2013 csumb wlc ba in japanese language and...

18
サルヴァドール・ナヴァ ページ 1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解 サルヴァドール・ナヴァ 要旨 日本のマンガとアニメはストーリーを語るものとしてだけではなく、美術的 な意味で世界中の注目を集めてきた。この結合で出版業界の販売額の40パ ーセントを占め、出版業界に旋風を巻き起こしている。マンガとアニメは日 本からの文化の架け橋として、世界中の国々をも魅了しつつ広がっている。 このキャップストーンでは、日本におけるマンガへの魅力は時代と共にど のように変わってきたのかについて調べる。そしてアンケート調査をして、 マンガとアニメは日本人とアメリカ人との間にどのように浸透してきってい るのかについても、その要因を調べる。又日本のマンガとアニメをアメリカ 用に描きかえるため、変容させたものはどんな印象を与えるのか、どのよう にアメリカと日本の文化や、思考が反映されているのかを調査する。 はじめに この研究テーマを選んだ理由はは私がマンガとアニメにひかれて、日本語に興味を持 つようになったからである。マンガの美しい絵だけではなく、魅力的なストーリーもひ かれたからだ。如何にマンガとアニメが社会に影響を及ぼしているかをもっと深く知り たいと思いこの研究をすることにした。 研究質問 1. アメリカ人と日本人とではどのようにマンガとアニメへの魅力の要因に違いがある のか。 2. 人気があるキャラクターや登場人物にどのようにその国の文化や、思考が反映され ているか。 3. 日本のアニメを海外向きに描きかえる際、何を変え、また何を変えないのか。また その理由は何か。

Upload: others

Post on 30-Dec-2019

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 1

マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ

要旨

日本のマンガとアニメはストーリーを語るものとしてだけではなく、美術的

な意味で世界中の注目を集めてきた。この結合で出版業界の販売額の40パ

ーセントを占め、出版業界に旋風を巻き起こしている。マンガとアニメは日

本からの文化の架け橋として、世界中の国々をも魅了しつつ広がっている。

このキャップストーンでは、日本におけるマンガへの魅力は時代と共にど

のように変わってきたのかについて調べる。そしてアンケート調査をして、

マンガとアニメは日本人とアメリカ人との間にどのように浸透してきってい

るのかについても、その要因を調べる。又日本のマンガとアニメをアメリカ

用に描きかえるため、変容させたものはどんな印象を与えるのか、どのよう

にアメリカと日本の文化や、思考が反映されているのかを調査する。

はじめに

この研究テーマを選んだ理由はは私がマンガとアニメにひかれて、日本語に興味を持

つようになったからである。マンガの美しい絵だけではなく、魅力的なストーリーもひ

かれたからだ。如何にマンガとアニメが社会に影響を及ぼしているかをもっと深く知り

たいと思いこの研究をすることにした。

研究質問

1. アメリカ人と日本人とではどのようにマンガとアニメへの魅力の要因に違いがある

のか。

2. 人気があるキャラクターや登場人物にどのようにその国の文化や、思考が反映され

ているか。

3. 日本のアニメを海外向きに描きかえる際、何を変え、また何を変えないのか。また

その理由は何か。

Page 2: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 2

研究の背景

ここではマンガの起源、現代のマンガ、そして海外向きに描きかえた作品の順に背景を

まとめる。

マンガの起源

マンガというのは、気の向くさまの意味する「漫」という漢字と、絵を意味する

「画」という漢字で表す。そのため、マンガとは「気の向くさまを描いた滑稽な絵」と

いう意味である。様々な絵、たとえば浮世絵、錦絵などがマンガの前身である。今日本

では、マンガはひらがなや、カタカナ、漢字で書かれる。また最近コミックとも呼ばれ

ることもある。(清水勲 2003. Schodt 2004)

マンガの起源は、絵巻物である。絵巻物は中国から、平安時代に日本に伝来した。当

時の絵巻物は今のマンガ本のようにシリーズになっていた。しかし、当時の絵巻物は身

分の高い人に読まれていて、一枚の長い紙に描かれている。(Koyama-Richard 2007)

江戸時代になると浮世絵や、錦絵なども日本に広がった。当時は有名人や、身分の高

い人の肖像や、風景画などが描かれた芸術作品として扱われていた。現代のマンガのよ

うに読み終わると、捨てられることもあった。(Koyama-Richard 2007)

現代のマンガ

今のマンガは、第二次世界大戦の直前に始まり、戦時中にはプロパガンダとして使わ

れた。そして、今のマンガは雑誌形になったのは戦後である。(清水勲 2007)戦後、

マンガの売り上げに一番貢献したのは『明日のジョー』と『巨人の星』である。苦難を

乗り越える主人公は、戦後の日本人にとって勇気を与えてくれた。(Ito 2005)

手塚治虫が、マンガは「おやつ」から「主食」になる時代が来ると言っていたように、

今マンガは日本だけではなく、世界の人々に親しまれている。(Gravett 2004)

今日の人気マンガは、少年マンガである。アメリカではトップ10のうちの6本が少

年マンガである。日本では80パーセントである。(図1)(Anime News Network 社 2012、Goo Research 社、2012)

Page 3: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 3

図 1:今日人気があるマンガ

海外向きに描きかえた作品

しかしマンガには、タバコを吸ってる場面があるため、非難の対象になることがよ

くある。東京大学が、2012年に日本で最もよく売られているマンガ雑誌を調査した

結果、約20%の作品には10代のキャラクターがタバコを吸っている場面があること

が分かった。(Jimbo 2012)

そのため、海外では文化的に受け入れられない場面が問題となり、海外向きに描きか

えられる傾向がある。たとえば、「新一」という日本の名前が、アメリカ向けのマンガ

には、「Jimmy」になり、日本のおにぎりは、サンドイッチやドーナツに変わるという

具合である。また、日本の女の子のキャラクターは、肌の露出があるため、露出度を変

えたり、暴力や麻薬の場面も取り除くなどの配慮がなされる。(Gravett 2004、Ito 2005)

Page 4: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 4

研究対象とデータについて

研究対象

対象者はアメリカと日本の大学生、60人である。アメリカ人30人(男性15人と

女性15人)、日本人30人(男性15人と女性15人)である。SurveyMonkey でオ

ンラインアンケート調査を行った。

研究結果

研究質問1の結果

研究質問1、アメリカ人と日本人ではどのようにマンガとアニメへの魅力の要因に違

いがあるのか。

魅力的の要因として、第一にあげられたのが、アメリカ人も日本人も「ストーリーの

良さ」で、第二にあげられたのはアメリカ人は「絵がきれい」で、日本人は「ストーリ

ーの読みやすさ」をあげた。(図2)

図2:マンガへの魅力

「マンガの魅力なんだと思いますか」という問いには、女性はマンガの絵を大事だと

考えている一方、男性はストーリーの内容を大事だと考えてるようである。(図3)

Page 5: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 5

図3:漫画への魅力は男女で異なる

アメリカ人は、ストーリーを大事にし、日本人はストーリーより絵のほうに重きを置

いていることが分かり、とてもおもしろいと思った。また、日本人は生き生きと描かれ

た登場人物に好感を持つようである。(図4)

図4:アニメへの魅力

ジャンルとしては登場人物と自分を重ねられることに、好感を得るようであるが、

ストーリーとしては現実逃避ができるジャンルが魅力的だとしている。アメリカ人は、

「学生生活」、「ファンタジー」、「日常的」なものを扱った作品の順だったが、日本

人は、「アドベンチャー」、「学生生活」、「ファンタジー」の順だった。(図5)

マンガの魅力は何だと思いますか。

(日本人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

ストーリーが良い 絵がきれい

男性 女性

マンガの魅力は何だと思いますか。

(アメリカ人)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

ストーリーが良い 絵がきれい

Page 6: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 6

図5:マンガ・アニメの代表的なジャンル

「マンガ・アニメには教育的な価値」に関しては、アメリカ人は80%、日本人は5

07%が価値があると答えた。(図6)

図6:マンガ・アニメの教育的な価値

「マンガは読み書きの力を高める 」という点に関しては、アメリカ人の賛成は5

3%だったが、日本人はおもしろいことに40%の参加者が反対と答えていることであ

る。(図7)

マンガとアニメの最も代表的なジャンルは何だと思いますか。

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

学生生活

コメディ

アドベンチャー

ファンタジー SF

ロマンス

スポーツ

日常系

アクション

その他

アメリカ人

日本人

Page 7: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 7

マンガを読んで読み書きの能力が高められる。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

そう思う 分からない そう思わない

アメリカ人

日本人

図7:マンガの教育的な価値

「マンガ・アニメを通して、現実逃避ができるか 」に関してはアメリカ人90%、

日本人は70%という高い結果が出ている。それが、マンガ・アニメの魅力の一つかも

しれない。(図8)

図8:漫画・アニメで現実逃避することができる

Page 8: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 8

研究質問1の結果のまとめ

アメリカ人はストーリーと絵がマンガの魅力だと考える、一方日本人は、絵と読みや

すさを重視するようである。アニメの場合は、アメリカ人も日本人もストーリーと絵を

重んじることが分かった。女性はマンガ・アニメの絵、男性はストーリーに魅力を感じ

ることが分かった。自分をキャラクターに重ね合わせることで、現実逃避できることが

魅力の一つである。また教育的な価値観に関しては、日本人の方が、アメリカ人よりも

低いことには少し驚いた。

研究質問2の結果

次は研究質問2、人気があるキャラクター(登場人物)にどのようにその国の文化や、

思考が反映されているか、の結果である。

好きな作品はなんであるかという問いに対しては、日本は全部少年マンガをあげたが、

アメリカは半分が少年マンガであった。(図9)

図9:人気がある作品

好きな理由としてはアメリカと日本の共通点が多く、ストーリーのおもしろさと登場

人物の超能力的な面に好感を得ているようである。(図10)

Page 9: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 9

図10:作品が好きな理由

マンガ・アニメが日本の文化が広がり貢献しているかどうかという質問に対し、アメ

リカ人も日本人も貢献していと答えている。(図11)

図11:日本の文化への架け橋としてマンガとアニメ

Page 10: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 10

またアメリカ人の90%が、「マンガ・アニメを通して、日本の文化への扉が開く」

としている。(図12)

図12:日本の文化への架け橋としてマンガ・アニメ

研究質問2の結果のまとめ

男性にも女性にも少年マンガは人気があるようである。超能力的な登場人物を扱った

マンガが人気があるようである。アメリカ人も日本人も、マンガ・アニメは日本の文化

を広めるうえで高く評価されている。

研究質問3の結果

つぎに研究質問、日本のアニメを海外向きに描きかえる際、何(文化面など)を変え、

また変えないのか。またその理由は何か。に関する調査の結果である。

左の絵は日本のアニメでおにぎりを手にしているが、右の絵はアメリカのでサンドイ

ッチに変わっている。この変更が必要なのかどうか聞いてみた。(図13)

Page 11: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 11

図13:おにぎりがサンドイッチに変わる

おもしろいことにアメリカ人は変更する必要がなかったと答えたのに対し、多くの日

本人は変更する必要があったと答えた。(図14)

おにぎりはアメリカ人には分かりにくいので、このよう

な変更が必要。

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

そう思わない 分からない そう思うわない

アメリカ人

日本人

図14:変更が必要かどうかの質問

Page 12: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 12

この絵は、左の日本の絵は十字架が使われているが、アメリカ人の宗教のことを考え

感情を損なわせないようにコンクリートのブロックに変わっている。この変更は違和感

を感じないかどうか聞いてみた。(図15)

図15:十字架がコンクリートブロックに変わる

これもアメリカ人は変更は必要ではなかったと見ている、一方日本人の90%は変更

したほうがいいという見方をしめした。(図16)

図16:変更が必要かどうかの質問

アメリカ人の感情をそこなわせないように、十字架か

らコンクリートブロックに変更する必要がある。

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

そう思う 分からない そう思わない

アメリカ人

日本人

Page 13: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 13

左の日本の絵は、肌の露出がある。そこで違和感があるかどうか聞いてみた。(図1

7)

図17:体の露出

80%の日本とアメリカの回答者は違和感はないと答えた。日本もアメリカも違和感

は覚えないと答えた。(図18)

図18:違和感を覚えるかどうかの質問

原作の映像について違和感を覚える。

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

違和感を覚えない 分からない 違和感を覚える

アメリカ人

日本人

Page 14: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 14

この絵は日本のキャラクターはタバコを手にしているが、アメリカのはタバコがキャ

ンディーに変わっている。(図19)

図19:タバコがキャンディに変わる

この変更が必要かという質問に対し、アメリカ人も日本人も変更する必要はないとい

う見解を示した。(図20)

図20:変更が必要かどうかの質問

キャラクターのマネをする子供が多いためこのような変更

が必要だった。

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

そう思う 分からない そう思わない

アメリカ人

日本人

Page 15: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 15

次に 「キャラクターや場所の名前を分かりやすくするために、読まれる国に分かり

やすくする必要があるのではないか」 という視点に関しては、日本の名前のままで変

えないほうがいいという考えを示す一方、日本人は変えたほうが受け入れやすいのでは

ないかという全く逆の結果になった。(図21)

図21:名前の変更

原作の変更に関しては、アメリカ人も日本人も変えないほうがいいという意見で一致

した。(図22)

図22:原作の変更

名前を読みやすくするために、又は分かりやすくするため

にキャラクターや場所の名前を変えるのが必要で、それは

文化的には支障がない。

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

そう思う 分からない そう思わない

アメリカ人

日本人

マンガ・アニメを海外向けに描きかえる際に、原作をなるべく描

き変えない方がいい。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

そう思う 分からない そう思わない

アメリカ人

日本人

Page 16: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 16

研究質問3の結果のまとめ

日本人は海外に受け入れられるためにはその国の文化に合うように変える必要がある

のでないかという意見が強いで、一方アメリカの回答者は日本のマンガ・アニメをその

ままもってきたほうがいいのではないかというまったく逆の結果が出た。

結論

日本のマンガ・アニメは、アメリカでは非常に人気がある。アメリカ人も日本人も、

ほぼ同じ理由で、マンガ・アニメに魅力を感じている。とくに少年漫画は、両国で人気

がある。日本人はアメリカ市場のことを考え、アメリカの文化に沿った内容に描きかえ

る必要があるのではないかと考えている。しかし、アメリカ人は日本のマンガ・アニメ

そのものを、楽しんでいることが分かった。また、マンガ・アニメは、日本の文化を世

界に広げることに大きく貢献していることが分かった。

考察

日本のマンガ・アニメは日本の文化を反映している。アメリカでは、日本独自の文化

慣習に深い興味を示してる。いかにアニメが日本の文化を広めていることがうかがわれ

ます。私も日本のマンガ・アニメのファンである。私もこれからも日本語を通し、日本

のマンガ・アニメそのものを楽しみたいと思う。

将来の研究課題

この調査では色々なことを学んだ。この研究は二つの大学からだけのデータで、他の年

齢層は入っていない。この次にはできれば、実際にビデオクリップを使用したアンケー

ト調査とインタビューを掛け合わせた研究をしてみたいと思う。

資料

資料1:アンケート調査(日本語)

https://www.surveymonkey.com/saru_ja

資料2:アンケート調査(英語)

https://www.surveymonkey.com/saru_en

Page 17: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 17

参考文献

Allen, K. Ingulsrud, J.E. (2003). Manga Literacy: Popular Culture and the Reading Habits of Japanese College Students. Journal of Adolescent & Adult Literacy, Volume 46, No. 8, 674-683.

Allen, M. , Sakamoto, R. (2007).Popular Culture, Globalization and Japan. Hoboken: Taylor & Francis.

Armour, W.S. (2011). Learning Japanese by Reading 'Manga': The Rise of 'Soft Power Pedagogy'. RELC Journal, Volume 42, No. 2, 126-140.

Barkman, A. (2010). Anime, Manga and Christianity: A comprehensive Analysis. Journal for the Study of Religions and Ideologies, Volume 9, No. 27, 26-45.

Bouquillard, J. , & Marquet, C. (2007).Hokusai, First Manga Master. New York: Abrams.

Brienza, C.E. (2009). Books, Not Comics: Publishing Fields, Globalization, and Japanese Manga in the United States. Springer Science+BusinessMedia, Volume 25, 101-117.

Gravett, P. (2004). Manga Sixty Years of Japanese Comics.

Ito, K. (2000). The Manga Culture in Japan. Japan Studies Review, Volume 4, 1-17.

Ito, K. (2005). A history of Manga in the Context of Japanese Culture and Society. The Journal of Popular Culture, Volume 38, 456-475.

Jimbo, M. (2012). Japanese Manga and Smoking: Puffing Away. II Journal. Volume 2, Issue 1.

Kern, A. (2006). Manga from the Floating World : Comicbook Culture and the Kibyoshi of Edo Japan. Cambridge, Mass.: Harvard University Asia Center.

Kinsella, S. (1998). Japanese Subculture in the 1990s: Otaku and the Amateur Manga Movement. Journal of Japanese Studies, Volume 24, No. 2, 289-316.

Kinsella, S. (1999). Pro-establishment Manga: Pop-culture and the Balance of Power in Japan. Media Culture Society, Volume 21, 567-572.

Kinsella, S. (2000). Adult Manga Culture & Power in Contemporary Japanese Society. Honolulu. University of Hawai’i Press.

Koyama-Richard, B. (2007). One Thousand Years of Manga. Paris. Flammarion

LaMarre, T. (2009). The Anime Machine : A Media Theory of Animation. Minneapolis, MN: University of Minnesota Press.

Lunning, F. (2006). Mechademia Volume 1 : Emerging Worlds of Anime and Manga. Minneapolis, Minn. University of Minnesota Press.

Page 18: 2013 CSUMB WLC BA in Japanese Language and …wlc2013japaneseeportfolios.weebly.com/uploads/2/3/4/0/...サルヴァドール・ナヴァ ページ1 マンガとアニメに反映する文化比較調査:アメリカ人と日本人の大学生の見解

サルヴァドール・ナヴァ ページ 18

Lunning, F. (2007). Mechademia Volume 2 : Networks of Desire. Minneapolis, Minn. University of Minnesota Press.

Lunning, F. (2008). Mechademia Volume 3 : Limits of the Human, Minn. University of Minnesota Press.

Lunning, F. (2009). Mechademia Volume 4 : War/Time. Minneapolis, Minn. University of Minnesota Press.

Lunning, F. (2010). Mechademia Volume 5: Fanthropologies. Minneapolis, Minn. University of Minnesota Press.

Masuchika, G. Boldt, G. (2010). Japanese Manga in Translation and American Graphic Novels: A Preliminary Examination of the Collections in 44 Academic Libraries. The Journal of Academic Librarianship, Volume 36, No. 6, 511-517.

Power, N.O. (2009). God of Comics: Osamu Tezuka and the creation of post World War II Manga. United States. University Press of Mississippi.

Robertson, J. (2005). A Companion to the Anthropology of Japan. Malden. Blackwell Publishing.

Schodt, F.L. (1983). Manga! Manga! The World of Japanese Comics. New York. Kodansha America. New York. HarperCollins Publishers Inc.

Schodt, F.L. (2004). Dreamland Japan Writings on Modern Manga. Berkeley. Stone Bridge Press.

Shimizu, I. (2007). 日本近代漫画の誕生. Tokyo, Japan. Yamakawa Publishers. Kodansha Ltd.

Shimizu I. (2003). 江戸のまんが:泰平の世のエスプリ. Tokyo, Japan.

Thompson, J. (2007). Manga : The Complete Guide. New York: Ballantine Books/Del Rey.

West, M.I. (2009). The Japanification of Children's Popular Culture: From Godzilla to Miyazaki. United States. Scarecrow Press.

謝辞

本稿と研究を完成する上において、斎藤先生と関根先生に丁寧なご指導を頂きました。

また、カリフォルニア州立大学モントレー・ベイ校の日本人の留学生、WLC403の

学生、友達、家族も協力やアドバイスを頂きました。ここに記して深く感謝いたします。

まことにありがとうございます。