 2020 秋学期・金2・1学年・2単位

    科 目 倫理学Ⅱ

    (Ethics Ⅱ)

    伊藤 雅巳担当教員

    コースナンバー:U00-2212

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

     我々は,普段,「~するとよい/~してはいけない」ということを直感的に判断しているが,「意志の弱さ」によって,その判断に従って振る舞えないことがある.この講義では,この問題を出発点に,「人の在り方(/生き方)として正しい」という観点から倫理の問題を考える「徳倫理学」の考え方について学ぶことを目的とする.

    (2)自ら主体的に学ぶ力をもつ(3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)自然に対する畏敬の念、生命の尊重、人間としての謙虚な心をもつこと(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1  授業の進め方/評価方法:「講義ノート」と「レポート」について 「倫理学」の始まり:「倫理学」とは何であったのか.

    2  エウリーピデース『メーデイア』:メーデイアの葛藤の分析を通じて,感情と理性の関係について(特に,「意志の弱さ」をめぐる問題との関連で)問題点を整理する.

    3  エウリーピデース『ヒッポリュトス』:「意志の弱さ」の対義語として用いられる「心の健全さ」に関する二つの捉え方について紹介する.

    4  ソークラテースのパラドクス(1):プラトーン『メノーン』篇を題材に,幸福主義の基本的な考え方を紹介する.

    5  ソークラテースのパラドクス(2):プラトーン『プロータゴラース』篇における「快苦の計量術」を題材に,所謂「意志の弱さ」をめぐるソークラテースの主張を紹介する.

    6  ソークラテースのパラドクス(3):「快苦の計量術」に関する問題点について解説する.

    7  ソークラテースの〈魂〉論:プラトーンの初期対話篇の幾つかを手掛かりに,「魂を気遣う」とはどういうことかについて解説する.

    8  魂の三部分説:プラトーン『国家』篇を題材に「魂の三部分説」を紹介し,そのポイントと問題点について解説する.

    9  アリストテレース『ニーコマコス倫理学』(1):アリストテレースの倫理学の基本的な考え方について概説する.

    10  アリストテレース『ニーコマコス倫理学』(2):「意図的な行為」の構造――特に,願望,思案,選択の関係――について解説する.

    11  アリストテレース『ニーコマコス倫理学』(3):「友愛」と「正義」について解説する.

    12  キュレーネー派の「快楽主義」とキュニコス派の「禁欲主義」:それぞれの主張を紹介すると共に,両者が共有していると思われる前提について考察する.

    13  エピクーロスの「快楽主義」:「身体の無苦」と「魂の平静」を理想とする生き方と,その理論的基盤について解説する.

    14  ストア派の倫理思想:彼らの「義務論」について解説する.

    15  「誠実さ」について:アウグスティーヌス『告白』を題材に,veritatem facereの意味について,また,それが含意する問題について解説する.

    【3】 到達目標

     近現代の代表的な倫理学説について,その下敷きとなっていると思われる議論を挙げることができる.また,功利主義と義務論との対比で,徳倫理学に固有な論点を挙げることができる.

    【4】 授業概要および授業方法

     授業概要:「葛藤」をめぐる問題を導きの糸に,近代以降の幾つかの代表的な倫理学説が下敷きにしていると思われるプラトーン,アリストテレースなどの議論を紹介し,そこで取り上げられた幾つかの論点を関連付けながら,「実践知phronesis」をめぐる問題群を整理する.また,それと並行して,功利主義や義務論と対比する形で,「徳倫理学」の考え方を紹介する. 授業方法:資料の読解を中心に講義形式で行なう.毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求め,そこに記された疑問点の中の幾つかにコメントする形で,それまでの授業内容の要点を振り返ってから話を進める.

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

     復習:毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求めるので,その作成のために90分の復習を必要とする.「講義ノート」については,初回の授業で,その書き方や評価のポイントなどを説明する. 予習:授業時に,次回の講義で使用する予定の資料の範囲を指定するので,それを読み,疑問点を整理しておくこと.このために,90分必要とする.

    - 19 -

  • 【6】 教科書・参考書・参考資料

     教科書は使わない.参考書(講義の種本)は授業時に適宜紹介する.初回の授業で使用する資料は印刷して配布するが,それ以降の資料については「東邦大学eラーニングサイト(Moodle)」およびActive Academyで公開するので,各自でダウンロードし,印刷して,授業時に持参すること.

    【7】 評価方法およびフィードバック

     評価方法:レポート60% ,平常点(講義ノート) 40%で評価する. フィードバック:レポートについては,採点後,Active Academy で全体的な「講評」を公開する.「講義ノート」に記された疑問点の中,授業内容の確認やこれからの授業に関係するものなど,コメントを要すると思われるものについては,授業内でコメントする.

    【8】 オフィスアワー

    質問は授業後に教室で受け付ける.あるいは,金曜日の2時限終了後,または,3時限終了後に,授業教室から出て来た所で声を掛けて下さい.

    【9】 関連科目

    倫理学Ⅰ

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    なし

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    なし

    - 20 -

  • 2020 秋学期・金3・1学年・2単位

    科 目 倫理学Ⅱ

    (Ethics Ⅱ)

    伊藤 雅巳担当教員

    コースナンバー:U00-2212

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

     我々は,普段,「~するとよい/~してはいけない」ということを直感的に判断しているが,「意志の弱さ」によって,その判断に従って振る舞えないことがある.この講義では,この問題を出発点に,「人の在り方(/生き方)として正しい」という観点から倫理の問題を考える「徳倫理学」の考え方について学ぶことを目的とする.

    (2)自ら主体的に学ぶ力をもつ(3)他者と協力して課題を解決する力をもつ

    <教育目標>

    問題を多角的に把握し、問題解決に必要な知識・技能を同定し、不足する知識・技能を自覚し、自ら獲得できる力(2)多様性を受け入れる態度(3)科学的倫理をわきまえていること(3)自然に対する畏敬の念、生命の尊重、人間としての謙虚な心をもつこと(3)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1  授業の進め方/評価方法:「講義ノート」と「レポート」について 「倫理学」の始まり:「倫理学」とは何であったのか.

    2  エウリーピデース『メーデイア』:メーデイアの葛藤の分析を通じて,感情と理性の関係について(特に,「意志の弱さ」をめぐる問題との関連で)問題点を整理する.

    3  エウリーピデース『ヒッポリュトス』:「意志の弱さ」の対義語として用いられる「心の健全さ」に関する二つの捉え方について紹介する.

    4  ソークラテースのパラドクス(1):プラトーン『メノーン』篇を題材に,幸福主義の基本的な考え方を紹介する.

    5  ソークラテースのパラドクス(2):プラトーン『プロータゴラース』篇における「快苦の計量術」を題材に,所謂「意志の弱さ」をめぐるソークラテースの主張を紹介する.

    6  ソークラテースのパラドクス(3):「快苦の計量術」に関する問題点について解説する.

    7  ソークラテースの〈魂〉論:プラトーンの初期対話篇の幾つかを手掛かりに,「魂を気遣う」とはどういうことかについて解説する.

    8  魂の三部分説:プラトーン『国家』篇を題材に「魂の三部分説」を紹介し,そのポイントと問題点について解説する.

    9  アリストテレース『ニーコマコス倫理学』(1):アリストテレースの倫理学の基本的な考え方について概説する.

    10  アリストテレース『ニーコマコス倫理学』(2):「意図的な行為」の構造――特に,願望,思案,選択の関係――について解説する.

    11  アリストテレース『ニーコマコス倫理学』(3):「友愛」と「正義」について解説する.

    12  キュレーネー派の「快楽主義」とキュニコス派の「禁欲主義」:それぞれの主張を紹介すると共に,両者が共有していると思われる前提について考察する.

    13  エピクーロスの「快楽主義」:「身体の無苦」と「魂の平静」を理想とする生き方と,その理論的基盤について解説する.

    14  ストア派の倫理思想:彼らの「義務論」について解説する.

    15  「誠実さ」について:アウグスティーヌス『告白』を題材に,veritatem facereの意味について,また,それが含意する問題について解説する.

    【3】 到達目標

     近現代の代表的な倫理学説について,その下敷きとなっていると思われる議論を挙げることができる.また,功利主義と義務論との対比で,徳倫理学に固有な論点を挙げることができる.

    【4】 授業概要および授業方法

     授業概要:「葛藤」をめぐる問題を導きの糸に,近代以降の幾つかの代表的な倫理学説が下敷きにしていると思われるプラトーン,アリストテレースなどの議論を紹介し,そこで取り上げられた幾つかの論点を関連付けながら,「実践知phronesis」をめぐる問題群を整理する.また,それと並行して,功利主義や義務論と対比する形で,「徳倫理学」の考え方を紹介する. 授業方法:資料の読解を中心に講義形式で行なう.毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求め,そこに記された疑問点の中の幾つかにコメントする形で,それまでの授業内容の要点を振り返ってから話を進める.

    【5】 授業外学修(予習・復習)および必要時間

     復習:毎回,講義の要点と疑問点をまとめた「講義ノート」の提出を求めるので,その作成のために90分の復習を必要とする.「講義ノート」については,初回の授業で,その書き方や評価のポイントなどを説明する. 予習:授業時に,次回の講義で使用する予定の資料の範囲を指定するので,それを読み,疑問点を整理しておくこと.このために,90分必要とする.

    - 21 -

  • 【6】 教科書・参考書・参考資料

     教科書は使わない.参考書(講義の種本)は授業時に適宜紹介する.初回の授業で使用する資料は印刷して配布するが,それ以降の資料については「東邦大学eラーニングサイト(Moodle)」およびActive Academyで公開するので,各自でダウンロードし,印刷して,授業時に持参すること.

    【7】 評価方法およびフィードバック

     評価方法:レポート60% ,平常点(講義ノート) 40%で評価する. フィードバック:レポートについては,採点後,Active Academy で全体的な「講評」を公開する.「講義ノート」に記された疑問点の中,授業内容の確認やこれからの授業に関係するものなど,コメントを要すると思われるものについては,授業内でコメントする.

    【8】 オフィスアワー

    質問は授業後に教室で受け付ける.あるいは,金曜日の2時限終了後,または,3時限終了後に,授業教室から出て来た所で声を掛けて下さい.

    【9】 関連科目

    倫理学Ⅰ

    〔予め学んでおくとよい科目〕

    なし

    〔この科目に続く内容の科目〕

    【10】その他

    なし

    - 22 -

  • 2020 春学期・月4・1学年・2単位

    科 目 心理学Ⅰ

    (Psychology Ⅰ)

    鳥山 理恵担当教員

    コースナンバー:U00-1213

    【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・具体的な項目〕

    心理学とは「こころ」の働きを理解するための学問です。「こころ」の働きとは、例えば、見る・聞く・覚える・考える・創造する、など、様々な活動が含まれます。私たちの生活に欠くことのできない「こころ」の働きやその特徴を、実験や観察などの科学的な手法を用いて探求することが心理学の目的です。ですが、ひとくちに心と言っても、人間の大人の「こころ」、赤ちゃんの「こころ」、そして動物の「こころ」など、心理学で扱われる対象は様々です。本授業では、これらの多彩なこころの働きを知るためにどのような研究が行われ、どのような理論が提唱されているかについて紹介します。授業を通じて「こころ」を科学することの面白さと難しさを知り、心理学を身近に感じ、自分自身や他の人の心の働きについての理解を深めることでコミュニケーション能力を高めるなど、日常の生活にも生かしていく事を目標とします。

    (1)十分な知識・技能と、科学的な探究心・思考力・批判力をもつ

    <教育目標>

    専門分野における十分な基礎知識・基本技能(1)根拠を求めて、科学的な手法で実験・実証を計画・実行する能力(1)常に問題を科学的に分析・解釈しようとし、そのための科学的探究を試みる態度(1)

    <具体的な項目>

    【2】 授業計画

    内  容No.

    1 ガイダンス:心理学という学問分野の特徴と考え方について。

    2 こころとは何か:心理学という学問分野では、目には見えない「こころ」というものをどのように扱い、研究の対象としているのかについて。

    3 心理学の歴史と研究法、研究対象:心理学の歴史と、心理学の研究法について。また、動物や赤ちゃんなど多岐にわたる心理学研究の対象について。

    4 感覚・知覚:感覚や知覚といったヒトの基礎的な情報処理の様式について。

    5 学習:「学習」の理論や動物での実験について。

    6 認知:「注意」のメカニズムといった、ヒトの認知の様式について。

    7 記憶:どのように記憶がなされ、一旦記憶されたものはどのように変容するのかといった記憶のメカニズムについて。

    8 言語と思考:ヒトはどのように言語を獲得し、それを使って思考を行うのかについて。

    9 感情:感情はどのように生起するのかという感情のメカニズムについて。

    10 発達1(乳幼児期の心理):乳幼児に特有の心のメカニズムについて。

    11 発達2(児童・青年期の心理):児童期青年期に特有の心のメカニズムについて。

    12 社会性:他者との相互作用によって私たちの心はどのような影響を受けるのかについて。

    13 こころの文化差:世界の見方や価値観、考え方にはどのような文化差があるのかについて。

    14 まとめ:これまでの授業を振り返り、心理学における課題解決の過程と結果について考察する。

    15 学習到達度の確認:試験によって学習到達度の確認�