5.2.6. 植物 1) 造成等の工事に伴う影響 (1) 調査内容...5.2.6-2 (5) 調査結果 a)...

20
5.2.6-1 5.2.6. �� 1) ����������� (1) ���� a) ������������� b) ����������� (2) ���� a) ����������� ������������������������������������������ ������������������������������� b) ����������� ������������������������������������������ ������������������������� (3) ������� ������������������������������������������ �� �������������������������� (4) ������� ���������������������� 5.2.6-1 ���������� �������������������������������������������� ������������������������������� �������������������������������������������� � 5.2.6-1 ������������������������������ ���� ���� ������� ��������� ��������� ��������� ���� ���������� ���������� �������������������������� �������������� 26 ��� ������� ������� 3�������������������

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

5.2.6-1

5.2.6. 植物 1) 造成等の工事に伴う影響 (1) 調査内容

a) 保全すべき植物種の生育状況

b) 環境保全措置の実施状況

(2) 調査方法

a) 保全すべき植物種の状況

保全すべき種の生息状況は、現地調査により保全すべき植物種(シロバナサクラタデ、ヌマト

ラノオ、ミゾコウジュ)の生育状況及び生育環境の状況を確認した。

b) 環境保全措置の実施状況

環境保全措置の実施状況を、写真撮影等により確認を行った。環境保全措置の実施状況の確認

は、保全すべき植物種の状況の確認時に同時に行った。

(3) 調査地域・地点

保全すべき植物種の状況の調査地域は、事業地内の保全すべき個体の保全を実施した箇所とし

た。

環境保全措置の実施状況の調査地域は、事業地内とした。

(4) 調査期間・頻度

保全すべき植物種の状況の調査期間・頻度等は表 5.2.6-1に示すとおりである。

保全すべき植物種の状況の調査は、個体保全を実施後から造成工事が完了するまでの期間を対象と

し、保全すべき植物種の状況が把握しやすい時期に複数回実施した。

環境の保全のための措置の実施状況の調査は、保全すべき植物種の状況の調査と同時に実施した。

表 5.2.6-1 保全すべき植物種の状況の調査内容、調査地域及び調査期間・頻度

調査内容 調査地域 調査期間・頻度

個体保全を実施した

保全すべき植物種の

生育状況及び生育環

境の状況

事業地内の個体保全を

実施した箇所とした。

調査期間:個体保全を実施後から造成工事が完了するまで

の期間(個体保全実施後~平成26年度)

調査頻度:毎年

調査時期:通年3季(生育状況が把握しやすい時期とした)

5.2.6-2

(5) 調査結果

a) 保全すべき植物種の状況

(a) 平成24年度

平成24年度には、着工に先立って移殖対象種の確認とマーキングを行い、場外の仮設沈砂池脇

への仮移植を行い、そこでの生育状況の確認を行った。

平成24年度の調査実施日は表 5.2.6-2に、調査対象種は表 5.2.6-3に、移植対象種確認位置

は図 5.2.6-1に、仮移植先は図 5.2.6-2に示すとおりである。なお、アセス調査時点ではシロバ

ナサクラタデは埼玉県レッドリスト掲載種ではなく、調査時に確認位置の記録を行っていなかっ

たため、平成24年度の第1回、第2回調査においてシロバナサクラタデを対象として事前に確認

調査を行ったが、個体を確認できず、移植の対象とすることは出来なかった。

8月14日の仮移植先の生育状況の確認時に、ヌマトラノオの茎が倒伏している状況が確認され

た。夏季の水不足によるものと考えられたため、給水した水が仮移植範囲内に保たれるよう、仮

移植範囲を囲むように土嚢を設置した。

表 5.2.6-2 保全すべき植物の状況の調査実施日(平成24年度)

回 調査実施日 作業内容

1 平成24年 4月25日 生育状況を確認

2 平成24年 5月11日 生育地にマーキングを実施

3 平成24年 6月14日 マーキングの嵩上を実施

4 平成24年7月2日~3日 仮移殖を実施

5 平成24年 8月14日 仮移植先の生育状況を確認

6 平成24年11月12日 仮移植先の地上部の状況を確認

表 5.2.6-3 仮移植を実施した保全すべき植物種

保全すべき植物種 仮移植手法

ヌマトラノオ 生育土と共に個体移植

ミゾコウジュ

水ストレスにより倒伏したヌマトラノオ

・倒れた茎の先端に花序が立ち上がっており、

枯死には至っていない。(8月)

保水対策として設置した土嚢

・保水を目的として仮移植先を取り巻くように土

嚢を設置(画面左側の白色の土嚢)(9月)

5.2.6-3

図 5.2.6-1 移植対象種確認位置図

ミゾコウジュ 備考:アセス調査時点ではシロバナサクラタデ

は埼玉県 RL 掲載種ではなかったため、

位置は未記録。

5.2.6-4

図 5.2.6-2

植物仮移植先

5.2.6-5

ヌマトラノオ確認場所(4月) ミゾコウジュ確認場所(4月)

ヌマトラノオ確認場所(4月) ミゾコウジュ確認場所(4月)

仮移殖前のヌマトラノオの生育個体(4月) 仮移殖前のミゾコウジュの生育個体(4月)

仮移殖先の全体像(8月) 仮移殖先の全体像(11月)

写真 5.2.6-1保全すべき植物の仮移植前後の状況

5.2.6-6

(b) 平成25年度

平成25年度は、仮移植先の状況を確認すると共に、仮移植した種の生育の阻害要因となる外来

種等(セイタカアワダチソウ、オオアレチノギク、クサネム)をできるだけ根茎から抜き取る作

業を実施した。平成25年度の調査実施日は表 5.2.6-4に示すとおりである。

生育を確認した種リストを表 5.2.6-5、表 5.2.6-6に示す。

また、平成25年11月29日に、仮移植先で移植個体の地上部を確認した。確認状況を表

5.2.6-7に示す。

表 5.2.6-4 保全すべき植物の状況の調査実施日

回 調査実施日 作業内容

1 平成25年5月21日 仮移植先植物の生育状況を確認

2 平成25年9月19日 仮移植先植物の生育状況を確認、外来種等を除去

3 平成25年11月29日 仮移植先植物の生育状況を確認

表 5.2.6-5 仮移植先における生育確認種(春季:平成25年5月21日)

科名 種名 学名 備考

トクサ スギナ Equisetum arvense

ヤナギ アカメヤナギ Salix chaenomeloides

タチヤナギ Salix subfragilis

タデ ギシギシ Rumex japonicus

アブラナ スカシタゴボウ Rorippa islandica

バラ オヘビイチゴ Potentilla sundaica var. robusta

マメ クサネム Aeschynomene indica

ヤハズエンドウ Vicia angustifolia

カスマグサ Vicia tetrasperma

フウロソウ アメリカフウロ Geranium carolinianum 帰化

サクラソウ ヌマトラノオ Lysimachia fortunei 移植対象種

ガガイモ ガガイモ Metaplexis japonica

アカネ ヤエムグラ Galium spurium var. echinospermon

シソ ミゾコウジュ Salvia plebeia 移植対象種

キク アメリカセンダングサ Bidens frondosa 帰化

オオアレチノギク Conyza sumatrensis 帰化

キツネアザミ Hemistepta lyrata

オオヂシバリ Ixeris debilis

セイタカアワダチソウ Solidago altissima 帰化

イネ アオカモジグサ Agropyron racemiferum

コヌカグサ Agrostis alba

スズメノテッポウ Alopecurus aequalis 枯死

カズノコグサ Beckmannia syzigachne 枯死

チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii

オギ Miscanthus sacchariflorus

ヨシ Phragmites australis

スズメノカタビラ Poa annua

カニツリグサ Trisetum bifidum

ガマ ヒメガマ Typha angustifolia

カヤツリグサ アゼナルコ Carex dimorpholepis

ミコシガヤ Carex neurocarpa

5.2.6-7

表 5.2.6-6 仮移植先における生育確認種(夏季:平成25年9月19日)

科名 種名 学名 備考

タデ ネバリタデ Persicaria viscofera

ナガバギシギシ Rumex crispus 帰化

バラ オヘビイチゴ Potentilla sundaica var. robusta

マメ クサネム Aeschynomene indica

アカバナ チョウジタデ Ludwigia epilobioides

サクラソウ ヌマトラノオ Lysimachia fortunei 群生

キク ホウキギク Aster subulatus var. subulatus 帰化

アメリカセンダングサ Bidens frondosa 帰化

タウコギ Bidens tripartita

セイタカアワダチソウ (Solidago altissima) *2-5 帰化

ツユクサ ツユクサ Commelina communis

イネ イヌビエ Echinochloa crus-galli

ケイヌビエ Echinochloa crus-galli var. caudata

チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii 優占

チゴザサ Isachne globosa

サヤヌカグサ Leersia sayanuka 優占

アシボソ Microstegium vimineum var. polystachyum

スズメノヒエ Paspalum thunbergii

ヨシ Phragmites australis

アキノエノコログサ Setaria faberi

ガマ ヒメガマ Typha angustifolia 優占

ガマ Typha latifolia

カヤツリグサ コゴメガヤツリ Cyperus iria

テンツキ Fimbristylis dichotoma

ヒデリコ Fimbristylis miliacea

表 5.2.6-7 仮移植先植物の地上部確認状況(秋季:平成25年11月29日)

保全すべき植物種 移植先の移植個体確認状況

ヌマトラノオ 仮移植を行った個体の多くは地上部が枯損または紅葉していた。ヌマトラノオは

夏緑性の多年草であるため、秋季にこのような生育状況にあることは生活史上正常

な状態であり、特に問題は認められない。

ミゾコウジュ 仮移植を行った水田周りの土手で1箇所2個体、遊水池と仮移植地を区切る土嚢

上に2箇所2個体+約50個体の、計3箇所約54個体が確認された。いずれも芽生

えの状態であり、湛水部分には生育していなかった。特に土嚢上は同定困難な小さ

な芽生えも散見されたことから、確認個体数は今後も増える可能性がある。

5.2.6-8

ヌマトラノオ(5月) ミゾコウジュ(5月)

駆除実施前の断面(5月) 駆除実施後の断面(5月)

駆除実施前の断面(9月) 駆除実施後の断面(9月)

ヌマトラノオ(11月) ミゾコウジュ(11月)

写真 5.2.6-2保全すべき植物の仮移植地での状況

5.2.6-9

(c) 平成26年度

ア) 仮移植先植物生育確認調査

平成 26 年度は、仮移植先の状況を確認すると共に、仮移植した種の生育の阻害要因となる外

来種等(クサネム、アメリカセンダングサ、ホウキギク、ネバリタデ、オオイヌタデ、セイタカ

アワダチソウ)をできるだけ根茎から抜き取る作業を実施した。また、仮移殖が実施できなかっ

たシロバナサクラタデの事業地周辺での生育状況を確認するための調査を実施した。平成 26 年

度の調査実施日は表 5.2.6-8に示すとおりである。

調査時に生育を確認した種リストを表 5.2.6-9に示す。

表 5.2.6-8 保全すべき植物の状況の調査実施日

回 調査実施日 作業内容

1 平成26年4月24日 仮移植先植物の生育状況を確認

2 平成26年7月29日 仮移植先植物の生育状況を確認、外来種等を除去

3 平成26年9月26日 シロバナサクラタデ確認調査

表 5.2.6-9(1) 仮移植先における生育確認種(夏季:平成26年7月29日)

科名 種名 学名 備考

トクサ スギナ Equisetum arvense

ヤナギ カワヤナギ Salix gilgiana

タデ ヤナギタデ Persicaria hydropiper

オオイヌタデ Persicaria lapathifolia

サデクサ Persicaria maackiana

ネバリタデ Persicaria viscofera

バラ ミツバツチグリ Potentilla freyniana

オヘビイチゴ Potentilla sundaica var. robusta

コゴメウツギ Stephanandra incisa

マメ クサネム Aeschynomene indica

サクラソウ ヌマトラノオ Lysimachia fortunei 群生

ガガイモ ガガイモ Metaplexis japonica

シソ ミゾコウジュ Salvia plebeia 小群生

キク ホウキギク Aster subulatus 帰化

アメリカセンダングサ Bidens frondosa 帰化

コセンダングサ Bidens pilosa 帰化

オオアレチノギク Conyza sumatrensis 帰化

タカサブロウ Eclipta prostrata

セイタカアワダチソウ Solidago altissima 帰化

ツユクサ ツユクサ Commelina communis

イネ コブナグサ Arthraxon hispidus

ヤマアワ Calamagrostis epigeios

イヌビエ Echinochloa crus-galli

チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii

チゴザサ Isachne globosa

アシボソ Microstegium vimineum var. polystachyum

オギ Miscanthus sacchariflorus

5.2.6-10

表 5.2.6-9(2) 仮移植先における生育確認種(夏季:平成26年7月29日)

科名 種名 学名 備考

ガマ ヒメガマ Typha angustifolia

コガマ Typha orientalis

カヤツリグサ アゼナルコ Carex dimorpholepis

ミコシガヤ Carex neurocarpa

アゼスゲ Carex thunbergii

ヌマトラノオの生育状況(5月) ミゾコウジュの生育状況(5月)

駆除実施前の断面(7月) 駆除実施後の断面(7月)

ヌマトラノオの花序(7月) ミゾコウジュの地上部(7月)

写真 5.2.6-3保全すべき植物の仮移植状況

5.2.6-11

イ) シロバナサクラタデ確認調査

平成26年9月26日、西吉見南部土地区画整理事業実施区域とその周辺200mの範囲を対象に、

仮移殖できなかった埼玉県準絶滅危惧種シロバナサクラタデの確認調査を実施した。

シロバナサクラタデは我が国の本州、四国、九州の水湿地に生えるタデ科多年草で、ヨシ、

カサスゲ、ヌマトラノオ等とともに過湿な水辺に生育する。

このため、ヨシ等の生育地を中心に、図 5.2.6-3に示す9地点においてヨシ優占草地や水辺

湿地の確認調査を実施した。

調査範囲においては圃場整備事業による在来種に乏しい水田・水路が広がり、市野川沿いは

水辺近くまでアレチウリ、セイバンモロコシ、セイタカアワダチソウ、オオブタクサ等外来種

の優占群落やそれにオギを伴う草地がみられた。ヨシ原は水辺や土手下の湿地、素掘り側溝に

沿った線状、小面積の植分がみられるにとどまり、かつては水路沿いやため池の水辺、放棄水

田等にみられたヨシ・スゲ湿地は確認できなかった。

その結果、シロバナサクラタデは確認できなかった。表 5.2.6-10に各地点の概要を示す。

図 5.2.6-3 シロバナサクラタデ捜索区域図

5.2.6-12

表 5.2.6-10(1) シロバナサクラタデ調査地点概要

地点名 確認状況 環境写真

①工事区域

市野川土手下

・土手下の湿地のヨシ原

・ヨシが優占するものの、構成種は

イヌビエ、メヒシバ、コゴメガヤ

ツリ等一年草が混生。

②工事区域

公園予定地付近

・公園予定地の開渠沿いのヨシ原

・優占種ヨシ以外は、クサネム、イ

ヌビエ、オオイヌタデ、ネバリタ

デ、ヤナギタデ等。

③工事区域調整池 ・イヌビエ、メヒシバ、オオイヌタ

デ、チョウジタデ等一年草に富む

が、部分的にヨシ、ミコシガヤ等

の生育箇所も見られた。

④工事区域

東側農地-水路

・水路は三面張り、またはU字溝と

土砂法面からなるが、ヨモギ、チ

ガヤ、ヒメクグ、メヒシバ等が繁

茂し、部分的にヨシが生育してい

た。

5.2.6-13

表 5.2.6-10(2) シロバナサクラタデ調査地点概要

地点名 確認状況 環境写真

⑤工事区域

東側農地-ため池

・ため池の水際には帯状にヨシの繁

茂がみられ、セイタカアワダチソ

ウ、キンガヤツリ、アメリカセン

ダングサ、イヌビエ等が混生して

いた。

⑥市野川本流右岸 ・土手斜面が水際近くまで迫り、セ

イバンモロコシやアレチウリ、カ

ナムグラ等が優占し、部分的にオ

ギとセイタカアワダチソウが優占

する草地もあった。水辺に線状の

ヨシ優占草地があるが、セイタカ

アワダチソウ、アメリカセンダン

グサ等が混生する程度であった。

・上流側には高水敷があり、クズ、

セイバンモロコシ、オギ、ヤブガ

ラシ、アメリカセンダングサ、ツ

ユクサ等が繁茂していた。

⑦市野川

右岸旧河道周辺

・旧河道、市野川に沿って流れ

る水路とそれに囲まれた平坦

地からなり、オギ、ヤブガラ

シ、カナムグラ、クズ、セイ

タカアワダチソウ等の繁茂す

る草地が大半を占め、若干の

面積のヨシ原がみられた。

・ヨシ原には優占種ヨシのほか、

オオブタクサ、セイタカアワダ

チソウ、カナムグラ等がみられ

た。

5.2.6-14

表 5.2.6-10(3) シロバナサクラタデ調査地点概要

地点名 確認状況 環境写真

⑧市野川

左岸水門付近

・タチヤナギ、アカメヤナギ等ヤナ

ギ類とヨシ、ヤナギタデ等が水辺

に繁茂しているが、その背後はク

ズ、カナムグラ等が茂っている。

⑨市野川

左岸上流側

・市野川左岸も右岸同様土手斜面

が水際まで迫って、セイバンモロ

コシ、カナムグラ、オギ、セイタ

カアワダチソウが繁茂している。

水辺に僅かにヨシが生育する。

・上流側には高水敷が広がり、ク

ズ、セイバンモロコシ、オギ、ヤ

ブガラシ、アメリカセンダング

サ、ツユクサ等が繁茂していた。

・高水敷には部分的ながらヨシ原

がみられ、セイタカアワダチソ

ウ、オオブタクサ、アメリカセン

ダングサ、ヨモギ、ツルマメ等が

混生していた。

5.2.6-15

b) 環境保全措置の実施状況

(a) 仮移植作業(平成24年度)

ア) 移植計画の立案

着工前の生育確認ができなかったシロバナサクラタデを除くヌマトラノオ、ミゾコウジュを対

象として、仮移植及び本移植の作業計画を以下のとおり立案した。

保全すべき植物種の移植作業計画

1.目的

本事業の実施に伴い消失が予測される保全すべき植物種は、代償措置として、調整池に整備する湿地

環境への移植を計画している。対象種はヨシ原や放棄水田に生育する植物であり、種の生態から推測し

て移植の困難性は高くないと考えるが、採取(工事着手前)から移植(調整池の整備後)までに数年の

時間差が生じるため、その間仮移植の過程を経ることから、移植保全の効果を確保するため、移植の具

体的実施方法について検討した。

表1 保全すべき種の移植適期

生育環境 保全すべき種 移植適期

ヨシ原等湿地 ヌマトラノオ 早春季または秋季

湿地周辺の土手等 ミゾコウジュ 早春季または秋季

注)盛夏季及び厳冬季は避ける。

2.移植の実施手順

移植は、以下の手順で実施する。2-2施工前の草刈りを5月下旬に実施することを前提として以下の

作業を実施する。

2-1移植対象種の位置確認

2-2施工前の草刈り :5月下旬

2-3仮移植先の準備

2-4仮移植

↓ (仮移植先の管理)

2-5調整池工事

2-6本移植

↓ (移植後の管理)

5.2.6-16

2-1 移植対象種の位置確認(4月下旬)

保全すべき植物種のうちヌマトラノオ、ミゾコウジュについては、現地調査で確認した位置図を参

考に現地を踏査し、移植対象とする株、個体の位置を園芸用ポール(高さ 2m程度)と色テープでマ

ーキングする。

2-2 施工前の草刈り(5月下旬)

従来同様の植生管理として草刈りを実施する。その際、上記でマーキングした範囲については、地

上 30cm 程度の高さで刈り取るものとする。園芸ポールと色テープによる標識を取り外した上で草刈

りを行い、実施後に元どおり設置しておく。

2-3 仮移植先の準備(仮移植までに実施)

計画地東側に計画地外沈砂池として借地する水田に 5×80m程度の規模で仮移植先を準備する。仮

移植先は仮設沈砂池の防水シートを敷設する範囲から除外し、水田土壌をそのまま仮移植先として利

用する。また、水分条件を管理するため、水田への給水口が利用可能な一画に設置する。

2-4 仮移植(6月上旬:草刈りから間を置かずに実施)

①掘り取り

スコップ等を用いて地下部を周辺土壌ごとブロック状に掘り取る。掘り取った土壌ブロックが乾

燥しないように留意し速やかに仮移植先まで運搬する。

②仮植え

仮移植先に自生地の土壌ブロックごと移植株を植え付ける。

③仮移植地の管理・養生

仮移植先は常に観察できる場所に設置し、本移植までのあいだは定期的に生育状況を確認する。

活力低下等が認められた場合には、ただちに適切な対応をとるものとする。仮移植中の主な管理項

目は以下のとおりである。

◇除草:保全すべき種以外の雑草が繁茂し、保全すべき種を被圧しないよう除草を行う。

◇灌水:仮移植先の土壌が過度に乾燥しないよう様子を見ながら灌水する。特に湿地に生育する

種については、過湿状態を維持するよう灌水頻度は高めとする。

計画地外仮設沈砂池 仮移植先

道路 防水シート

T 道路

計画地外仮設調整池に隣接して確保する仮移植先のイメージ

ミゾコウジュ ヌマトラノオ

5.2.6-17

2-5 調整池工事

調整池内に常時湛水する池に隣接する形で、湿地環境を造成する。

2-6 本移植(調整池内の湿地環境の完成後)

①植え付け

調整池内に湿地環境が完成した後、表 1の移植適期に本移植を行う。特に湿地に生育する種につい

ては、湿地環境に水が入る直前または水が入った後に実施する。

移植に先立ち、移植先の表土を耕起しておく。その後、移植株を土壌ごとブロック状のまま移植先

に運搬し、乾燥しないよう速やかに植え付けを行う。活着状況の確認しやすさに配慮し、移植場所は

種ごとにまとめ、杭等で標識してどこに何が植栽されているかが分かるようにしておく。

②灌水

植え付け後、速やかに灌水する。その後数週間程度は、降雨がない場合に限り必要に応じて灌水す

る。

③移植後の管理

移植 1箇月後に活着状況の確認を行う。

移植後の管理については、別途管理計画を検討する。

仮移植までの当面の作業工程案

時期 作業内容 償考 必要人工数

4月

上旬

中旬

25~26 2-1移植対象種の位置確認 園芸用ポール及び色テープで標識。 2人×1日

予備日4/26

5月

上旬

11 2-1移植対象種の位置確認 地上部の生長を特つて再確認を実施。 2人×1日

下旬

6月

上旬

15~ 2-2施工前の草刈り マーキング地点は高刈り(地上 20~30cm)

とする。

下旬

7月

上旬 2-4仮移植 士ごと掘り取って仮移植地へ。

草刈り後、できるだけ日を置かずに実施 3~4人×3日(別途手配)

中旬 (仮務植地の管理) 除章一港水

下旬 初回モニタリング 移植後の生育状況確認。必要に応じて港

水等措置を請ずる。 2人×1日

5.2.6-18

イ) 仮移植の実施

平成24年7月2日~3日の2日間にわたって、マーキング箇所の移植対象種を土壌ごと掘り取

り、事業地外に確保した仮移植先への仮移植を実施した。

表 5.2.6-11 仮移植の作業実施日及び作業内容

回 調査実施日 仮移植 管理 作業内容

1 平成24年 4月25日 ○ - 生育状況を確認

2 平成24年 5月11日 ○ - 生育地にマーキングを実施

3 平成24年 6月14日 ○ - マーキングの嵩上を実施

4 平成24年7月2日~3日 ○ - 仮移植を実施

ヌマトラノオ確認箇所における掘り取り作業 ミゾコウジュ確認箇所における掘り取り作業

土壌ごと掘り取りコンテナにて運搬 土壌ごと掘り採った移植対象種を、

プラスチックトレーを用いて運搬

仮移植先への植え付け 工事用に借用した水田の土手際にミゾコウジュを、

底面にヌマトラノオを植栽

写真 5.2.6-4 仮移植作業の実施状況

5.2.6-19

ウ) 本移植の実施

平成27年3月10~11日の2日間にわたって、仮移植したヌマトラノオ、ミゾコウジュに

ついて、仮移植地に形成されたヨシ・ガマ・ヤマアワ等の湿生植物群落の生育土と共に移植

し、事業地内調整池にヌマトラノオやミゾコウジュの生育する湿生草地の形成を図った。仮

移植地及び移植地の位置関係を図 5.2.6-4に示す。

表 5.2.6-12 本移植の作業実施日及び作業内容

回 調査実施日 本移植 管理 作業内容

1 平成27年3月10日~11日 ○ - 調整池への本移植を実施

図 5.2.6-4 仮移植地、移植地位置

5.2.6-20

(ア) ヌマトラノオの移植

ヌマトラノオの仮移植地の土壌をヌマトラノオの根茎を含む範囲で掘り取って、調査地内の湿

地環境に移動させた。詳細は以下のとおりである。

① 掘り取り範囲と深さの判断根拠

平成26年秋に観察した概略のヌマトラノオ群生範囲に基づいて、車道寄りの0.6m範

囲を生育土掘り取り範囲とした。また、掘り取りに先立ち、去年の花序が確認できた場

合は適宜掘り取り範囲を広げて、極力多くの個体を移植できるように努めた。

② ヨシ・ガマの密生抑制のため掘り取り深さを調節

ヨシ・ガマが密生するとヌマトラノオの生育密度も低下していたことから、ヌマトラ

ノオの地下茎の多い表層0.15mまでを掘り取り深さとし、それ以下で急増するヨシ・ガ

マの地下茎が混入しないように配慮した。さらに、掘り取り土塊のヨシ・ガマ地下茎は

極力取り除いた。

調整池側の移植地は、平常時水位の時に0~+0.1mほどの水位のある場所を選択し、

ブロック状に掘り取った生育土が調整池土壌に馴染んで湿地状態となるように配慮し

た。そして生育土ブロックが調整池土壌に馴染むように深さ10cm程耕耘した後に、ブロ

ックを置いた。この場合、将来、ヨシ・ガマが繁茂しても、ヌマトラノオが被陰されに

くいように長方形に並べた。なお、今後の水位変動と植生変化には不確定要素も多いこ

とから、主移植地Aと、一部を移植する移植地Bとに分けて移植した。

③ 移植結果

仮移植地幅0.6m×深さ0.15m×延長30mをブロック状に掘り取り、図1に示す調整池

西側(移植地A)及び北東端(移植地B)にそれぞれ3m×8m、0.6m×2mの範囲に移植し

た。

(イ) ミゾコウジュの移植

ミゾコウジュは仮移植地末端の車道法面に沿って 20 株が生育していた。詳細は以下のとおり

である。

① 外来種混入防止に配慮して掘り取り

ミゾコウジュ移植もヌマトラノオ移植と同様の方法を考えたが、生育地が舗装面に近

接しブロック状の掘り取りが困難であったこと、生育株の周囲はオランダミミナグサや

セイタカアワダチソウ等外来種が群生しており、移植後の外来種による被圧が懸念され

た。そこで、株元から0.15mほど離してシャベルを垂直に突き立てて生育土をほぐし、

生育株を直径0.1m程の生育土と共に掘り取り、その際識別できた外来種は除去した。

② 移植先の選定基準

調整池内の微凸地で、平常時水位では水位面よりも約0.1mほど上に出て、冠水しない